見出し画像

爺々ネタ?

「これ何? あぁ~栄冠は…」(oji3のブログ855)

   「何これ? 」:無明

 「子供がぐずると、”このワカラン奴”と言うて
  叱っておるが、なあに、そう叱る親たちも
  みなワカラン奴なのである。これを無明という。」
              (澤木興道)

   分からんと言うことがわかったら、それはそれは
   スバラシイこと………

【閑話休題】:大会歌

 夏の甲子園大会の決勝は、
仙台育英(宮城)vs.下関国際(山口)、
 優勝校は、仙台育英(宮城)。

 夏の甲子園(全国高等学校野球選手権大会)大会歌の
『栄冠は君に輝く』は1948年に「詩」を朝日新聞が公募し、
選ばれた作品(詩)にメロディーが付けられたもの。
(作詞:加賀大介、作曲:古関裕而)

(歌詞:栄冠は君に輝く)
  雲は湧き 光あふれて
  天高く 純白の球(たま) 今日ぞ飛ぶ
  若人(わこうど)よ いざ
  まなじりは 歓呼(かんこ)にこたえ
  いさぎよし ほほえむ希望
  ああ 栄冠は君に輝く

(不確かな私の記憶)
 私の不確かな記憶では、歌詞の最後のフレーズは、
  ♪ああ栄冠は君に輝く♪ではなく、
  ♪ああ栄冠は君に輝かん
 であった様な記憶があります。

 歌詞本体が、文語調なので、最後のところも
文語調で、君に輝かん♪とした方が、型としては
スッキリする様な気がします。

 君に輝く♪に変更したのは、
”輝かん”では、輝くことはないとの印象を与えるから、
単純に”君に輝く”と変更したのだと私は理解しています。

 文語調の”輝かん”は、決して輝かないと言う意味ではなく、
この場合は、只単に輝くと言う事ではなく、
輝くと言う事を強調している表現になっていると思います。

 例えば、文語調で
 ”我行かん、かの海原を超え”……と言えば、
 ”私は海原を超えて行くぞ”と言う
 強い意志を持った言葉の意味になります。
 行かないと言う事ではありません。

 ♪ああ 栄冠は君に輝く♪の方が
一般的には分かり易いことは事実でしょうが、
私は、♪ああ栄冠は君に輝かん♪の方が好きです。

 文語調の「調べ」を大切にして欲しいと
思うのですが………

 ●ウクライナへの間接的支援のために「節電」しましょう(2022.3/15:ブログ)。
  我が家の節電等:(アァ~節電に栄光あれ?…なんやそれ……)

 * チアリーダー真っ赤な夏の甲子園
           2022.08.23/moai291
  思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で……
    記載内容に”誤解を招くような表現”があったのならならお詫びいたします。

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事