1988年から1993年までが「アイドル冬の時代」だったらしい。
〔@kyojitsurekishi〕 アイドル冬の時代を1989~93年とすると平成元年~5年なので平成の初めの5年か6年になる。
1988~93年とすると昭和63~平成5年だが、昭和がもし続いていれば昭和63~68年となる。1988年を平成0年とすると平成0~5年がアイドル冬の時代。
@kyojitsurekishi 「アイドル冬の時代」は平成の初めの5年間とも言えるし、平成の初めを含む「昭和60年代」の半ばとも言える。
〔@kyojitsurekishi〕
20世紀最後のアイドルだったら広末涼子は含まれないのか。岡本真夜、持田香織、浜崎あゆみはどうか。岡村孝子のようにアイドルでない女性歌手と扱われているか。アイドルとーティストの区別は何だ?本田美奈子は何を目指していたんだろうか?
〔#20世紀の懐メロ〕
『魔法の天使クリィミーマミ』の主題歌を歌って主人公の声も担当した太田貴子さんは1967年(昭和42年)生まれ、1983年(昭和58年)当時16歳。
この人のように1960年代後半に生まれた歌手は1980年代初めの歌謡界を牽引した。
一方、『マミ』の主人公・森沢優ちゃんは1983年当時10歳、すなわち1973年(昭和48年)生まれで、16歳になったのは1989年(平成元年)。
この1970年代前半生まれの人は、10代後半で歌手デビューすると1988~93年頃の「アイドル冬の時代」の逆風を食らった。
乙女塾の面々、『アイドル伝説えり子』の田村英里子さん、『アイドル天使ようこそようこ』の田中陽子さんがこの世代に当たる。
前後一覧
〔2020年(令和2年)3月〕
関連語句
〔冬の時代〕
AmebaBlog>〔アイドル冬の時代〕
〔@kyojitsurekishi アイドル冬の時代〕(twitter)
T-CupBlog>〔平成を3つの時期に分ける場合〕
└→〔AmebaBlog〕
AmebaBlog>「アイドル冬の時代」と「アイドル戦国時代」