gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

TeaCupより>明治生まれ、大正生まれ、昭和生まれ、平成生まれが混在していることはそんなに問題か

平成31年BLOG

2019/4/10  18:53

明治生まれ、大正生まれ、昭和生まれ、平成生まれが混在していることがそんなに問題か

 

平成31年tw

改元で昭和生まれや平成生まれが「古い」と思われるのなら、江戸時代の人はどうだったのか。
〇島津斉彬…文化年間生まれ
〇徳川家定、西郷隆盛、中浜万次郎、大久保利通…文政生まれ
〇篤姫、坂本龍馬、小松帯刀、徳川慶喜、西郷從道、西郷糸子…天保生まれ
〇西郷小兵衛、徳川家茂…弘化生まれ

各人物の生きた時代を西暦でなくでまとめると、勝海舟、西郷隆盛、大久保利通は文政から明治まで、坂本龍馬は天保から慶応まで、桂小五郎(木戸孝允)、篤姫、愛加那、西郷糸、西郷從道は天保から明治まで、徳川慶喜は天保から大正まで、西郷菊次郎は万延から昭和まで生きた。  

 

平成31年tw
Yahoo!ニュース()さん
元号5つ 110歳「何が何だか」
4月1日に発表される新元号。明治、大正、昭和、平成と歩んだ110歳の津波蒲戸さんは、五つめの元号に突入することに「何が何だかよう分からん」と言いながらサーターアンダギーをあっという間にたいらげた。
13:06 - 2019年3月31日

一生の間に「元号5つ」が珍しいのは現代だから。
坂本龍馬は天保6年生まれで慶応3年まで8つの元号(天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応)の時代を生きた。もっともこの時代の天皇は仁孝天皇と孝明天皇、更に明治天皇を勘定に入れても合計3人。
15:59 - 2019年3月31日

明治以降を経て11個の元号を生きた人は凄いですね。
調べると、徳川家康は天文から元和まで8個の元号の時代を生きたことになり、徳川吉宗は貞享から寛延まで9個、葛飾北斎は宝暦から嘉永まで11個、徳川家斉は安永から天保まで7個、徳川慶喜は天保から大正まで10個でした。
14:11 - 2019年3月31日 

花邑 あおさんのツイート
うっざいなぁ。「元号使用に反対」ではなく「国による元号使用強制に反対」って書いてあるじゃん。外務省だけじゃなく民間でもあちこちで言ってるよ。手間なんだよ。ミスが増えるんだよ。面倒なんだよ。歴史観とかの問題じゃねぇんだよ。押し付けんな。個人で好きに使えよ年賀状とかあるんだから。


おかよ(脱原発)さんのツイート
返信先: さん
これから受ける検診の問診票を記入していたら、生年月日を書く欄に、「西暦」とわざわざ指定してある。大正や昭和で書かれたら、計算の手間が増えたりミスの原因になるからですよね。 元号なんて、全く実用に適していないという証拠です。


返信先: さん、さん
昭和の頃には明治生まれや大正生まれの人の年齢の計算でミスが多発していたはずで、明治元年当時なら文政・天保・弘化・嘉永・安政・万延・文久・慶応生まれが混在していました。民衆が今まで我慢していたことに驚きます。
>大正や昭和で書かれたら、計算の手間が増えたりミスの原因になるからですよね
5:28 - 2019年4月11日 
 
明治元年当時、存命だった人のうち、勝海舟、西郷隆盛、大久保利通は文政生まれ、福沢諭吉と篤姫と小松帯刀と徳川慶喜は天保生まれ、徳川家茂と和宮は弘化生まれ、明治天皇は嘉永生まれだった。
13:00 - 2019年4月11日

令和4年tw

天保の改革(1841~1843)のとき南町奉行だった鳥居耀蔵は寛政8年(1796年)生まれで、明治6年(1873年)まで生きた。

AmebaBlog>明治元年当時、存命だった人の生まれた時代の元号/ TWEET(3)

/午後9:02 · 2021年12月8日/

 

/TWEET(1) TWEET(2) TWEET(3)/TWEET(4)
 
前後一覧
2019年(平成31年)4月10日 4月
2019年4月10日(新着順) 4月10日(投稿順)

/平成31年4月/

関連語句
光緒 天保生まれ  
元禄生まれ 文政生まれ 天保生まれ(twitter)

参考
毛澤東は明治26年(光緒19年)生まれ
寛永生まれ、元禄生まれ、享保生まれ、大正生まれ…元号による世代区分

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史全般、元号」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事