もうへとへと
常行堂
廊下で繋がって
法華堂
「新拾遺和歌集」
芥川龍之介の「芋粥」で気になって「宇治拾遺物語」は読んだけど・・・
拾遺って意外と面白い
文禄4年(1595年)
この山の樹木を切り出したのかな
樹を切り出した跡地に寺を建てる
乾燥に時間はかかるけど運搬は楽だ
あっ 延暦寺は甲賀の樹木とか聞いたような・・・
最澄が刺した箸が樹になったとか・・・
忘れた~
また階段
たしかに苦行・・・
うーん
むーーーーーーーー
もう歩けません・・・ごめんなさい
だいぶ痛んでます・・・
修学旅行とか団体さんは東塔にいっぱいいたけど
ここは人も少ない
これだけ広いと管理も難儀
隅々までとはいかない
建物とは不思議な物で 人が大勢集まると呼吸するかのように長生きする
いくらお掃除をしても「人の息」がかからないと果てる
でも
頑張れ~~
釈迦堂さん あなたはとても美しい!
燦々と日を浴びる
転法輪堂(てんぽうりんどう)(釈迦堂)内部
信長による焼き討ちの後、文禄4年(1595年)に秀吉の命により
貞和3年(1347)頃に建てられた園城寺(おんじょうじ)弥勒堂が
移築されたもので、比叡山では最古の建築です。
もうこられないと思うと名残惜しい
ありがとうございました
駐車場のお休み何処
桜が~~
って事で! 桜餅~~ 美味しかった~~~
こんに高い
登ったら下りないと・・・
伝教大師最澄像
駐車場までの道 おばあさんが二人
面白そうなお話をしているので・・・後からついていく・・・
「最澄さんはお弟子さんが大勢いるのに、空海さんはなんでおらんのやろ」
「お二人とも中国へ渡りお勉強しはったけど、それを広めるか極めるかの違いやな」
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおーー
目からうろこーーーーーーーーーーーーー
この言葉を聞いただけで、ここ延暦寺まで来て良かった
ほんと そう思いました
一番可愛がっていた弟子(甥)の智泉が亡くなったときの空海さん
「哀しい哉 哀しい哉 復哀しい哉 悲しい哉 悲しい哉 重ねて悲しい哉」
同じ大乗仏教なれど天台と真言
とても一人分の人生では間に合わない
広めるも極めるも偉人でございます
常行堂
廊下で繋がって
法華堂
「新拾遺和歌集」
芥川龍之介の「芋粥」で気になって「宇治拾遺物語」は読んだけど・・・
拾遺って意外と面白い
文禄4年(1595年)
この山の樹木を切り出したのかな
樹を切り出した跡地に寺を建てる
乾燥に時間はかかるけど運搬は楽だ
あっ 延暦寺は甲賀の樹木とか聞いたような・・・
最澄が刺した箸が樹になったとか・・・
忘れた~
また階段
たしかに苦行・・・
うーん
むーーーーーーーー
もう歩けません・・・ごめんなさい
だいぶ痛んでます・・・
修学旅行とか団体さんは東塔にいっぱいいたけど
ここは人も少ない
これだけ広いと管理も難儀
隅々までとはいかない
建物とは不思議な物で 人が大勢集まると呼吸するかのように長生きする
いくらお掃除をしても「人の息」がかからないと果てる
でも
頑張れ~~
釈迦堂さん あなたはとても美しい!
燦々と日を浴びる
転法輪堂(てんぽうりんどう)(釈迦堂)内部
信長による焼き討ちの後、文禄4年(1595年)に秀吉の命により
貞和3年(1347)頃に建てられた園城寺(おんじょうじ)弥勒堂が
移築されたもので、比叡山では最古の建築です。
もうこられないと思うと名残惜しい
ありがとうございました
駐車場のお休み何処
桜が~~
って事で! 桜餅~~ 美味しかった~~~
こんに高い
登ったら下りないと・・・
伝教大師最澄像
駐車場までの道 おばあさんが二人
面白そうなお話をしているので・・・後からついていく・・・
「最澄さんはお弟子さんが大勢いるのに、空海さんはなんでおらんのやろ」
「お二人とも中国へ渡りお勉強しはったけど、それを広めるか極めるかの違いやな」
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおーー
目からうろこーーーーーーーーーーーーー
この言葉を聞いただけで、ここ延暦寺まで来て良かった
ほんと そう思いました
一番可愛がっていた弟子(甥)の智泉が亡くなったときの空海さん
「哀しい哉 哀しい哉 復哀しい哉 悲しい哉 悲しい哉 重ねて悲しい哉」
同じ大乗仏教なれど天台と真言
とても一人分の人生では間に合わない
広めるも極めるも偉人でございます