平成31年BLOG
2019/3/1 15:49 「BS日テレ『八百八町夢日記』」
#元号
劇中の時代は「天保年間」「1830年代」という説明。天保3年(1832年)か。時代劇の時代設定の説明には元号を使うのが便利だが、それがいつの時代か理解するには西暦が必要。これが現実。
BS日テレ - 時代劇「八百八町夢日記」番組サイト
#里見浩太朗
#風間杜夫
11:07 - 2019年1月31日
『八百八町夢日記』も『遠山の金さん』(または『江戸を斬るII』以降)も天保時代の話。
和暦でなく西暦を使うと、
『八百八町夢日記』は1830年代(推定:1832~1837年)の話で、
『遠山の金さん』は1840年代の話になる。
11:07 - 2019年3月5日
BS日テレ『八百八町夢日記2』
第32話「夢之介が賭けた男」
榊原忠之が次郎吉を助けて密偵にしたのが3年前か。
第1部の第1話から3年経過したか。
劇中の時代は西暦1832年(天保3年)から3年後とすると1835年(天保6年)。ハレー彗星が接近した年。
/11:06 - 2019年5月7日→午後6:00 · 2022年7月13日/
/tweet(1) (2) (3)/TWEET(4)/
前後一覧
2019年3月/
/令和4年7月/(GooBlog)
関連語句
/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/
夢日記
@kyojitsurekishi 夢日記 八百八町夢日記(twitter)
参照
【時代劇の時代設定】八百八町夢日記 - teacup.ブログ
『江戸を斬る』第7部第4話「偽りの自首」 - teacup.ブログ
【時代劇の時代設定】八百八町夢日記 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/37056837f468b55a73cb92885f2f2ee4.jpg)