jazzy『札幌自然館』

自然、登山、山野草&JAZZ

今年初の三角山と大倉山へ

2022年01月26日 | ▲登山

2022/1/26 三角山~大倉山

 札幌の積雪は、区によって違いもあるけど、概ね1mの積雪深となっている。
生活道路の除雪が進まず、厳しい冬を迎えている。10年に一度あるかないかの記憶が甦ってくる。

 本日は天候が穏やかで平日でもあることから三角山へ向かった。除雪車は入ったようだが駐車場の除雪までは手が回ってない。常連者たちがやっと除雪した5台分のスペースと路駐可能な箇所に数台、10台も駐車できれば良い状態だ。
従って、登山者も少なく静かな山歩きだった。

 登山道自体は常連の方々が道を確保してくれとても歩き易いが、一歩道を外れると膝まで埋まる。山の積雪量は1mをはるかに超えている! 登山者同士がすれ違う時が、ちょっとした試練となる。お互い譲り合うしかないのだ。

 昨年までは、大倉山と奥三角山までの道を幾度もラッセルして道を付けた時もあったが、今年は自宅周辺の除雪だけで一日が終わってしまう。それから考えると三角山から大倉山への冬山歩きは極楽だ!(笑)

 帰宅後、北海道の新型コロナ感染者数が2000人を超過したと報道されていた。
明日から北海道も"まん延防止"適用だが、飲食店だけ抑えても効果はあるのか、学校は大丈夫なのか、疑問だらけ・・・

 もはや、登山中もマスクは当然のことながら必需品! 今は登山中の挨拶は必要最低限だ。

手稲山の登山口の駐車場はいつも満車、足が遠のいている。

三角山の四阿は雪の重荷に耐えれるのか?

三角山の標識も雪に埋もれそう

藻岩山への小林峠コースは歩けるのだろうか?

裏宮の森コースへ回り込んでみたがツボ足で歩けるが雪深い

エゾリスが愛嬌を振りまいていた

こちらもなかなかの力作!

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大雪の影響 札幌市 | トップ | 愛嬌たっぷりのエゾリス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

▲登山」カテゴリの最新記事