「何これ?」:臨終
「悲しむなかれ、嘆くなかれ、
私はかつてこの様に説いたではないか、
すべての愛するもの、好むものからも
分れ、離れ、異なるに至るという事を。」
(釈迦)
消えゆく者への悲しみ、
無常は変わらない。
【今日の思込】:あてにならないハザードマップ
熊本、北海道、能登半島…etc.
地震調査研究推進本部(文部省管轄)が
公表しているハザードマップがあてにならない件。
2024年1月1日、石川県能登半島で
マグニチュード7.6、最大震度7の地震が……
石川県内で2020年から30年内に
マグニチュード6.5以上の揺れが起きる
確率は「0.1~3%未満」だったのに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/1b25839112c403b97641389e28a26e80.png)
(画像はネットから…)
この「地震ハザードマップ」を見る国民は、
「赤く色分けされた南海トラフ沿いの地域や
首都圏以外は『安全』だと誤解してしまう……
こんなものがあるから、
防災対策についてミスリードされてしまうのでは……
赤色地域以外は「安全」だと……
危険は日本列島に満遍なくある筈なのに、
この地図だとそのことが全く分からない。
地震学者は、地震発生の要因は
地球内部の複雑な現象が絡み合っているため、
現代の科学では到底解明で出来るものでは
ないと言っている。
なのに、何でハザードマップ?
何のための「ハザードマップ」なのでしょうか?
かえって、ミスリードを招くことに
なると考えられるのに……
日本国内では、どの地域に
『いつ地震が起きてもおかしくない』という
認識を持って生活すべきでしょう。
安全なところなど無い、
そうであるから、日ごろからの
「防災対策」をしっかりと積み上げて
いくことが重要なのでしょう。
地震は、明日起こるかもしれない……
100年後か、1000年後かも知れない……
備えは万全か?、準備万端か?
能登半島地震の他にも、
・2016年4月:熊本地震(M6.5とM7.3)、
・2018年6月:大阪府北部地震(M6.1)、
・2018年9月:北海道胆振東部地震(M6.7)、
・2019年2月:北海道胆振地方中東部(M5.8)、
30年以内のマグニチュード(M)7.0級の
地震発生確率は、熊本が「ほぼ0~0.9%」、
大阪が「0%から3%」、
北海道が「ほぼ0%」「0.2%以下」だった。
「地震ハザードマップ」、
こんなものに惑わされることなく
着実に地震対策を行っていくべきでしょう。
まずは、家屋の耐震性の確認からかな?
* アラレちゃん君が花ならまた何時か
2024.03.12/moai291
※世界平和と、自身のために「節電」しましょう。
我が家の節電等:(節電マップ?…なんやそれ……)
●思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で…