のんびりゆかいな暮らし

春夏秋は里山を歩き、自然の恵みをおすそ分けしてもらい、生き物を観察。時に街角探検。夜は和紙を使った物作り、絵や書道を。

メダカははだかで泳いでる、はだかの学校は汗かいて熱く燃えてる学習意欲…

2017-08-23 20:45:19 | 日記
社会のことば

人間生まれてくるときも
死ぬときもはだかじゃないか





🐨 メダカの学校は川の中、メダカは群れて泳いでいます。
😺 まるで鬼ごっこをしているようですね。
🐨 メダカと同じように生まれたままのすっぽんぽんで
   お勉強をする学校があります。
😺 すっぽんぽん学校ですか。
🐨 はだかの学校です。
😺 はだかで学校ですか。
🐨 似たようなものですが。
   葛飾区の日の出湯で、
   はだかの学校を開校しているんです。
   朝日新聞の夕刊に載っていました。



朝日新聞

😺 銭湯ではよく催し物が行われて話題になりますね。
🐨 落語とか、健康講座、体操教室なんかが行われます。
😺 お湯を抜いた状態で行うのが常ですね。
🐨 はだかの学校、はだかで学校ではないですよ。
   とにかく「はだか」にこだわっているんです。
😺 はだかの付き合いといいますから。



朝日新聞


🐨 お風呂の常連客が講師になって、
   お湯につかりながら汗をかきながらお話を聞くんです。
😺 女の人は水着ですか。
🐨 男女別々にするんです。
   女性は着衣と書いてありました。
   水着も着衣ですね。
   6月に毎日新聞でも紹介されていて
   内容はほぼ同じです。
😺 汗をかくのが大事なんですね。
🐨 ネットで調べてみると、運営組織があったんです。
   はだかの学校の理事長は俳優の伊勢谷友介さんで、
   校歌、校則まであります。


はだかの学校HP

😺 ネットワークで展開する予定なんですね。
🐨 日の出湯を皮切りとして。
   すると新聞記事は少し内容が違うように思います。
   日の出湯のオーナーが自分でお客さんの話を聞いて
   始めた言うけれど、
   実際は運営組織に声を掛けられたんじゃないですか。
😺 新聞記事には出てこない、
   出したら面白くなくなっちゃうのかな。
🐨 お寺の学校やいなかの学校があります。
😺 お宮の学校は聞いたことないですね。
🐨 お宮もいろいろやってますよ。
😺 地域を結びつきを強くするには必要ですね。
🐨 まあ、そういう学校にヒントがあったんじゃないですか。