「何これ? 」:供養
「自分がむさぼらぬという一時をもって、
十方に供養する。これほど大きな供養はない。」
(澤木興道)
雑念なき供養、これこそが「供養」。
【閑話休題】:「安倍国葬」開催を中止するには?
「安倍国葬」の開催を止めることが出来るのは、
「安倍昭恵夫人」しかいない。
中止の理由付けとしては、
①このままでは、安倍元首相の悪いところしか
国民の意識の中には残らなくなる。
(かえってそれが強調されてしまう………)
②何も急いで「国葬を行う必要もない。
将来において、機会があれば実施すればいいだけの話。
(その機会は、永遠に来ない様な気もしますが………)
夫人が一言、”夫の国葬を行う事は遠慮したい”と
言えれば大したもの………
”葬儀はモウ済ませましたのでご遠慮いたします”
でもイイかな………
しかし言えないでしょうね。
しがらみがいっぱいですものね。
このままでは、「国葬」ではなく「酷葬」に
なってしまう…………
国民の心のこもらない「かたちだけの弔意」が
溢れることになるのでしょう……
それでイイのでしょうか?
「国葬」に、2億5000万円以上も使う位なら、
子供のための「安倍基金」でも提案したら如何でしょうか?
(確か、ご夫婦には、お子様はいなかったはず……)
”御一考あれ”と、言いたいところです………
ちなみに、私は「安倍国葬」には当初から反対です。
それにしても、聞く耳を持たない「軋駄」首相の方が
大きな問題のように思われます。
後戻りできないと信じ込み、進んでしまう危険性。
自身が勝手に決めてしまったことは、後々修正しない、
出来ない性格。 聞く耳を持たない意固地な態度………
何ら具体性のない訳の分からぬ説明、口先だけ………
まるで、「戦前の御前議会の運営」みたい……
この事こそ「民主主義への挑戦」と言える
のではないかと思う。
安倍元首相が撃たれた当初、「民主主義への挑戦ダ~」
などとコメントした軋駄首相自身が、「民主主義への挑戦」
をしている事の怪…………
今、救世主など何処にもいない……さて……
●ウクライナへの間接的支援のために「節電」しましょう(2022.3/15:ブログ)。
我が家の節電等:(後戻りできない節電?…なんやそれ……)
* 草の花何処にあるのか忘れをり
2022.09.02/moai291
※思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で……
記載内容に”誤解を招くような表現”があったのならならお詫びいたします。