水栽培を始めて一週間。4センチほど背が伸びました。
固く閉じていた葉が緩んできて、隠れていた薄ピンク色の花のつぼみが
恥ずかしそうに、外の世界を窺うように顔を出し始めています。
あしたもお日様に当たろうね。
水栽培を始めて一週間。4センチほど背が伸びました。
固く閉じていた葉が緩んできて、隠れていた薄ピンク色の花のつぼみが
恥ずかしそうに、外の世界を窺うように顔を出し始めています。
あしたもお日様に当たろうね。
今夜のサラダは、いただいたフィリピンみやげのドライマンゴー、
バナナチップをたっぷり入れて作ったフルーツサラダ。
ドレッシングはえごま油、オリーブオイル、すりごま、マヨネーズに
塩胡椒。目についたものを混ぜてみた。
一日中寒かったので、メインはミニハンバーグのホワイトシチュー。
玉ねぎを少し焦がしちゃったので、見た目はうす目のブラウンシチューになっ
てしまった。
以前、TV番組で中国麺を紹介していた。
何百種類もあるらしい。
その中の一つビャンビャン麵。
きし麵のような平麵だが、幅がなんとも広い。
カルディで偶然見つけたビャンビャン麺。
まず漢字の<びゃん>に驚く。57画あるらしい。
試してみたら確かに57画だった。
小学校で学んだ画数の数え方を正しく覚えていたようだ。
煮るときは麺同士がくっつかないように麵を一本ずつ投入し、
10分ほど煮る。笊でお湯を切り、添付のスープを和えていただく。
オイスターソースや花椒、ごまの香りが香ばしい。
中国では「麺条賽腰帯」とベルトに例えられるそうだが、
私は「包帯」かな。
次は刀削麺も食べてみたい。どこにある?
ヒヤシンスの球根を買って来た。濃いピンクの花が咲くらしい。
グラスで水栽培にした。
昔、部屋の片隅に水栽培のヒヤシンスの鉢を並べていた。
6歳のY・T君は本や図鑑が大好きな子で、こんな質問をしてきた。
「冷やして育てるから、ヒヤシンスって言うの?」
むむっ、なるほど。そういう考え方もあるか、と感心した私。
今更ながら調べてみた。
ヒヤシンス/Hyacinthusはギリシャ神話に出てくる少年の名前/ヒュアキントス
日本には江戸時代末期に渡来し、漢字では<風信子>。
春を告げる花の一つで、風に乗り春の香りを運んでくれるとか。
今はまだ10cmくらい。大きくなったら、少しずつグラスのサイズをUPして
あげよう。
雪山がすきで、ずっとスキーをして来た。
山歩きは冬以外3シーズンだけだったが、スノーシューならできるかもしれ
ないと思うようになった。
正月に山形蔵王で初めてスノーシューを体験し、やはり気に入ったので
またやってみたい。
ところが近くのスキー場のレンタルには、スキーとスノボ、お子様用のソリと
かしかない。1シーズンそんなに何回もするわけではないので、収納・管理を
考えるとレンタルで済ませたいのだが、この辺ではマイナーなアクティビティ
ーなんだろうか?山形蔵王のレンタル屋さんはどこでも置いているようだった
のに。
買わない、物を増やしたくない人のつぶやきでした。
山形蔵王中央ゲレンデ下の樹氷