余桃之罪、もしくは電光朝露

関西フィル、日本センチュリー、京都市交響楽団、大阪フィルの定期会員です。アイドルやら声優やら。妄想8割、信憑性皆無。

日本センチュリー交響楽団いずみ定期演奏会No.41~ハイドンマラソン

2019年05月24日 | 日本センチュリー交響楽団
指揮/飯森 範親
フルート/永江 真由子(日本センチュリー交響楽団首席奏者)
コンサートマスター/荒井英治(日本センチュリー交響楽団首席客演コンサートマスター)
曲目:
ハイドン/交響曲第23番 ト長調 Hob.I:23
ジョリヴェ/リノスの歌
ハイドン/交響曲第20番 ハ長調 Hob.I:20
ハイドン/交響曲第85番 変ロ長調 Hob.I:85 「王妃」

いずみホールの改修もあって昨年度は2回のみ、いわばハーフマラソンになったハイドンマラソンも今年度から例年通り年4回に戻る。
すでに全104曲の半分近く演奏したらしいのだがイマイチ達成感がない。
シール集めてないからかなw

あいにくとデュトワ&大阪フィルの定期二日目にあたっていて、ほんの僅かながら集客が減っている。
むしろ、こういう悪条件でも明らかな固定客がホールの半分を埋めるぐらいはいるのだと分かって嬉しい。

23番。22番「哲学者」の一つ前の番号だが21~24番はいずれも1764年の作品。
軽妙な作品だが最後はピッツィカートであっけなく終わる。
続くジョリヴェの作品は室内楽で、舞台転換に少し時間が要るということでノリチカが出てきてトークなど。

リノスの歌。フルート、ハープと弦楽三重奏のための作品で、パリ音楽院フルート科の卒業試験課題曲として書かれたもの。ピアノ伴奏でも演奏されることがある。
パリ音楽院の卒業試験課題曲って時々見かけるよね、メシアンとかボザとか・・・
リノスはオルフェウスの弟で、ヘラクレスに殴り殺されたという。

ジョリヴェは「リノスの歌は、古代文明における挽歌の変形、すなわち葬送の悲歌、叫びと踊りが交錯する哀歌である」(解説より)

ということで、フルート独奏の狂乱の嘆きが他の奏者の錯乱の叫びに挟まれたようにヌメヌメと進んでいく官能的な世界。
荒井さん率いる伴奏は実質センチュリージャズナイトのそれでアグレッシブにソロをもり立てる。
ハイドンには絶対にない感覚と世界観が繰り広げられて大変面白かった。

交響曲第20番。トランペットとティンパニが加えられた華やかな作品。
作曲の目的は定かでないらしいが、おそらく祝典的な機会か、それなりに聴衆の多い場所を想定したものだろう。
うちのトランペットは万全なので安心して聴ける。

交響曲第85番。エステルハージ家から離れたころに、パリの演奏団体「コンセール・ド・ラ・ロージュ・オランピック」からの依頼で書かれた、第82番から第87番までのいわゆる「パリ交響曲」を構成する六曲のうちのひとつ。
マリー・アントワネットが聴いたとか好いたとかということで「王妃」とニックネームが付いているが、そういう逸話がつくほどに作曲当時から人気作だったらしい。
一説によるとこのオケはヴァイオリンだけでも30~40人ほどを用意できたそうで、ヴァイオリンが10人もいないエステルハージ宮廷のオケとは格段の違いがあった。
そういう厚く輝かしいオケに合わせた華やかで身の詰まった筆致、ハイドンの全交響曲のなかでも指折りの充実度を持った作品。
もちろんセンチュリーもプルトを増やして壮麗に聴かせる。
歯切れのよいリズム、明暗強弱をキッチリつかんだノリチカの指揮も冴えていて良い出来だった。
正直なところ、これはシンフォニー定期に一度持っていってもらいたい。それだけの値打ちはある。

<ハイドン:交響曲集 Vol.8>交響曲 第60番「うっかり者」、第54番
ハイドン,飯森範親,日本センチュリー交響楽団
オクタヴィア・レコード


<ハイドン交響曲集Vol.7>第37番、第78番、第16番、第100番「軍隊」
ハイドン,飯森範親,日本センチュリー交響楽団
オクタヴィア・レコード




日本センチュリー交響楽団 センチュリーポップスコンサート

2018年08月19日 | 日本センチュリー交響楽団
日本センチュリー交響楽団 センチュリーポップスコンサート
8月19日 (日曜日)15:00 豊中市立文化芸術センター大ホール

指揮・編曲/ボブ佐久間
ヴォーカル/紫 とも

曲目:
いい日旅立ち
ラテンメドレー (シェリト・リンド,ラ・バンバ,ベサメムーチョ,ほか)
ブラジルメドレー (イパネマの娘,ウェーブ,ほか)
南太平洋メドレー

Time to say Good-bye
星に願いを
オーヴァチュア・サマー
ガーシュウィンの主題によるシンフォニックファンタジア「サマータイム」

でした。
イージーリスニング・・・セミクラシック・・・こういうの廃れてきてるよね。
アルフレッド・ハウゼ、マントヴァーニ、ヘンリー・マンシーニ、フランク・プゥルセル、パーシー・フェイス、ポール・モーリア、レイ・コニフ、カーメン・キャバレロ・・・このあたりは今でもよく聞くよ。
気軽にオーケストラサウンドを楽しみたいな、というときにはやはり。
以前、センチュリー四季コンサートでボブ佐久間さんを呼んでやったとき、客層が普段のセンチュリーとちょっと変わっていて、これは脈ありだな?と思ったんだけれど、新歌舞伎座での共演はあれど、センチュリー主催では縁がなくて。
残念に感じていたところにこの企画。いいねえ。本拠地・豊中で新しい客を掴みたいもんね。

いい日旅立ち。麗しく雄大なアレンジ。改めて聞くと素晴らしい旋律。まあ、うしろの席のおばちゃんが小さく歌っちゃってるので半分くらいおばちゃんの歌込みの記憶なのが残念w
ボブさんのMCもありながら、ラテンメドレー~ブラジルメドレー。センチュリーにメイナード・ファーガソンがいたね。
ハイドンのトランペット協奏曲の名演を成し遂げたあの唇から灼熱のサウンドが出ちゃうんだもの。
真面目な見た目と裏腹にコンマスの後藤さんはブラジル育ちだから、こういうのをやると目つきもノリも全然違うのよ。あんた誰やってぐらいに熱いのよ。
南太平洋メドレーでちょっと客が落ちついたのは、そろそろこの名旋律揃いのミュージカルもポピュラーではなくなったのかも知れないね。おぢさんはバリ・ハイをめっちゃ歌えます。

後半は宝塚歌劇団出身の紫 ともさんを招いて歌2曲から。
宝塚退団後にボブさんと仕事をする機会があって、今回の出演はボブさんからのご提案だそう。
最初この人選を知ったときに、なんで?と思ったけども、豊中文芸の最寄り駅、曽根は阪急宝塚線の駅なんですわ。歌劇団は阪急の宝ですから。
いかにも娘役トップだったという感じがする、品よく清澄で伸びのある歌声。たぶん大ホールじゃなけりゃマイク無しでも聴かせられるに相違無い芯の強さ。
良かったなあ。おぢさんは宝塚は数回しか見たことないけど。
こちらブログ。おきれいですね。

MURASAKI:コンサート終了!
http://blog.livedoor.jp/murasakitomo/archives/52156834.html

オーヴァチュア・サマー以降はボブさんのオリジナル。
オーヴァチュアは童謡"夏の思い出"が隠せない隠し味として出てくる。夏が来れば思い出す・・・という歌詞のほうが有名で、タイトルが知れられてないあれね。
サマータイムのほうは、サマータイムだけだと短いのであれこれ手を変え品を変えしてくるもの。しばらくサマータイムは聴かなくて良さそうなくらい。
アンコールはなにかやったけど曲目忘れた。ライティングが変わって、奥の方の団員さんがサイリウム振ったのでおぢさんも鞄の中の電池式サイリウム出そうかと思ったけど恥じらいは捨てきれなかった。次回やるならみんなに配ってほしいw

夏の定番企画に育つといいなあ。

日本センチュリー交響楽団第218回定期演奏会

2017年07月07日 | 日本センチュリー交響楽団
突然の。

日本センチュリー交響楽団第218回定期演奏会
2017年7月7日(金)19時開演 ザ・シンフォニーホール

指揮:ヤーノシュ・コヴァーチュ
チェロ:イェンス=ペーター・マインツ
コンサートマスター:荒井 英治(日本センチュリー交響楽団特別客演コンサートマスター)
曲目
リスト:交響詩「前奏曲」 S.97
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 作品129
コダーイ:ハンガリー民謡「飛べよ孔雀」による変奏曲
コダーイ:ガランタ舞曲


七夕だよ。アイドルが浴衣を着てイベントをやったり、イベントのあとで彼氏に会ったりする七夕だよ。
センチュリーさんがここに定期を設定してくる意図はなんぞや、と思わぬでもないが、とりあえずいつものようにザ・シンフォニーホールへ。

今季に限ったことでもないけれど、センチュリーさんが定期に招く客演指揮者は適材適所、楽曲の魅力を最大限に引き出すであろう人材をビタッと充ててくる。
今回のコヴァーチュさんもそうですね。「名匠」ってやつ?本人の個性はさておき、職人的で曲に奉仕してくれて当たりハズレがない。

前奏曲。冒頭のピッツィカートの実の詰まったくすんだ響きから終盤の高らかな行進曲まで懇切丁寧な運びで、久々にこの曲の真価を聴いた気がする。
センチュリーでも何人かの指揮者で聴いてきたけれども。ブリバエフのいきなりクライマックスな前奏曲以来のヒット。
今からでも遅くないので小泉さんでリストの交響詩全集を出せと。

シューマン。マインツはドイツの中堅で、ルツェルン祝祭管弦楽団のソロ・チェリストを務めたりベルリン芸術大学の教授を努めたり。
前回のチャイコフスキーコンクールのチェロ部門の優勝者は彼の教え子だというから、教育者としても優秀な人らしい
シューマンのチェロ協奏曲はいつもながらの茶系統の色合いのオーケストレーション、想像の翼が広がりすぎて形式感は希薄で幻想曲と呼んでも良さそうな仕上がりの、後期の作品。
独奏は幻想味に引きずられて溺れることなく、理知的な構成力からくる自然な緩急とここぞというところで魅せる凝集力が素晴らしかった。
アンコールはバッハの無伴奏Vc組曲第3番からサラバンド。小節線が見えるような見事な拍節感。

後半はコダーイ2曲。ハンガリーでの同僚バルトークよりも難解ではないがあまり演奏されないのはもったいない。
毎回言ってること、ハーリ・ヤーノシュ組曲の終曲を俺の葬儀の出棺のときにかけようと思ってるの。落語の出囃子でもいいけどね。
孔雀変奏曲は1939年の作品で、高まりゆくファシズムへの怒りと抗議が奥底に秘められている。
コヴァーチュは短いフレーズにも細かに表情をつけて、一つ一つの変奏を丁寧に描いてゆく。孔雀がなく場面の神秘的でもの悲しい美しさはしばらく耳に残り続けた。
ガランタ舞曲は1933の作品で、コダーイの幼いころに住んだガランタの町の民族音楽を素材に作られている。
ブラームスのハンガリー舞曲を構成的にも音響的にも大規模にした熱い音楽で、ハンガリーの民族楽器の音色に近いクラリネットが大活躍する。
ハンガリーのリスト音楽院で学び、当地でコヴァーチュさんの指揮にも接していた持丸さん(クラリネット首席)が猛然と吹いていて、コンサート終わりに木管奏者陣が全員、持丸さんに握手を求めていた。

味わい深い演奏会なのだが、とにかく客が50~60%ぐらいしか入らないのをなんとかしたい。
演奏が聞きたければ他のオケでも構わないが、作品が聴きたければ関西では京響かセンチュリーだろうと思うのだ。

日本センチュリー交響楽団2011年度定期演奏会他について

2011年04月01日 | 日本センチュリー交響楽団

音楽監督/小泉和裕
首席客演指揮者/沼尻竜典
主催:財団法人 大阪府文化振興財団
後援:朝日放送

前期
11.4.21(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第160回定期演奏会
指揮/小泉和裕 ピアノ/河村尚子
テノール/福井 敬 合唱/ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団,びわ湖ホール声楽アンサンブル
曲目:リスト/ピアノ協奏曲第2番イ長調 リスト/ファウスト交響曲

11.5.26(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第161回定期演奏会
指揮/沼尻竜典 ヴァイオリン/フォルクハルト・シュトイデ ソプラノ/角田祐子
曲目:モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218「軍隊」 マーラー/交響曲第4番ト長調
 
11.6.9(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第162回定期演奏会
指揮/ジョセフ・ウォルフ ヴァイオリン/後藤龍伸 オーボエ/宮本克江 クラリネット/持丸秀一郎 ホルン/木川博史 ファゴット/宮本謙二
曲目:武満 徹/ノスタルジア-アンドレイ・タルコフスキーの追憶に- モーツァルト/協奏交響曲変ホ長調K.297b ベートーヴェン/交響曲第2番二長調 op.36

11.7.7(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第163回定期演奏会
指揮/小泉和裕 チェロ/ウェン=シン・ヤン
曲目:ショスタコーヴィチ/チェロ協奏曲第1番変ホ長調 op.107 プロコフィエフ/交響曲第5番変ロ長調 op.100

11.9.15(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第164回定期演奏会
指揮/マルティン・ジークハルト ヴァイオリン/ミハイル・シモニアン
曲目:スメタナ/連作交響詩「わが祖国」より“モルダウ” ドヴォルザーク/ヴァイオリン協奏曲イ短調op.53 ベートーヴェン/交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」

後期
11.10.13(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第165回定期演奏会
指揮/ガエターノ・デスピノーサ ピアノ・小川典子
曲目:ドビュッシー(ビュッセル 編)/交響組曲「春」 モーツァルト/ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式」 レスピーギ/交響詩「ローマの松」

11.11.17(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第166回定期演奏会
指揮/小泉和裕 トランペット/稲垣路子
曲目:モーツァルト/交響曲第39番変ホ長調 K.543 ハイドン/トランペット協奏曲変ホ長調Hob.VIIe-I オネゲル/交響曲第3番「典礼風」

11.12.8(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第167回定期演奏会
指揮/沼尻竜典 ピアノ/児玉麻里,児玉 桃
曲目:プーランク/2台のピアノと管弦楽のための協奏曲ニ短調 バンテュス/2台のピアノと管弦楽のための協奏曲(日本初演) ショスタコーヴィチ/交響曲第6番ロ短調op.54

12.2.9(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第168回定期演奏会
指揮/ミハウ・ドヴォジンスキ ヴァイオリン/イザベル・ファウスト
曲目:ルトスワフスキ/小組曲 プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲第1番二長調op.19 シベリウス/交響曲第2番ニ長調op.43

12.3.22(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
大阪センチュリー交響楽団 第169回定期演奏会
指揮/小泉和裕 ピアノ/小菅 優
曲目:シューマン/ピアノ協奏曲イ短調op.54 ブルックナー/交響曲第2番ハ短調(ノヴァーク版)

センチュリー四季コンサート 2011
11.5.22(日)15:00 NHK大阪ホール
大阪センチュリー交響楽団 センチュリー四季コンサート 2011-春
指揮/小泉和裕 ピアノ/田村 響
曲目:グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23 ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調op.95「新世界より」

11.8.21(日)15:00 NHK大阪ホール
大阪センチュリー交響楽団 センチュリー四季コンサート 2011-夏
指揮/小泉和裕 ヴァイオリン/滝 千春
曲目:ベートーヴェン/「エグモント」序曲op.84 モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219「トルコ風」 ビゼー/組曲「アルルの女」第2番 ラヴェル/ボレロ

11.11.13(日)15:00 NHK大阪ホール
大阪センチュリー交響楽団 センチュリー四季コンサート 2011-秋
指揮/小泉和裕 ピアノ/福間洸太朗
曲目:ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲 グリーグ/ピアノ協奏曲イ短調op.16 ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」

12.2.26(日)15:00 NHK大阪ホール
大阪センチュリー交響楽団 センチュリー四季コンサート 2011-冬
指揮/小泉和裕 ヴァイオリン/南 紫音
曲目:ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調 op.64 べートーヴェン/交響曲第5番ハ短調op.67「運命」

2011年度大阪センチュリー交響楽団 特別演奏会

11.7.24(日)15:00 びわ湖ホール 大ホール
大阪センチュリー交響楽団 びわ湖公演 vol.2
指揮/大山平一郎 ヴァイオリン/パク・ヘユン
曲目:チャイコフスキー/弦楽セレナード ハ長調op.48 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64 モーツァルト/交響曲第41番ハ長 K.551「ジュピター」

12.3.18(日)15:00 びわ湖ホール 大ホール
大阪センチュリー交響楽団 びわ湖公演 vol.3
指揮/小泉和裕 ピアノ/小菅 優
曲目:ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番変ホ長調op.73「皇帝」 ベートーヴェン/交響曲第3番変ホ長調op.55「英雄」

11.6.26(日)15:00 三重県文化会館 大ホール
大阪センチュリー交響楽団 三重特別演奏会
指揮/小泉和裕 ピアノ/小山実稚恵
曲目:グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18 ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調op.95「新世界より」

11.7.18(月・祝)15:00 ハーモニーホールふくい 大ホール
大阪センチュリー交響楽団 福井特別演奏会
指揮/小泉和裕 ピアノ/小山実稚恵
曲目:チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23 チャイコフスキー/交響曲第5番ホ短調 op.64

11.11.23(水・祝)16:00 神戸新聞 松方ホール
大阪センチュリー交響楽団 神戸特別演奏会
指揮/山下一史 ピアノ/岡田 将
曲目:リスト/交響詩「前奏曲」 リスト/ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 リスト/ピアノ協奏曲第2番イ長調 リスト/ハンガリー狂詩曲第2番

12.1.15(日)15:00 京都コンサートホール 大ホール
大阪センチュリー交響楽団 京都特別演奏会
指揮/小泉和裕 ヴァイオリン/四方恭子 チェロ/横坂 源
曲目:ブラームス/ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調op.102 ブラームス/交響曲第1番ハ短調 op.68

ついに大阪府を飛び出す気になったセンチュリーさん、オケ名も日本センチュリー交響楽団とスケールアップしております。
もう留まるつもり一切なしの音楽監督小泉和裕はワーグナーとも相通ずるリストの大作ファウスト交響曲、プロコフィエフの記念碑的代表作交響曲第5番、オネゲルの最高傑作の一つである交響曲第3番「典礼風」に加えて、物議を醸した交響曲4~6番シリーズが記憶に新しいブルックナーの初期の難曲交響曲第2番を取り上げてレパートリーの拡充に邁進し、センチュリー新時代を大いにブチ上げる。後期ロマン派と近現代作品の清新な指揮ぶりで内外で高い評価を受けている首席客演指揮者沼尻竜典は、その真骨頂を満を持しての登場となるマーラーの交響曲第4番と、交響曲第11番の名演が巷間の話題となったショスタコーヴィチの交響曲第6番を。客演指揮者は全員外国籍というのもセンチュリー気合の現れ。第144回定期の溌剌としたハイドンが素晴らしかったウォルフはベートーヴェンの交響曲の中ではもっともハイドン的な第2交響曲で再来演。数々の独墺音楽の録音で日本ではよく知られているジークハルトはベートーヴェンの名作交響曲第6番「田園」に知らぬ者なき名曲モルダウを合わせて美しい欧州の風を伝えにくる。ヴァイオリニスト・作曲家・指揮者と多彩な顔を持つ俊英デスピノーサはドビュッシーとレスピーギの華麗な管弦楽作品とともに本格的な日本デビューの指揮台へと上がる。ポーランドやイギリスを中心に活躍の舞台を広げつつある期待の若手ドヴォジンスキは昨年の東京デビューに引き続きの来日、シベリウスの人気曲交響曲第2番に故国ポーランドの作曲家ルトスワフスキの佳作を添えての登場になる。各回とも協奏作品は国内外の名手をソリストに迎えたが、何と言ってもセンチュリーの伝統である新入団員をソリストに立てての武満・モーツァルト・ハイドンはインタープレイの最高の姿が聴けるだろう。

11年からのセンチュリーは新たな軸として現在NHKが有するホールでは最も新しく最新設備のNHK大阪ホールを会場にセンチュリー四季コンサートをスタートさせる。選曲がイマイチ四季を感じさせるものに成りきれていない気はするが、どの曲も名曲ばかり、小泉和裕のオーケストラ美学をこれでもかとお見舞いされるだろう。ソリストがいい。国内の若手を揃えて愉しい日曜午後のひと時になるはずだ。会場を出ると目前には大阪城の雄姿(と大阪府庁を含む官庁街)だ。
特別演奏会の数が府外でぐっと増えた。大阪府のオケで無くなると何の気兼ねもなくこういう施策をやれる。すでに毎回多数の集客を獲得した京都特別、何としても定着させたいびわ湖定期に加えて、クラシック公演が多いとは言えない地域である三重・福井、人口は多いがなぜか定着しずらい神戸での特別公演を打ち出して新規ファンの獲得を目指す。期待したいのは神戸公演。定期演奏会にしても良いぐらい意欲的なオール・リスト・プログラム。何故神戸でこれを。

というわけで皆様のご来場を乞う。
センチュリーさんの未来が伸るにせよ反るにせよ、「今大人気の日本センチュリーの初年度から聴いていた」「今は無くなった日本センチュリーの初年度を聴いていた」とどちらもささやかな自慢にはなりまっせ。
おぢさんはもちろん定期会員として参戦します。四季コンサートは定期会員特典に夏への招待が含まれたため通し券がないのが残念。秋は関フィルさんのデュメイいずみと被ったがあちらは俺一人ぐらい行かなくても満員だろうから。