新宮町文化協会 マルチメディア同好会

マルチメディアを使って全国の人と交流を行なっているサークルのブログです。
愛称で 「MM同好会」 と呼んで下さい。

東北の旅 つづき

2016年09月19日 | 会員らくがき帳

   

3日目、岩木山は霧の中 バスは津軽半島から陸奥湾フェリーで下北半島へ

青森のてっぺんの斧の形をした半島を走り又、高速船で佛ヶ浦へ 海底火山

の爆発で奇岩が連なる観光地になった所、自然が作り出す雄大な景色は凄かった!

又バスで大間崎へ TVでまぐろの一本釣りをよく見ていたけど小さな漁村だった。

それから又バスで恐山へ、途中にぶさかわ犬のわさお(秋田犬)がいるというので

見ていたら大きな犬小屋に人だかりが・・2千万円稼いだらしい~TVの影響は

すごいね~ 恐山は雨だった。3大霊場の一つで硫黄の山、岩のかけらを積み上げて

あちこちに風車が風に回ってやっぱり地獄のような感じ、あの世とこの世のかけはし

でイタコが霊を呼び出すとか・・4日目、岩手県へ 三陸鉄道に乗ってリアス式海岸

を40分ほど走る。ここは震災で大きな被害を受けて田老の海岸は高い壁にさえぎられて

何も見えない。美しい海岸も防災のほうが優先されていた。岩手は震災と先日の台風で

酷い被害のあとが続いていた。川が多くて木の根が至る所に引っかかり無残でした。

この日のバスは長かった!岩手は山ばかりで広い広い、四国がすっぽり入るらしい・・

雫石にあるホテルは迷うほど大きかった。5日目いよいよ最終日、有名な中尊寺・金色堂

へ 義経伝説、松尾芭蕉、平泉の権勢などの話は面白かった。そして宮城の松島へ

やっと自由時間があってゆっくり瑞巌寺や五大堂を巡って夕方帰路につきました。

   

浄土ヶ浜      久慈駅で      五大堂

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北4県旅してきました。 | トップ | 再会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
津軽弁 (オードブル)
2016-09-23 09:24:10
恐山のいたこの口寄せは津軽弁で話されるようですが
九州の人でも津軽弁なのかな?
でも呼び寄せ経験の人は雰囲気がそのままとかで
和えたような気がするとか?

岩木山は津軽富士と呼ばれてきれいな山です
飛行機からもややしばらく見える、大きな山ですね
見えなくて残念でした。
返信する
日本は山国 (ローズ)
2016-09-23 11:51:00
青森にしろ岩手にしろ広い県ですね~
ガイドさんの話ではイタコはこの頃では若いひとも多いらしい 3000円で色々話してくれると。占いブームの一貫かな?年寄りの人は津軽弁でなにを喋ってるのか分からないから人気がいまいち 霊を呼び出すなんて一寸信じられないけどそういう世界もあるんでしょうね。昔は盲目の人が食べていく手段にしていたという話もあるんですね
雪が降る10月半ばから閉鎖するそうです。水上勉の小説を思い出します。
返信する

コメントを投稿

会員らくがき帳」カテゴリの最新記事