「何これ? 」:見通し
「高い見通しのつく処に立っておるばかりではいかぬ。
その方角の分かった処へドンドン進まなければならぬ。
方角さえ分かれば、どちらへ進んでも誤らない、
どんな仕事をしてもうろたえない。」
(澤木興道)
その方角の見極めが、凡夫には
甚だ困難………
【閑話休題】:検索エンジン
「バカにはバカな検索結果しか表示されない」、
レベルの低い検索にはレベルの低い情報しか出てこないらしい。
PCやスマホの検索では、日本国内では実質Googleの
検索エンジンのアルゴリズムが90%以上のシェアを
占めているとの事です。
現代においては、インターネットリテラシーの有無の筆頭は、
検索エンジンの利用スキルと言われています。
特に、意図した情報、時にはそれ以上の情報を引き出せるか
否かという点において、検索エンジンを使いこなすリテラシー
は最重要です。
Googleの検索エンジンはレベルの低い検索をおこなえば
レベルの低い情報しか出てこない傾向がある様です。
検索エンジンは個別の戦術や特定の回答を得るのには効果的です。
旧来は、情報を収集するには、多くの文献を調べたり、
識者に直接意見を聞くなどの手立てしかありませんでした。
私もその昔、各都道府県の条例を調査しなければ
ならないことがあったのですが、その時は、
まず、調査の主旨を明記した文書を相手方に送付し、
その後、直接電話で相手方に接触して情報を収集したものです。
それが今ではPC等で、一発検索が出来てしまいます。
(効率的には、申し分のない環境になりましたが……)
私個人としては、相手方と直接話すことも
重要と考えているのですが、それが無くとも
一応仕事が完了出来るなんて、時代デスかネェ~
さて、現在のWeb環境は一般大衆化したものになっています。
検索エンジンも、リテラシーが低い検索にはリテラシーが
低い検索結果(ユーザーの求める内容)しか返しません。
私たちが、もし検索ユーザーとしてリテラシーが低い
検索を何時までも続けることになれば、その検索結果も
リテラシーが低いものしか表示されないと言う事です。
お馬鹿な質問にはお馬鹿な回答しか得られないと
言う事です。
時にはお馬鹿な質問(検索)もイイのですが
「お馬鹿オールスターズ」では駄目ですね………
それほど、無理をして背伸びをする事でもないとは
思うのですが……
さて、あなたの検索結果は如何なものなのでしょうか?
●ウクライナへの間接的支援のために「節電」しましょう(2022.3/15:ブログ)。
我が家の節電等:(節電リテラシー?…なんやそれ……)
* 端居してあとの話は夕暮れに
2022.09.06/moai291
※思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で……
記載内容に”誤解を招くような表現”があったのならならお詫びいたします。