「何これ? 」:積善の家
「積善の家には、必ず余慶あり。
積不善の家には、必ず余殃有り。」
(『周易』)
善行を積めば、人から信頼され自他ともに安らぐ。
悪行を積めば、人から憎まれ心が休まらない。
【閑話休題】:自治体活動
(田舎の)地区自治会の「共同奉仕作業」において、
不参加者に「出不足料」をとる自治会があります。
「出不足料」とは、奉仕作業等の不参加者から
一定の金額を徴収することです。
「出不足料」自体は、江戸期に、町ごとの自治の
決まりを記した「町式目」にも既に記載があります。
参加しない住民への不公平感が、この「決まり」の
根底にあるものと考えられます。(罰則的考え方?)
金を払って欠席が認められるのなら、それもイイとの
意見もあります。
しかし、病気や怪我、家族の緊急事態等で、
やむにやまれず欠席する場合もあり得ます。
この様な方々からも、一律に賦課金(出不足料)を
徴収する事は適切な対応とは思われません。
欠席者から「金額を徴収」するのではなく、
参加者に「報酬を支払う」様にした方が
まだ良いのではないかと思われますが。
今日の自治会は、少子高齢化で、その組織の運営も
困難を来たしています。
自治会の事業を絞っていく事が必要と考えられます。
今、最も重要と思われる課題は、自治会自身による
「緊急防災対策の確立」ではないのでしょうか?
私の所属する自治会には、幸いにも
「出不足料」の徴収規定はありません。
しかしながら、「共同奉仕作業」に出てきても、
ただ出てきただけで、ほとんど作業をしない者も
見受けられます。
この様な方を見ていると「金をとるぞ~」と
言いたくなる気分も分かってくださいヨ!
しかし、ボケーと無駄な時間を使っているこの様な方は、
「あわれ」としか言いようがありません。
こんなことを、心の片隅に感じながらも、
自分の作業をひたすらこなす様心がけている今日この頃です。
(他人の事を、どうのこうの言っても致し方ない。)
* 雨上り 春泥避けて 入社式
2021.04.12.moai291