![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/000c033d392d95b6ec1f1ec018910b02.jpg)
「おむつなし育児」タイトルに魅かれて読んでみました。
タイトル通りおむつを使わない育児ってわけではなく
早い段階から排泄の時におむつをとってトイレ&おまるでさせてあげようと
布おむつに関しての本を探してて、たまたま図書館でこの本を見つけたのですが
最初はあまり読む気がしなかったけど
本のなかで、「生まれて最初の数年間に、排泄について、2度もやり方を学習しなければならない」
この一文が目にとまり、たしかに!!
おむつの中でしていいよと教えておいて、ある程度の年齢になったらおむつの中ではダメって
子供にとっては戸惑いだよなぁ~と…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
だって脳が覚えちゃってるもんね
だからおむつの中でしていいよ~って脳が覚えちゃうまえに排泄はトイレだよ~って
覚えさせてあげたいなって(*^_^*)
出来る・出来ない・する・しない。にかかわらず
私の中の育児の種類が1つ増えた感じです。
この本にめぐり会えて良かったと奇跡に感謝しています
ぜひ
です。
タイトル通りおむつを使わない育児ってわけではなく
早い段階から排泄の時におむつをとってトイレ&おまるでさせてあげようと
布おむつに関しての本を探してて、たまたま図書館でこの本を見つけたのですが
最初はあまり読む気がしなかったけど
本のなかで、「生まれて最初の数年間に、排泄について、2度もやり方を学習しなければならない」
この一文が目にとまり、たしかに!!
おむつの中でしていいよと教えておいて、ある程度の年齢になったらおむつの中ではダメって
子供にとっては戸惑いだよなぁ~と…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
だって脳が覚えちゃってるもんね
だからおむつの中でしていいよ~って脳が覚えちゃうまえに排泄はトイレだよ~って
覚えさせてあげたいなって(*^_^*)
出来る・出来ない・する・しない。にかかわらず
私の中の育児の種類が1つ増えた感じです。
この本にめぐり会えて良かったと奇跡に感謝しています
ぜひ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)