8:28 - 2017年2月2日
【画像】tweet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/96/8d6a247fc141bbb407ddf83ea4161b19.jpg)
@kyojitsurekishi 「水戸黄門はマンネリ化して、代替わりするごとに質が落ちていた」という意見があるが、逸見稔没後、中尾幸男がマンネリ打破を試みた。しかし視聴者がそれを受け入れず、元のパターンに戻り、シリーズは終了。問題なのは作り手以前に視聴者の質であろう。
8:44 - 2017年2月2日
【画像】tweets
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/69105d0b2805ada26dd88582814d16b6.jpg)
こちらとしては「水戸黄門」の筋はマンネリでも、舞台となるのがどこの藩で藩主は誰かが気になる。劇中で藩主の交代などがあれば時代設定の目安になる。しかし光圀の隠居期間は晩年の僅か10年なので、当時の藩主の在職期間は大体、それを含む。勿論、諸国漫遊は虚構。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/8281d3fee8473a82af5488c09299fc35.jpg)
12:55 - 2017年2月2日
関連語句
水戸黄門 マンネリ
水戸黄門 頑固職人 お約束 黄門(twitter)
参照
Y!Blog>歴史への招待「水戸黄門漫遊せず」書籍「水戸黄門の魅力」(西村俊一)