今年のクリスマスはこれにしました。
花屋さんの壁に品よく飾られていたスワッグ。
ツレの一目惚れでした。
ヨーロッパでは昔から空気の浄化や魔除けのために、花やハーブを束ねて飾っていたとか。
由来を知ったら、サイモン&ガーファンクルの「スカボロフェア♫」が思い浮かびました。
静かなよいクリスマスを迎えられますように。
今年のクリスマスはこれにしました。
花屋さんの壁に品よく飾られていたスワッグ。
ツレの一目惚れでした。
ヨーロッパでは昔から空気の浄化や魔除けのために、花やハーブを束ねて飾っていたとか。
由来を知ったら、サイモン&ガーファンクルの「スカボロフェア♫」が思い浮かびました。
静かなよいクリスマスを迎えられますように。
クリスチャンではないけれど、毎年この時期、「今年のクリスマスツリー」を考えるのが好き。
去年のクリスマスツリーはこんな感じ。花屋さんで小さなもみの木を買ってきて
うちにある毎年使いまわしのオーナメントをシンプルに飾りつけました。
夕方、家族が帰宅しドアを開けたときに、クリスマスを感じられるように、
疲れを忘れ、神様を想う時間になるようにと祈って。
先日、知り合いがこんな話をしてくれました。
<昔、お金持ちの夫婦に、長いこと望んでいた子どもが生まれ、盛大なお祝いパーティーをすることになりました。
当日、暖かそうな重いコートを着た招待客たちが次々と訪れ、彼らのコートは赤ちゃんが眠っている
ベビールームのベッドの上に置かれました。豪華な食事の後、プレゼントの交換をしようとしたとき、
ある女性が「赤ちゃんはどこ?」と。赤ちゃんの母親はベビールームに駆け込み、コートの山の中から
わが子を救い出した時には、もうすでに息絶えていました。>
知り合いはクリスチャンなので、クリスマスを控え、「キリストの誕生を祝うためのクリスマス」という
本来の意味を忘れないようにと、自分たちを戒めているのでしょう。
文化・宗教に関係なく、なんでも年中行事にして生活を楽しむ多くの日本人には
あまり関係のないお話ですかね。かく言う私もそうですが・・・
今日は12月5日、そろそろ今年のクリスマスツリーのデザインを練りましょうか
幼稚園の教室のオルガンに始まって、なんとなくいつも心のどこかにピアノがあったような気がする。
私が幼い頃、我が家はピアノを買えるような余裕はなかったので、学校のオルガンやピアノで遊んでいた。
進学、受験するに際して、基本的なピアノの演奏技術が必要となり初めてピアノ教室なるものに通った。
それからしばらくは学校でも職場でも弾き、電子ピアノを購入し家でも弾きと楽しいピアノ生活を送った。
時は流れ、何故かピアノを処分してしまい、折角指が覚えた曲も危うい記憶になりつつあった。
そしてまた時は流れ、やはりピアノが弾きたくなり、新たにピアノを購入した。
まず、テーブルの上で運指練習をしてみたら、スムーズに動かず考え込んでしまった。
でも、鍵盤に指を載せると、なんと指が勝手に動いてくれた。不思議なものだ。
短期記憶の繰り返しが長期記憶に残っていたのだろうか。
人間の体の不思議だ。その不思議に感謝し残り火を消さず、また細々とでも燃え続けられるように
練習をしよう。