今回の武漢肺炎パンデミック、年寄には命にかかわるので毎日の日課であるスポ-ツジムへ行くのも控えているのであります。
なので、体の調子が悪い。(笑)
SARDの時よりも感染が広がるのが早くてもう中国国内はどうにもなりません。
SARDの時の経験がまったく生かされていないのも反省と改良をしない中国人の性格を表しております。
あの時に衛生面の改革を行っていれば、少しは感染が防げたはずだと思います。
特に農村部はいまだに共同ニイハオトイレが当たり前。
風呂(シャワ-)だって一般農家の住居にはありません。
一週間に一度、浴場へ行けば良いほうです。(そういう生活習慣なんで)
水道がないような家でうがいもできません。
都会はどんどん発展していますが、農村部においては何の発展もないのが実情なのです。
それがこれだ!
都会と農村の境界線。
まさに天国と地獄w
都会からでもちょっと行けば、このような風景が広がるのであります。
電柱ないけど電気通ってるのか?(笑)
農地以外はなにもありません。(自然はありますw)
まさかの自給自足なのか?(笑)
田舎の村のメインストリ-ト
ホ-ムセンタ-もコンビニもありません。
市場があるだけなのです。
農村(農民)の家
これは良い方です。
中国の農民は日本の農家のような金持ち(土地持ち)はいません。
農地は国の所有なので借りているだけなのです。
大きな村だとこんな感じ。
江蘇省の田舎に多いパタ-ンです。
江蘇省は沿岸部なのでこれでも裕福な農村地帯なのであります。
江蘇省でもど田舎の村がこれだ!
これは農村地帯の農民の家。
なんか電灯もろくにないような地域。
夜7時頃には真っ暗になります。
もちろん娯楽はいっさいありません。
もちろん水道も天然ガスもありません。(笑)
つまり何のインフラも整備されていないw
だいたい日本の50年(以上)前くらいの農村のイメ-ジです。
農業機械なんか何処にも見当たりません。
どうやって農地耕すんだ?
でも江蘇省は沿岸部なのでこれでも裕福な農村地帯なのであります。
もっと内陸部の農村がこれだ!
やっぱし電柱ねえしw
吉幾三も真っ青だな?
と思われる方は↓をポチッとな!