食べ物のことば
栃木県と言えば何を思い浮かべますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/7aaa13cad14d552d3a5dd24a2b81376f.jpg)
🐨 北関東の茨城県は水戸の黄門、
群馬県はぐんまちゃん、
栃木県は?
😺 鬼怒川温泉です。
🐨 平家の落人伝説の湯西川温泉もあります。
もっと全国的な?
😺 日光けっこうこけこっこう!
🐨 日光東照宮といろは坂、華厳の滝ですか。
😺 そういえば栃の並木道がありますね。
🐨 栃木県の県名の由来になった栃ですね。
由来説はいろいろありますが。
😺 栃木県のマークやゆるキャラに
栃の葉が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/c04bd353bf1c1b7371718dac4ca91a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/6b07fce452ca735635d3ae8bf4a85862.jpg)
🐨 栃という字は国字です。
異体字に杤があり、
中国では橡の字を使います。
😺 栃の実を拾ってどうするんですか。
🐨 飾っておきます。
20個くらい集めた年がありましたが、
干しておいたんですがあく抜きが大変なのでやめました。
どんぐりもクヌギ系のどんぐりはあく抜きが必要です。
シイ系のどんぐりはそのまま食べられます。
マテバシイは大きいので食べるのには適しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/8663f08de06286e1087584b68ab894c7.jpg)
😺 どんぐりも食べられるのですね。
🐨 マテバシイは落ちてから日にちが経ったもの、
拾ってから日にちが経ったものは
虫がくっているいる場合が多いです。
栃餅を作っているところでは灰につけたり、
川で水にさらしたり、
皮をむく道具があったり、
大量に処理するのです。
😺 どんぐりや栃の実は縄文時代から
食べていたようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/5b148fe041b2ef54d97bf5611a85f082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/e62161f80c15c99e6fb5e8540777d1bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/5a0a0478ca0f012b6663d50dc69523e3.jpg)
🐨 あくを抜いたと思われる遺跡も見つかっています。
所沢の航空公園で栃の実を拾ったんです。
ここではあまり拾えません。
落ちている数が少ないのと拾う人が多いからですか。
😺 どこにでもあるのですか。
🐨 東京新宿区の戸山公園には大きな実を
たくさんつける栃の木があります。
広場の真ん中にあるので、
実が落ちればすぐわかります。
😺 栃の実は拾っても飾っておくだけですよね。
栃木県と言えば何を思い浮かべますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/7aaa13cad14d552d3a5dd24a2b81376f.jpg)
🐨 北関東の茨城県は水戸の黄門、
群馬県はぐんまちゃん、
栃木県は?
😺 鬼怒川温泉です。
🐨 平家の落人伝説の湯西川温泉もあります。
もっと全国的な?
😺 日光けっこうこけこっこう!
🐨 日光東照宮といろは坂、華厳の滝ですか。
😺 そういえば栃の並木道がありますね。
🐨 栃木県の県名の由来になった栃ですね。
由来説はいろいろありますが。
😺 栃木県のマークやゆるキャラに
栃の葉が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/c04bd353bf1c1b7371718dac4ca91a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/6b07fce452ca735635d3ae8bf4a85862.jpg)
🐨 栃という字は国字です。
異体字に杤があり、
中国では橡の字を使います。
😺 栃の実を拾ってどうするんですか。
🐨 飾っておきます。
20個くらい集めた年がありましたが、
干しておいたんですがあく抜きが大変なのでやめました。
どんぐりもクヌギ系のどんぐりはあく抜きが必要です。
シイ系のどんぐりはそのまま食べられます。
マテバシイは大きいので食べるのには適しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/8663f08de06286e1087584b68ab894c7.jpg)
😺 どんぐりも食べられるのですね。
🐨 マテバシイは落ちてから日にちが経ったもの、
拾ってから日にちが経ったものは
虫がくっているいる場合が多いです。
栃餅を作っているところでは灰につけたり、
川で水にさらしたり、
皮をむく道具があったり、
大量に処理するのです。
😺 どんぐりや栃の実は縄文時代から
食べていたようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/5b148fe041b2ef54d97bf5611a85f082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/e62161f80c15c99e6fb5e8540777d1bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/5a0a0478ca0f012b6663d50dc69523e3.jpg)
🐨 あくを抜いたと思われる遺跡も見つかっています。
所沢の航空公園で栃の実を拾ったんです。
ここではあまり拾えません。
落ちている数が少ないのと拾う人が多いからですか。
😺 どこにでもあるのですか。
🐨 東京新宿区の戸山公園には大きな実を
たくさんつける栃の木があります。
広場の真ん中にあるので、
実が落ちればすぐわかります。
😺 栃の実は拾っても飾っておくだけですよね。