人間賛歌・もっちゃん4649

3cmほどの蜂の巣が


園芸の楽しみを満喫できている 今日この頃です

今年は雨が多いせいか 台風の年は蜂も察知できるらしく 蜂の巣を低いところに
飛ばされないように作るそうです

クウを外に出した帰りに シモツケの花をもう一度咲かせたいと思い
軽い気持ちで剪定を始めました

半分以上は終わったのですが 途端にチクリと
右手首の内側に熱さが走りました!!

飛び上がるほどの痛みで 2・3回飛び跳ねて
取り合えずアロエの鉢植まで急ぎました

10年以上前に 蜂に刺されたことがありましたが
全く今回は頭にありませんでした

虫刺されの軟膏があるはずと探すと4年前の秋で
使用期限切れでした

アロエの茎の絞り汁で脹れは治まりそうでしたが
今年は要注意だと思いました

今朝 シモツケのところに行ってみると 小さな3cmほどの
蜂の巣がありましたが 親蜂は諦めたのか見当たりませんでした

小さな種類の足長蜂でしたから 蜂刺されの痕は
ほとんど完治していますから ご安心くださいね

毎朝 前庭の癒しのおかげで 元気をもらっています
あなたにも良い一日でありますように~(^^)/

癒しのお裾分けをどうぞ~( ^^) _U~~


カサブランカです







バラです







ホウセンカです







アサガオです







ダリアです







PS

置手紙のことづて欄が不具合中ですので、

コメントの設定を続けたいと思います。


チェックは遅くなりがちですが 

ご用がおありの節は 言伝にお使いください(*^_^*)


レース編みのノルマを夏までに達成出来たら ブログの卒業を予定していましたが

教え子のみなちゃんがブログを発見してくれましたので

もうしばらく みなちゃんとのお喋りを楽しもうと決めました(^^♪






ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ROUGE
こんにちは。
カサブランカが綺麗ですね。
去年は球根を植えなかったので
今年は我が家にはないのです。
なので目の保養になります(*^_^*)

そして遅ればせながら
蜂に刺された所、大丈夫ですか?
夏場は虫が多いのでお気をつけ下さいね
荒野鷹虎
もっちゃんさんへ!!
http://takatora928.blog.fc2.com
おはようございます。!
元気に畑仕事に精を出しながら愉しんでいる姿が浮かび安堵いたしました。☆、蜂には十分注意されてください、札幌市の平和と言うところにたまにスズメバチが出没します。怖)毎日が夏日で堪えますねー。汗)
もっちゃん
会いたいなあと
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
みなちゃん こんにちは~^^

毎日暑い日が続いていますね

朝の涼しい間に用事をすませてから ブログでお話しするように決めています

御所のすみれでお泊りしてきたと聞いて お友達もいっしょだったのかなって思いました

中学校を卒業してから15年くらいたつから 知らない人ばかりだけど 仲良しのお友だちはいますか?

ふきちゃんや こうちゃんや ちあきちゃんは元気にしているかなあと 時々思い出しています

みんなに会いたいと思います(^^♪

カレーライスを ママといっしょにお料理することがありますか?

いつも優しくかわいい笑顔のみなちゃんに 会いたいなあと思っています

そんな日がいつか来るように元気でがんばりますね(^^)/

みなちゃんも元気でね!!



みなでーす
お休みの日は、奈良県の御所のすみれにお泊まりしてきたよ。最初は、見学してそして現在は、楽しみにしています。広陵町の南郷ひまわり学園自立訓校にとてもスイカが毎週とれて食べています。あぁもっちゃんにも食べてほしいです。🐶お元気でね。長生きしてね。
もっちゃん
ありがとう(^^♪
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
tuyosiさん こんにちは~^^

蜂刺されのご心配とアドバイスをありがとうございます!

今回は竹田に来て2度めでしたから 蜂に刺されたことが3日以上長く 痒みが残るとは初めてでした

これからは早めの対応に気を付けますね

庭の仲間の紹介を愛でてくださり 嬉しく思います

 ありがとう(^^♪

コメント欄を閉じようと思っていましたが 教え子の扉として残しておきます

コメントを綴るのに適当な言葉がすらすら出てこないと感じるようになりました

庭の仲間の紹介は私の得意分野として 元気な証拠になりますから続けたいと思っています

ブログのコメント欄は様子を見て外したいと思っているというお知らせです

携帯メールで連絡くださるのは大丈夫です
もっちゃん
今までのように言葉が
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
くまちゃん こんにちは~^^

玄関わきの鉢植のシモツケですし まさか半分くらいの茂みの中に巣作りを始めていたとは!

大きくは生長させたくないので 短めの背丈に切り詰めていましたので まさに不意打ちでした!

あまりの痛さに飛び上がるなんて 我ながら若いと思いましたものね~

実家に帰った時はイチジクの木に蜂が集まり
用心していましたが 椿園にしようと整理したので 蜂の存在を忘れていたのです

油断大敵ですよね

奈良にいたときにガレージの天井に大きな蜂の巣を発見して 松明状に棒の先に新聞を束ねて退治したことがあり 私の武勇伝になりました

怖いけど勇気はある方なのです

逃げるのはきらいな質なので 今回も翌日巣を探して退治しました

そうなんですよね(^^♪
まさか みなちゃんが登場してくれるなんて退職するときに中2でしたから・・・
16年ぶりの再会です

携帯のメール交換は誕生日のお祝いなど必ず毎年できていましたが 奈良には帰らないと決めた理由も以前お話できていました

狭窄症のことも伝え 携帯の文字が小さくてしんどいし PCならお話しできるわねって言ったのかもしれません

体調も無理なく過ごそうと思うことが多くなりブログに終止符を打つ時を考え始めた矢先でしたが みなちゃんが苦労して見つけてくれた扉は開けておこうと思っています

ついつい長話になってしまい 申し訳ありません

思い通りに生活できていますので ご安心くださいね!

これからはコメント欄を閉じたいと思うけど みなちゃんには唯一の方法かもしれないし
開けておきますので くまちゃんはお気遣いなく無視してくださいね

今までのように言葉がすいすいと出てこなくなったと感じています 
 後期高齢者の仲間入りなのだと つくづく思う今日この頃です

いつもたくさんの元気をありがとう!^^
もっちゃん
真っ先に駆けつけて下さり
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
TとKちゃん こんにちは~^^

敷地内に不法侵入して刺すなんて!と憤ってくださってありがとう!(^^)/

今朝やっと脹れが引いて 刺された場所だけが小さく赤い点になりました

昨日までは手首が赤く腫れて痒みがひどく 何度も軟膏を塗って治療していました

憂鬱な時間を過ごしていましたので 返信が遅くなってごめんなさいね

2回目に刺されたときは病院に行きましょうってアドバイスをもらっていたけど 小さな足長蜂だからと軽く考えていましたが こんなに3日間も悩まされるなんて初体験でした

不意打ちで刺されたから 火傷のような痛みが心臓めがけて毒が走るととっさに感じました

やはり 毒の蓄積のような作用があるのかしらって 今はKちゃんの忠告をありがたく実行しようて思っています

蜂の姿は全く普段は目にしませんし無防備でした

みんなに心配かけないように 気を付けようと思っています

真っ先に駆けつけて下さり お見舞いをありがとう!!

これからもよろしくね~(^^♪

tuyosi
気を付けて
もっちゃん、お早うございます。

蜂の巣、気を付けてください

蜂さされた事有ります
二度目に刺された時は、すぐに医者に行きました。
二度目に刺された時は要注意です。

もっちゃん、夏バテしていませんか
水分補給十分気を付けて過ごして下さい。

今日も素敵な庭の仲間を紹介してくれて
有難うございます。
くまです
あらっ~
蜂に刺されたのですか~
葉の陰に居たのかな^^;;
蜂が飛んでいたら、家の中に逃げます^^;;
腫れなくて安心しました
虫は苦手です
教え子さんとの再会、良かったですね
のんびりとブログ続けてください^^
クマは息子達とつながりたくてPCを始めましたが、
何の音さたもないです^^;;
でも、此処で出会った方達のおかげで
毎日を過ごすことができます
PCが壊れるまで、ずっと続けたいです^^
日記を書くつもりですから
ボケ防止にもなると思うんですよね^^;;

TとK
http://blog.livedoor.jp/sap3910
怖いですね、蜂(>_<)
もっちゃんさんの敷地内に不法侵入の上に刺すなんて(-_-;)

ウチも2階のベランダの屋根になる部分に
3年の間に2度ほど作られたことがありました。
気づいた時は大きかったので業者さんに頼みました。

これからまだまだ園芸の出来る季節。
なるべく白っぽい服を着て気をつけてくださいね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然讃歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事