「何これ? 」:我執
「懸 崖 撒 手(ケンガイサッシュ)」
(無門関)
”崖にぶら下がった手を離せ”
(崖を手だけでよじ登る時、その手を離して登れ!)
”名誉、地位、財産、自我、妄執等を離れて生きよ”と
言うことなのでしょう。
【閑話休題】:「かりーるーふ」
沖縄電力の「かりーるーふ」、
=個人住宅に、電力会社が無償で太陽光パネル等を
設置し、電力供給に資する仕組。
ユーザーは、沖縄電力に自宅の屋根を貸し、
ここに沖縄電力の関連会社が無償で太陽光発電設備を設置する。
無料設置する追加設備として蓄電池も用意されている。
電力会社が太陽光パネルの設置やメンテナンスを行う
「PPAモデル」というビジネスモデルの一つです。
PPA(Power Purchase Agreement)とは、電力購入契約のこと。
個人住宅に太陽光パネルを設置し、余った電力を電力会社に売る
「売電」もPPAのひとつです。
基本的にPPAモデルでは、発電した電気は電力会社のもの。
ユーザーは自宅で発電した電気を電力会社から「買い取る」
形になります。
このシステムのメリット
①太陽光パネル等の設置費用がかからない。
②使用する電力が通常の契約より安価になる。
③設備のメンテナンス費用もかからない。
(メンテナンスフリー)
④蓄電池も設置出来る事から、停電時も安心。
このシステムのデメリット
①築年数が古い住宅には設置できない。
②契約者の年齢が65歳以上は不可。
③引っ越し(転居)の際の手続。
④契約終了後に設備を撤去する際、
その補修個所の負担割合が不明確。
沖縄電力は、地球環境対策に積極的な電力会社としても
知られており、「2050年までにCO2排出ネットゼロ」を
目指しています。
各家庭が「屋根を貸す」だけで電気代が安くなるうえ、
地球環境をも守る活動に貢献できるこのシステムは
もっと広がれば良いと思われます。
* 春の宵 郵便受けに 花びらが
2021.04.11.moai291