「何これ? 」:怒
「あらゆる煩悩の流れをせき止めるものは、
気をつけることである。
その流れは智慧によってふさがれる。」
(釈迦)
怒りが生じたとき、その怒りに気づけば
怒りをも制御する事が出来る。
それが、智慧と言うもの。
【今日の思込】:新「徴兵制」
この国は、国民より「国」の方が重要らしい……
国を守るためには、防衛力の最大限の
強化が必要だと………
それには、国民にも応分の負担と責任を
持たせるべきだと………
そして、「武器購入」だけでは国防は
達成できないとして、新「徴兵制」を
設ける方向になるのでしょう。
兵器をふんだんに購入しても、
それを使える”人”がいなければ
何にもならないのですから………
戦闘機やミサイルをいくらかき集めても、
それを使える人がいなければ、
それはただの「オブジェ」です。
武器の購入の後は、人が必要=新「徴兵制」と
言う図式になります。
さて、徴兵の対象はどうしましょうか?
65才以上、運転免許所有者を該当者とする
なんていうので如何でしょうか?
若者は、国の将来のために、新「徴兵制」の
対象からは外す。
まず、65才以上の国会議員から徴集を始めるカナ。
ある程度、国民の理解は得られる?とも
思われますが如何でしょうか?
一つ問題点があるとするなら、
それは、私が65才以上で、運転免許を所有しているので、
即、徴兵の対象者になってしまうと言うことです。
(運転免許を返納しょうかなぁ~)
「国」より「国民」が重要と考えるのなら、
「徴兵制」など、すべきではないのですが………
しかし、この国は、国民より「国」が重要らしいので……
近い将来……キット……???……
と、こんな夢を見た……(夢であって欲しい!)
こんな国になる事だけは絶対に避けなければならない…
さて、この国とは一体何処の国?……
When will we ever learn?……
PS. ピート・シガー 「♪花はどこへ行った♪」でも聴こうかな…
おおたたかし訳詞(…野バラはいつか少女の胸にそっと優しく抱かれる)
When will they ever learn? When will we ever learn?…
(いつになったら、彼(我)らは学ぶのだろうか?)
* 待合室春の見舞いはカスミソウ
2022.03.03./moai291
●ウクライナへの間接的支援の為と、自身の為に「節電」しましょう。
我が家の節電等:(切ない節電はどこへ行った?…なんやそれ……)
※思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で……
記載内容に”誤解を招くような表現”があったのならならお詫びいたします。
*今年の消極的目標:本文字数400字未満(今回目標達成!?)