広報土佐 6月定例市議会(6/5〜6/20) 市長行政報告(抜粋) ■新居地区観光交流施設

2023-07-26 12:29:05 | ニールマーレ、南風、

広報土佐 6月定例市議会(6/5〜6/20)

市長行政報告(抜粋)


■新居地区観光交流施設

まずは、本件に関し、市民の皆様をは じめ多くの組織団体の皆様にご迷惑ご心 労をお掛けしたことに対して、大変申し 訳なく思っています。 また、国、県およ び県内各市町村の関係者の皆様にもいわ れのない嫌がらせがなされた報告も受け ています。 この場をお借りしましてお詫 び申し上げます。

本件に関して、5月10日の夜から、メー ルや電話で今回のSNSでのツイートに よる苦情の電話やメールが殺到していま す。市内公共施設や国・県の施設への爆 破予告メール、 子どもの誘拐予告、私自 身への殺害予告もあり、小中学生の下校 時間の切り上げ、国道の封鎖、推測であ りますがサイバー攻撃により市ホーム ページが2日間にわたり閲覧できない状 況になるなど、現在でも市民の日常生活 にも多大な影響が出ています。また、当 市への電話の中には無言電話、電話に出 た職員に対して穏やかでない発言もあ り、私としましては、市民を守る立場であるとともに、職員の安全を守る立場で もありますので、今回のような脅迫行為 や、平穏な日常生活を脅かすような発信 行動は言語道断であり強く憤りを抱いて います。

新居地区観光交流施設南風については、新居を守る会と国土交通省、高知県、 土佐市の4者で平成16年2月3日に締結 しました波介川河口導流事業の工事着工 に関する覚書および新居地区振興計画の 実現に向けた確認書に記載された新居地 区振興計画60項目の一つとして位置付け られた施設で、地元新居地区の振興によ る土佐市全体の活性化を図ることを目的 として、国の社会資本整備総合交付金を 活用して整備したものです。

施設2階の運営に関しては、指定管理 者であるNPO法人と施設の利用者であ る飲食店の相互間の理解の上、ともに地 域の活性化に寄与することを目的として 始まったものと市では認識しており、施 設オープン以来、市、NPO法人、飲食 店の3者で、1階の直販所との連携、来訪者からのメニューの要望、年間10万人 を超える新居緑地公園の来園者の誘客な ど、運営内容を協議しながら進めてきた ところです。

しかしながら、年数が経過するにつれ、 当該NPO法人と飲食店双方においてお 互いが目指す方向が少しずつずれていく 中で市も話合いの場に同席し、より良 い2階の運営について協議を重ねてきま したが、NPO法人と飲食店のそれぞれ の主張・方向性がかみ合わず、関係性が 悪化し、その都度、飲食店からの相談や NPO法人への指導などを行ってきたと ころですが解決に至らず、今回のSNS による拡散に繋がったものと考えていま す。 市の施設でこのような事態が発生し たことは、市にも責任の一端があると痛 感しています。

SNS上での飲食店側の主張などにつ いては、まず、本施設は国の交付金を活 用して整備した施設であり、その交付金 制度の趣旨や施設設置の目的に沿って運 用していく必要があることから、市から 飲食店に対し施設オープン前に説明を行 い、その後必要に応じて協議も行ってき たところであり、「飲食店が2階の全ス ペースを独占的に利用することを市が認 めていた」という主張は事実ではありま せん。また、「セクハラ・パワハラを市職 員が容認した」という事実はありません し、「市がNPO法人に対して文句が言えない」という主張についても、母体は波 介川河口導流事業の功労者ではあるもの 同法人に対して指導などができない ような関係性ではなく事実ではありませ ん。このような主張をSNS上でなされ たことについては市としましては困惑し ています。

また、当該NPO法人の是正を求める 署名を私が受け取らなかったという点で すが、当該署名の私への要求内容は、N PO法人の人事介入を求める主旨であ り、それを当該法人の会員であり、法人 の総会で議決権を持っている方々が中心 要求されている内容でして、そう した介入ができないことなどを説明した 経過ですので、ご理解をお願いします。

今回のNPO法人と飲食店との問題に ついては、双方が昨年7月から弁護士を 立てて協議を行ってきていたところであ り、市としましても顧問弁護士と対応を 協議しながら取り組んできたところで す。

現在の状況としましては、問題の早期 解決に向け、3者協議の場を設けるよう に、NPO法人および飲食店と協議中で すが、飲食店側が代理人弁護士を変更す るという話もお聞きしており、3者協議 までには時間を要している状況です。 今 後も引き続き、法令を遵守し、早期の解 決に向けて、積極的に対応していく所存 です。


土佐市議会 2023年 3月第1回 定例会一般質問 地域おこし協力隊について 抜粋

2023-06-22 17:36:06 | ニールマーレ、南風、
土佐市議会 2023年3月
第 1回定例会 一部抜粋
地域起こし協力隊について
山脇義英議員 一般質問


◆4番議員(山脇義英君)
続きまして、「地域おこし協力隊について」お伺いいたします。
 地域おこし協力隊は、2009年度から総務省がスタートさせた制度であり、1年から3年未満の期間、都市部の人材が地域おこし協力隊員として地方に移住し、地方自治体の委託を受けて地域ブランドや地場産品の開発、販売、PR等などの地域おこし支援や農林水産業への従事、住民支援などの地域協力活動を行いながら、その地域への定住、定着を図る取組です。
 令和3年度で約6,000名の隊員が全国で活躍しており、総務省はこの隊員数を令和8年度までに1万人に増やすという目標を掲げております。それに伴い、高知県も2026年度には現状の2倍以上の500人を確保できるように取り組むとしております。土佐市としても、さらに協力隊員を増員して、本市の産業の活性化に力を入れるべきだと思いますが、合田企画財政課長の所見をお伺いいたします。



企画財政課長(合田聖子君) お答えいたします。
 総務省の資料では、平成21年度に創設された地域おこし協力隊は、令和3年度には6,015名の隊員が全国で活躍し、これまでに任期終了した隊員との合計は1万4,000名以上となっており、隊員の約65%が引き続き同じ地域に定住し、地域活性化の大きな力となっているということが示されております。
 本市としましても、地域おこし協力隊関係の予算は、令和4年度は4名分としておりましたが、令和5年度は6名分を計上し、受入れ体制を強化する予定としておりますので、議員におかれましては御理解賜りますようお願い申し上げます。



◆4番議員(山脇義英君) ありがとうございます。
 地域おこし協力隊を希望される方々の中には、有能でいろんなアイデアを持ち、そしてチャレンジ精神も実行力もある方が多くいらっしゃいます。また、起業意欲も持っていて、場合によっては事業継承の人材にもなり得ます。
 総務省は、地域おこし協力隊員の活動に要する経費として、隊員1人当たり480万円を上限として財政措置を行っておりますが、自治体によってはその中の活動費から、GoProやパソコンなどの撮影機材一式をそろえて、ユーチューブなどの動画配信や各種SNSを利用して地場産品や産業のPRを協力隊員に行ってもらっております。
 本市の地域おこし協力隊に対しての活動費は、どのように使われておりますでしょうか。再度、合田企画財政課長にお伺いいたします。



◎企画財政課長(合田聖子君) お答えいたします。
 地域おこし協力隊員の活動に要する経費としては、1人当たり年間480万円の特別交付税措置があり、人件費以外の活動に要する経費については200万円が上限となっております。活動の中で発生する経費であれば、幅広いものに使用でき、本年度では勉強会やイベントの実施をはじめ、活動をまとめた冊子の作成、ホームページの作成、独特なアナログ感と美しい発色が魅力のリソグラフという印刷機の賃借料、先進地の視察等に使用しております。



◆4番議員(山脇義英君) ありがとうございます。活動費をさらに有効に使っていただけますようお願い申し上げます。
 来月から始まる朝の連続テレビ小説「らんまん」の放送開始や、5月のゴールデンウィーク明けからはやっとコロナ感染症が5類に引下げになり追い風となります。長らくコロナ禍で沈んでいた高知県経済にもいよいよ反転攻勢の兆しが出てまいりました。さらには、外国船社によるクルーズ船の日本来航とともに、高知新港にも3年ぶりに大型クルーズ船を受け入れることが発表になりました。本市に、どうやって国内外や県内外からのインバウンドを獲得していくのでしょうか。反転攻勢は大変よいと言えますが、職員数はまだまだ十分にはとても私には見えません。
 そこで、地域ブランド化や地場産品のPR活動を、地域おこし協力隊員にどんどんやってもらうのはどうでしょうか。合田企画財政課長に再度お伺いいたします。



◎企画財政課長(合田聖子君) お答えいたします。
 地域おこし協力隊の目的は、本市のような人口減少や高齢化の進行が著しい地域において、地域外の人材を積極的に誘致し、地域ブランドの開発・販売や、1次産業への従事、地域協力活動を行いながら、定住、定着を図ることで、地域力の維持・強化を図ることとなっております。
 本市では、平成27年度から採用を開始し、本市の課題解決や産業振興、情報発信や任期終了後の定住に向けた活動などを行っており、現在までに13名が卒業し、そのうちの6名が土佐市に定住しております。
 現在は、国際交流に関する取組に2名が従事し、令和5年度からは新たに3名が着任を予定しており、新年度からは5名で活動をしていただく予定となっております。新たな3名のミッションといたしましては、協力隊自身による提案型の課題解決に向けた取組を行う方が2名、産業振興の取組を行う方が1名となっており、市の課題解決や地域の魅力発信などを積極的に行っていただく予定となっております。
協力隊の皆さんは、行政ではなし得ない柔軟な地域おこし対策の実現可能性を秘めており、目的を達成する過程で、土佐市の人・もの・ことに触れながら、思い描く夢の実現や今後の定住に向け取組を進めることとなります。市といたしましても、引き続きサポートをしてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。



◆4番議員(山脇義英君) ありがとうございます。
 来年度、新しく来られる協力隊の方のうち、2名がたしか提案型で、提案ができるという、生き生きした形でできると思いますんで、その方たちにもすごく活躍していただけるように期待をしております。
 地域おこし協力隊の増員は、土佐市の職員負担軽減となり、役所の機能の充実にもなります。そして、今後、最も大切になってくるのは、協力隊とのベストなマッチングです。協力隊員に求める目的と役割をあらかじめしっかりと決めて、募集要項に盛り込み、隊員のスキルや特技を遺憾なく発揮していただき、最強のサポート隊として招くことにあります。どうぞ、土佐市の地域おこしの協力隊はすごいぞと言わしめれるような政策にしていただけますようお願いを申し上げまして、この質問を終わります。

土佐市 地域おこし協力隊 Facebook
https://www.facebook.com/tosacity.kyouryokutai

土佐市 地域おこし協力隊 Instagram
https://instagram.com/tosa_reactivate?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

土佐市観光協会 Instagram
https://instagram.com/tosa_tourism?igshid=MzRlODBiNWFlZA==




NPO法人ご報告全文【編集中版】添削者の存在が??

2023-06-18 06:20:51 | ニールマーレ、南風、
Twitter と Facebook にアップロードされたご報告の全文が非常に 読みにくいものであったらしく 苦情が届いたとのこと。

改めて Facebook のページにテキストでご報告 全文がアップロードされましたが 中身を読んでみると どうやら 編集中の文章のようです。

正式なご報告と比べてみると削除された部分も 何箇所かあり NPO法人の本音が見え隠れてる貴重な情報だと判断します。

削除された部分は赤色に色を変更しています

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

南風Twitter
https://twitter.com/nii_maze0427?t=Rd-LMFPXvQmLCt0SFjd9Mw&s=09

南風フェイスブック
https://www.facebook.com/maze0427

南風インスタグラム
https://instagram.com/nii_maze?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ご報告 
令和5年6月12日
          特定非営利活動法人 新居を元気にする会
          理事長 横山 昌市

この度は、当法人が指定管理者として管理業務を行っております土佐市立新居地区観光交流施設「南風」(以下「当施設」といいます)の2階カフェの利用許可をめぐる件で、関係各所にご迷惑をおかけしておりますこと、改めてお詫び申し上げます。
本件に関して、当法人の認識を以下にまとめましたので、少し長くなりますが、公表させていただきます。

1 土佐市立新居地区観光交流施設「南風」について
  当施設は、平成28年4月にオープンした施設で、土佐市が所有する行政財産であり、原則として、これを貸し付けたり、私権を設定することはできないこととなっております。また、当施設の管理に関する事項は条例で定めることとなっており、土佐市立新居地区観光交流施設及び避難施設の設置及び管理に関する条例(以下「条例」といいます)及び土佐市立新居地区観光交流施設及び避難施設の設置及び管理に関する条例施行規則(以下「条例施行規則」といいます)が制定されております。条例では、当施設の設置目的は、「新居地区の振興による市全体の活性化」とされております。
  次に、当法人は平成28年4月以降、土佐市より、当施設の指定管理者に指定されております。当法人は、その前身である「新居を守る会」を法人化したもので、平成26年12月に設立されました。現理事長の横山は、平成28年9月に理事長に就任しており、それまでは当法人の社員という立場でした。
  条例によれば、当施設を利用するためには、指定管理者の許可を受けなければならず、この許可手続きは、条例施行規則に規定されております。具体的には、当施設を利用しようとする者は、利用しようとする日の1カ月前の日から7日前の日までに、指定管理者に申請を行い、許可を受けることになっております。また、今回問題となっている2階の厨房及び地域交流スペースについては、利用許可期間は原則1年となっており、その後さらに利用を継続するのであれば、利用期間満了前に改めて利用許可申請を行い、利用許可を得ることが必要となります。許可された際の利用料については、条例別表に記載されると共に、利用するスペースごとに時間単価が設定されており、その金額に利用時間を乗じて算出されることになります。
  また、当施設は、国などの補助金を受け設置されていることから、2階の地域交流スペースについては、本来、厨房を活用したフードコートのような利用を前提としており、2階全面を、営利目的とする飲食店経営のために特定の団体が貸し切り、飲食店の客席のように利用する想定にはなっていないと理解しております。飲食店経営の利用に供されるスペースは、原則として、2階厨房のほか、2階地域交流スペースの3分の1となり、2階地域交流スペースの残る3分の2については、当施設に来所された方々が自由に使用できるフリースペースとなっております。条例では2階の利用区分について、地域交流スペースの3分の1、3分の2、全体、厨房、研修室という5つに分割された利用区分が設けられております。これは当施設の設計図面において、地域交流スペースの3分の1を飲食の提供に供されるスペースに、残る3分の2を当施設に来所された方々が自由に使用できるフリースペースという想定で区分されていることから、これに基づいた利用区分であるものと理解しております。●この部分はまだ分かりにくいと思います。前回も述べましたが、フードコートという利用を3分の1のみの独占利用とは論理的なつながりはないので、削除した方がいいと思います。また、利用範囲が区分されていることと飲食店が地域交流スペースの3分の1のみで、残る3分の2がフリースペースになるというのも論理的なつながりはないと思いますので、シンプルに上記でいいように思います。

2 2階カフェが開店するまでの経緯
  当法人は、当初、当施設2階部分について、土佐市内外からの家族連れや観光客が立ち寄れる場にしたいとの思いから、土佐市産あるいは高知県産の食材をふんだんに使った土佐料理や和食を提供できる飲食スペースを目指しておりました。
  ところが、どのような形態で運営するのか土佐市と当法人の話し合いが確定しない中で、土佐市が地域おこし協力隊を募集し、これに応募した企業組合アルバトーザの現代表理事である永田氏が平成27年4月に土佐市の地域おこし協力隊に就任しました。そして、当施設2階部分については、土佐市主導で、永田氏を経営者として、若者をターゲットにしたカフェをオープンする方向に転換されていき、当法人の当初の意向は反映されず、また、カフェオープンに向けた協議にも当法人は加わることなく、土佐市と永田氏の間での話が進んでいったとの認識です。
  その後、平成27年10月に、株式会社エスエルディーの当時の代表取締役であったる青野氏が、当施設の整備による新居地区の活性化の課題解決を目的として、高知県産業振興アドバイザーに就任し、当施設2階飲食店の開店に向けたアドバイザーとして関与するようになりました。これと並行して、永田氏は平成28年1月に企業組合アルバトーザを設立しました。そして、企業組合アルバトーザは、同年2月には、土佐市経由で高知県に対し、補助金の申請をして給付された高知県産業振興推進総合支援事業費補助金を活用し、企業組合アルバトーザが株式会社エスエルディーに対しカフェの開業支援業務(事業計画策定、メニュー開発及びレシピ作成、インテリア等のコーディネート)を委託する旨の業務委託契約を締結しました。そして、企業組合アルバトーザは、株式会社エスエルディーの支援を受けながらカフェニールマーレを開店したようです。もっとも、この間、当法人は、青野氏と2階部分についての協議を行ったことは一切なく、どのようなメニュー開発が進められたのか等も一切知らされることはありませんでした。このことからも2階部分については、企業組合アルバトーザと土佐市との間でカフェ開設に向けた準備が進められていたものと受け止めております。
  なお、当施設の2階厨房は、当施設のオープンにあたって、調理器具や冷蔵庫等の什器が、市の備品として相当な額の費用をかけて全て備え付けられておりました。すが、これに加えて、カフェニールマーレが開店するにあたって、平成28年2月に、当法人名義で、株式会社エスエルディーより、2階部分で使用するテーブルや椅子、ソファーや食器類を購入するという売買契約が締結されております。そして、土佐市職員からの指示で、当法人は、株式会社エスエルディーに対し、その売買代金として、約200万円を支払っております。もっとも、この売買契約については、契約書に記入された筆跡が当法人関係者のものではなく、また、当法人の当時の理事長やその他社員も事実関係を把握していない中で締結されたものでした。これらについては南風の備品台帳に記載されています。
  現理事長(●以前、質問しましたが、ここは法人としての意思ではなく、横山さん個人としての意見ということでしょうか?)は、波介川導流事業に端を発する当施設の設置に至る経緯や、当施設の設置目的を踏まえ、当施設に指定管理者制度を導入することや飲食店経営に主眼を置いた県外のアドバイザーの導入、地域おこし協力隊を2階飲食店の経営者として入れることについて、従前から反対の意を土佐市に訴えておりました。
  元々は、当施設は土佐市が管理し、単純に、当法人の前身である「新居を守る会」が当施設2階飲食店を運営し、土佐市にはそのための従業員を募集するように望んでおりました。しかし、実際には、当法人の意向とは沿わない方向で物事が進み、最初からボタンの掛け違いが生じたことから、現在の問題が生じたものと考えております。

3 その後の経緯
  前述のとおりの経緯で、企業組合アルバトーザが、当施設2階を利用してカフェを開店することになりましたが、当施設の利用開始当初から、企業組合アルバトーザからは、利用許可申請はなされておらず、当法人も土佐市も利用許可を出しておりませんでした。また、その後も、条例上は原則、1年ごとに利用許可申請がなされるところですが、そのような申請もされないまま利用が継続しておりました。
  また、利用料については、前述のとおり、飲食の提供として利用される部分は、厨房及び地域交流スペースの3分の1の範囲でしたので、そのような前提で土佐市からの指導のもと、企業組合アルバトーザに対し、厨房及び地域交流スペース3分の1の範囲に相当する利用料を請求し、支払いを受けておりました。ところが、平成28年11月頃には、2階では地域交流スペース全体を囲うように衝立や棚が設置されるようになり、2階地域交流スペース全体が企業組合アルバトーザによって独占的に使用されるようになりました。このことについて土佐市にも相談をしましたが、土佐市からは特段指示がなかったため、従前と同様に、3分の1分の利用料しか請求せずにいましたし、実際に企業組合アルバトーザより支払われていた利用料も地域交流スペース3分の1分だけでした。
  これらの点については、当法人としては、前述のとおり、土佐市主導で企業組合アルバトーザが当施設のオープン当時からカフェを経営していたことから、当法人に対する利用許可申請が無くとも土佐市から利用を許可されているものと理解しておりました。
  その後、カフェニールマーレの状況を見ておりましたが、新居地区や土佐市の振興に向けた活動よりも商業ベースの活動に主眼が置かれているような状況が顕著になったこと、また、企業組合アルバトーザの代表理事の永田氏が当法人の事務スペースに無断で侵入し、事務機器を無断使用する等といった不適切な行為も複数回発生したことから、その間、何度もこのことについて土佐市担当課職員に相談をしましたが、解決を見出すには至りませんでした。

4 代理人同士の協議の始まり
  このような中で、令和4年5月に、企業組合アルバトーザより、当法人に対して、利用期間を令和5年3月31日までとする利用許可申請が初めて出されました。地域交流スペースの利用範囲については、3分の1部分のみという内容でした。これに対して、当法人の社員総会での協議及び書面議決を経て企業組合アルバトーザに対して、令和4年6月に、条例11条に基づく利用中止書を交付しました。
 なお、この点について、SNS上では、現理事長が当法人の他の社員の同意を得ずに文書を偽造したかのような指摘がされていますが、前述のとおり、社員総会での議論を経て、社員全員に、企業組合アルバトーザに対して、退去を求めることに同意するとの書類に署名をしてもらっており、現理事長が他の社員の同意なく、独断で手続を進めたということはありません。
  その後、企業組合アルバトーザに代理人弁護士が就き、令和4年7月に利用中止通知書の撤回を求められましたので、当法人も、同年同月、代理人弁護士に対応を委任し、以後、当法人と企業組合アルバトーザとは、代理人弁護士を通じた協議を続けてきました。以後、当法人としては、代理人弁護士の助言のもと、当施設の管理を条例及びその他関係法令に基づいてく、適切にな運用していくことを徹底しました。利用中止通知書については、手続面に法令上の瑕疵があったことから、土佐市や当法人代理人弁護士の指導のもと、これを撤回し、前記利用許可申請に対しては、令和4年10月13日付けで、令和5年3月31日まで、地域交流スペースについては3分の1の範囲での利用を認める旨の利用許可書を交付しました。
  利用範囲や利用に関しては、従前より、企業組合アルバトーザは2階全面を利用しておりましたが、本来、飲食スペースとできるのは、地域交流スペースの3分の1分のみであることや、実際に、令和4年5月に企業組合アルバトーザからも地域交流スペースの3分の1の利用許可申請が出されていたことを踏まえて、カフェの利用はその範囲内でのみ許可するとの考えに至りました。そのため、代理人弁護士を通じた協議を開始した令和4年7月以降、当法人は、企業組合アルバトーザに対し、地域交流スペースの利用形態に関して、それまでの全面利用から、前記利用許可書のとおり、3分の1に変更するよう求めるとともに、利用形態を変更しない間は、実際の利用範囲に即した条例上の正規の利用料を支払うよう求めてきました。この点に対し、企業組合アルバトーザは、令和4年10月より、地域交流スペース全面の利用は止めたものの、3分の2の範囲での利用を継続し、利用料については、何度か要請しましたが、3分の1相当額の支払いが継続しました。

5 公募手続きについて
  当施設の2階の飲食スペースに関しては、土佐市に指示を仰いだ上で、公募の手続を取り、令和5年4月以降の利用者候補を選定することとしました。これは、当施設が公の施設であって、特定の利用者を優先して独占的に利用を継続させることはできず、利用を希望する者が競合した場合には、公平公正に利用者を選定することが必要となることから、当施設の性質上やむを得ない措置と考えておりますし、土佐市からの指導もあり、公募としました。企業組合アルバトーザ側には、代理人弁護士を通じて、令和4年11月の時点で公募を実施する予定であることを通知しました。
その後、土佐市の助言を受けながら、審査基準や審査のスケジュール等を確定させ、令和5年1月25日に、公募手続の詳細を当施設のホームページやSNS、当施設1階出入り口における掲示により公開し、公募手続きに入りました。この公募手続については、書類審査やプレゼンテーションを経て、企業組合アルバトーザではなく、競合他社を同年4月以降の利用者候補者として選定することに決定しました。その結果については、同年3月24日に企業組合アルバトーザに通知しております。
  この選定結果については、前述のとおり、当施設の設置目的が「新居地区の振興による市全体の活性化」にあることから、利用団体が新居地区や土佐市の振興にどれだけ積極的に寄与してくれるのかということに主眼を置いて、プレゼンテーションや提出書類の内容を審査し、公平に判断しました。選定にあたっては、現理事長が1人で決めたわけではなく、理事らが立ち会ったプレゼンテーションの内容を踏まえて、当法人で社員総会を開催してその内容を報告し、社員総会決議によって決定しました。
  選定理由については、選定結果の通知後に、企業組合アルバトーザより、開示を求められましたので、同年4月11日付けで公募手続きの選定理由の詳細を書面で通知しております。

6 その後の利用不許可について
  前項のとおり、企業組合アルバトーザは、令和5年4月以降の利用者候補者に選定されませんでしたので、当法人は、企業組合アルバトーザに対し、同年3月末で当施設2階におけるカフェの営業を停止するとともに、当施設からの退去することを要請しました。しかし、企業組合アルバトーザから、時間的な余裕がないとの申出があったため、退去に向けた準備期間として、同年4月末までの利用許可を出しました。なお、企業組合アルバトーザからの利用許可申請は、それまでと同様に、地域交流スペースの利用範囲については、3分の1のみであり、また、令和5年4月以降の利用許可が得られるのであれば、衝立等を3分の1の位置に移動させて利用形態を変更するという企業組合アルバトーザからの申出もあったため、地域交流スペースについては3分の1の範囲で利用を許可しました。
  また、それと同時に、双方に代理人が就いてから請求した令和4年6月分以降の利用料について、実際の利用実態に即した金額と支払済額との差額分を再度請求しました。これについては、改めて拒否する旨の回答が企業組合アルバトーザよりありましたが、その後、令和5年5月20日に支払いがなされております。
  この間、令和5年4月21日付けで、企業組合アルバトーザより、移転先は確保できたものの、移転完了までの見通しがついていないとのことで、同年5月1日から31日までの利用許可申請が出されました。しかしながら、公募手続の結果や既に1ヶ月の明渡猶予期間を設けたこと、今後新たな利用者候補者との協議が必要なところ、その協議を開始するには明渡しが完了している必要があること、その時点で、企業組合アルバトーザの関係者によるSNS投稿により当法人のみならず、その他の関係者の業務にも支障が生じていたこと、利用実態に即した利用料の支払いがなく、結局、令和5年4月も、衝立等を地域交流スペースの3分の1の範囲に移動させることはなく、それまでと同様に、地域交流スペースの3分の2の範囲を利用していたことなどを考慮して、令和5年4月の理事会の決議を経て、同年5月以降の利用を不許可として、再度、明渡しを要請しました。
  その後、企業組合アルバトーザの関係者のSNSの投稿により、炎上状態となり、関係各所にご迷惑をおかけしている状況です。

7 SNSの投稿について
  SNS等により、本件をめぐる事実関係について、様々な情報が出回っておりますが、そこには事実に反するものや不正確な内容が多く含まれております。それらの情報全てについて、逐一、反論することは現実的ではなく、また、さらなるSNSでの投稿を助長して、事態を悪化させる可能性もありますので、控えさせていただきますが、下記の点については明確に否定させていただきます。
  まず、現理事長が地元の有力者あるいは権力者であるといった指摘がされていますが、そのような事実はありません。現理事長は、単に当法人の理事長の職にあるだけであって、地元において特別な力を持っているわけはありません。前述のように、そもそも企業組合アルバトーザが当施設でカフェを開店することについては、土佐市が現理事長あるいは当法人の望んでいたこととは異なる形で話を進めていたことからも明らかなとおり、土佐市が現理事長に物を言えないとか、現理事長の言うとおりに土佐市が動くといったこともありません。また、現理事長の親族が国土交通省で勤務しているといったことも全く事実無根です。
  次に、令和5年4月以降の当施設2階利用者を選定するための公募手続については、前述のとおり、当施設の設置目的に沿った者を選定するという観点で、利用者候補者を決定しております。現理事長の個人的意向により結果を決めたわけではありません。また、選定された新たな利用者候補者についても、現理事長と特別な関係にあるわけではありません。あくまで公募手続において提案された内容が当施設の設置目的に沿っており、優れた内容であったことから、選定したということになります。
  また、現理事長がカフェニールマーレ店長に対してセクハラを行ったという事実はありません。

8 今後について
  現状は、企業組合アルバトーザは当初の代理人弁護士との委任関係を解消されており、新たな代理人弁護士から、当法人代理人弁護士への連絡がないため、当法人は、当法人の代理人弁護士を通じて企業組合アルバトーザと直接やり取りをしている状況であり、現在も土佐市を含めて、事態の収拾に向けた協議を継続しております。
  最後に、今回の件では、多方面の方々に多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますこと、重ねてお詫び申し上げます。本件に関しましては、何とか円満な形で解決し、皆様にその旨の報告ができるよう今後も努めてまいる所存ですので、引き続きご理解、ご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。




NPO法人新居を元気にする会2023年6月12日のご報告全文

2023-06-14 10:14:57 | ニールマーレ、南風、
https://twitter.com/nii_maze0427/status/1668766390478864384?t=cfzXLbRsKu5BhcRkEViuVw&s=19

↑引用リンク先

ご報告

令和5年6月12日

特定非営利活動法人 新居を元気にする会 理事長 横山 昌市

この度は、当法人が指定管理者として管理業務を行っております土佐市立新 地区観光交流施設 「南風」 (以下「当施設」といいます)の2階カフェの利 用許可をめぐる件で、関係各所にご迷惑をおかけしておりますこと、改めてお詫び申し上げます。 本件に関して、当法人の認識を以下にまとめましたので、少し長くなります が、公表させていただきます。


1 、土佐市立新居地区観光交流施設 「南風」 について

当施設は、 平成28年4月にオープンした施設で、 土佐市が所有する行政 財産であり、原則として、これを貸し付けたり、 私権を設定することはでき ないこととなっております。 また。 当施設の管理に関する事項は条例で定め ることとなっており、土佐市立新地区観光交流施設及び難施設の設置及 び管理に関する条例 (以下「条例」といいます) 及び土佐市立新居地区観光 交流施設及び施設の設置及び管理に関する条例施行規則(以下「条 行規則」といいます) が制定されております。 条例では、 当施設の設置目的 は、 「新居地区の振興による市全体の活性化」 とされております。

次に、 当法人は平成28年4月以降、 土佐市より、当施設の指定管理者に 指定されております。 当法人は、その前身である 「新居を守る会」を法人化 したもので、平成26年12月に設立されました。 現理事長の横山は、平成 28年9月に理事長に就任しており、それまでは当法人の社員という立場で した。

条例によれば、 当施設を利用するためには、指定管理者の許可を受けなけ ればならず、この許可手続きは、条例施行規則に規定されております。 具体 的には、 当施設を利用しようとする者は、利用しようとする日の1カ月前の 日から7日前の日までに、指定管理者に申請を行い、 許可を受けることにな っております。 また、今回問題となっている2階の厨房及び地域交流スペー スについては、利用許可期間は原則1年となっており、 その後さらに利用を 継続するのであれば、 利用期間満了前に改めて利用許可申請を行い、 利用許 可を得ることが必要となります。 許可された際の利用料については、条例別 表に記載されると共に、利用するスペースごとに時間単価が設定されてお り、その金額に利用時間を乗じて算出されることになります。

また、当施設は、国などの補助金を受け設置されていることから、2階の地域交流スペースについては、2階全面を、 営利目的とする飲食店経営のために特定の団体が貸し切り、 飲食店の客席のように利用する想定にはなって いないと理解しております。 飲食店経営の利用に供されるスペースは、原則 として、2階厨房のほか、2階地域交流スペースの3分の1となり、 2階地域交流スペースの残る3分の2については、 当施設に来所された方々が自由 に使用できるフリースペースとなっております。


2、2階カフェが開店するまでの経緯

当法人は、当初、 当施設2階部分について、 土佐市内外からの家族連れや 観光客が立ち寄れる場にしたいとの思いから、 土佐市産あるいは高知県産の 食材をふんだんに使った土佐料理や和食を提供できる飲食スペースを目指し ておりました

ところが、どのような形態で運営するのか土佐市と当法人の話し合いが 確定しない中で、 土佐市地域おこし協力隊を募集し、これに応募した企業組 アルバトーザの現代表理事である永田氏が平成27年4月に土佐市の地域 おこし協力隊に就任しました。 そして、 当施設2階部分については、 土佐市 主導で、永田氏を経営者として、若者をターゲットにしたカフェをオープン する方向に転換されていき、当法人の当初の意向は反映されず、また、カフェオープンに向けた協議にも当法人は加わることなく、 土佐市と永田氏の間 での話が進んでいったとの認識です。

その後、 平成27年10月に、 株式会社エスエルディーの当時の代表取締 役であった青野氏が、 当施設の整備による新居地区の活性化の課題解決を目 的として、 高知県産業振興アドバイザーに就任し、 当施設 飲食店の開店 に向けたアドバイザーとして関与するようになりました。これと並行して、 永田氏は平成28年1月に企業組合アルバトーザを設立しました。 そして、 企業組合アルバトーザは、同年2月に、 土佐市経由で高知県に対し補助金 の申請をして給付された高知県産業振興推進総合支援事業費補助金を活用 企業組合アルバトーザが株式会社エスエルディーに対しカフェの開業支援 (事業計画策定、メニュー開発及びレシピ作成、 インテリア等のコー ディネート)を委託する旨の業務委託契約を締結しました。 そして、 企業組合 アルバトーザは、株式会社エスエルディーの支援を受けながらカフェニー ルマーレを開店したようです。もっとも、この間、 当法人は、 青野氏と2階 部分についての協議を行ったことは一切なく、どのようなメニュー開発が進 められたのか等も一切知らされることはありませんでした。このことからも 2階部分については、 企業組合アルバトーザと土佐市との間でカフェ開設に向けた準備が進められていたものと受け止めております。

なお、当施設の2階厨房は、 当施設のオープンにあたって、 調理器具や冷 蔵庫等の什器が、 市の備品として相当な額の費用をかけて全て備え付けられておりました これに加えて、カフェニールマーレが開店するにあたって、 平成28年2月に、 当法人名義で、 株式会社エスエルディーより、 2階部分 で使用するテーブルや椅子 ソファーや食器類を購入するという売買契約が 締結されております。 そして、 土佐市職員からの指示で、 当法人は、 株式会 社エスエルディーに対し、 その売買代金として、 約200万円を支払っております。 もっとも、この売買契約については、 契約書に記入された筆跡が当法人関係者のものではなく、 また、 当法人の当時の理事長やその他社員も事実関係を把握していない中で締結されたものでした。

元々は、当施設は土佐市が管理し、 単純に、 当法人の前身である 「新居を守る会」 が当施設2階飲食店を運営し、 土佐市にはそのための従業員を募集するように望んでおりました。 しかし、実際には、 当法人の意向とは沿わな い方向で物事が進み、最初からボタンの掛け違いが生じたことから、 現在の 問題が生じたものと考えております。

3、その後の経緯

前述のとおりの経緯で、 企業組合アルバトーザが、 当施設2階を利用して カフェを開店することになりましたが、 当施設の利用開始当初から、 企業組合アルバトーザからは、 利用許可申請はなされておらず、 当法人も土佐市も利用許可を出しておりませんでした。 また、その後も、条例上は原則、1年 ごとに利用許可申請がなされるところですが、そのような申請もされないまま利用が継続しておりました。

また、利用料については、前述のとおり、飲食の提供として利用される部 分は、厨房及び地域交流スペースの3分の1の範囲でしたので、そのような 前提で土佐市からの指導のもと、 企業組合アルバトーザに対し、 厨房及び地 域交流スペース3分の1の範囲に相当する利用料を請求し、支払いを受けておりました。ところが、 平成28年11月頃には、2階では地域交流スペー ス全体を囲うように衝立や棚が設置されるようになり、 2階地域交流スペー ス全体が企業組合アルバトーザによって独占的に使用されるようになりまし た。 このことについて土佐市にも相談をしましたが、 土佐市からは特段指示 がなかったため、 従前と同様に、3分の1分の利用しか請求せずにいまし たし、実際に企業組合アルトーザより支払われていた利用料も地域交流ス ベース3分の1分だけでした。

これらの点については、 当法人としては、前述のとおり、土佐市主導で企業組合アルバトーザが当施設のオープン当時からカフェを経営していたこと から、当法人に対する利用許可申請が無くとも土佐市から利用を許可されているものと理解しておりました。

その後、カフェニールマーレの状況を見ておりましたが、新居地区や土佐 市の振興に向けた活動よりも商業ベースの活動に主眼が置かれているような 状況が顕著になったこと、 また、 企業組合アルバトーザの代表理事の永田氏 が当法人の事務スペースに無断で侵入し、 事務機器を無断使用する等といっ た不適切な行為も複数回発生したことから、その間、 何度もこのことについ て土佐市担当職員に相談をしましたが、解決を見出すには至りませんでした。

4、 代理人同士の協議の始まり

このような中で、 令和4年5月に、 企業組合アルバトーザより。 当法人に 対して、 利用期間を令和5年3月31日までとする利用許可申請が初めて出されました。 地域交流スペースの利用範囲については、3分の1部分のみという内容でした。 これに対して、 当法人の社員総会での協議及び書面議決を経て企業組合アルバトーザに対して、 令和4年6月に、 条例11条に基づく 利用中止書を交付しました。

なお、この点について、SNS上では、 現理事長が当法人の他の社員の同 意を得ずに文書を偽造したかのような指摘がされていますが、前述のとお 社員総会での議論を経て、 社員全員に、 企業組合アルバトーザに対して退去を求めることに同意するとの書類に署名をしてもらっており、現理 事長が他の社員の同意なく、独断で手続を進めたということはありません。

その後、 企業組合アルバトーザに代理人弁護士が就き、 令和4年7月に利 用中止通知書の撤回を求められましたので、 当法人も、同年同月、 代理人弁 護士に対応を委任し、以後、 当法人と企業組合アルバトーザとは、代理人弁 護士を通じた協議を続けてきました。 以後、 当法人としては、 代理人弁護士 の助言のもと、 当施設の管理を条例及びその他関係法令に基づいて、適切に 運用していくことを徹底しました。 利用中止通知書については、 手続面に法令上の瑕疵があったことから、 土佐市や当法人代理人弁護士の指導のもと、 これを撤回し、前記利用許可申請に対しては、 令和4年10月13日付け で、 令和5年3月31日まで、 地域交流スペースについては3分の1の範囲 での利用を認める旨の利用許可書を交付しました。

利用範囲や利用に関しては、従前より、 企業組合アルバトーザは2階全面 を利用しておりましたが、 本来、 飲食スペースとできるのは、 地域交流スペ ースの3分の1分のみであることや、 実際に、 令和4年5月に企業組合アルトーザからも地域交流スペースの3分の1の利用許可申請が出されていた。 ことを踏まえて、カフェの利用はその範囲内でのみ許可するとの考えに至り ました。 そのため、代理人弁護士を通じた協議を開始した令和4年7月以 当法人は、 企業組合アルバトーザに対し、地域交流スペースの利用形態 に関して、それまでの全面利用から、前記利用許可書のとおり、3分の1に 変更するよう求めるとともに、 利用形態を変更しない間は、 実際の利用範囲 に即した条例上の正規の利用料を支払うよう求めてきました。 この点に対 企業組合アルバトーザは、 令和4年10月より、 地域交流スペース全面 の利用は止めたものの、3分の2の範囲での利用を継続し、利用料について は、 何度か要請しましたが、3分の1相当額の支払いが継続しました。


5 公募手続について

当施設の2階の飲食スペースに関しては、土佐市に指示を仰いだ上で、公募の手続を取り、 令和5年4月以降の利用者を選定することとしました。 こ れは、当施設が公の施設であって、 特定の利用者を優先して独占的に利用を 継続させることはできず、利用を希望する者が競合した場合には、 公平公正 に利用者を選定することが必要となることから、当施設の性質上やむを えない措置と考えておりますし、 土佐市からの指導もあり、 公募としました。 企業組合アルバトーザ側には、 代理人弁護士を通じて、 令和4年11月の時点 で公募を実施する予定であることを通知しました。

その後、土佐市の助言を受けながら、 審査基準や審査のスケジュール等 確定させ、 令和5年1月25日に、 公募手続の詳細を当施設のホームページ やSNS 当施設1階出入り口における掲示により公開し、 公募手続に入りました。 この公募手続については、 書類審査やプレゼンテーションを経て、 企業組合アルバトーザではなく、 競合他社を同年4月以降の利用者候補者として選定することに決定しました。 その結果については、同年3月24日に 企業組合アルバトーザに通知しております。

この選定結果については、前述のとおり、当施設の設置目的が「新居地区 による市全体の活性化」にあることから、 利用団体が新居地区や土佐市の振興にどれだけ積極的に寄与してくれるのかということに主眼を置い て、プレゼンテーションや提出書類の内容を審査し、 公平に判断しました。 選定にあたっては、現理事長が1人で決めたわけではなく、理事らが立ち会ったプレゼンテーションの内容を踏まえて、 当法人で社員総会を開催してそ の内容を報告し、 社員総会決議によって決定しました。

選定理由については、 選定結果の通知後に、 企業組合アルバトーザより開示を求められましたので 同年4月11日付で 公募手続きの選定理由の詳細を書面で通知しております


6 その後の利用不許可について

前項のとおり、 企業組合アルバトーザは、 令和5年4月以降の利用者候補 者に選定されませんでしたので、 当法人は、 企業組合アルバトーザに対し、 同年3月末で当施設2階におけるカフェの営業を停止するとともに、当施設 からの退去することを要請しました。 しかし、 企業組合アルバトーザから、 時間的な余裕がないとの申出があったため、退去に向けた準備期間として、 同年4月末までの利用許可を出しました。 なお、 企業組合アルバトーザから の利用許可申請は、それまでと同様に、 地域交流スペースの利用範囲につい では、3分の1のみであり、 また、令和5年4月以降の利用許可が得られる のであれば、 衝立等を3分の1の位置に移動させて利用形態を変更するとい 企業組合アルバトーザからの申出もあったため、 地域交流スペースについ では3分の1の範囲で利用を許可しました。

また、それと同時に、双方に代理人が就いてから請求した令和4年6月分 以降の利用料について、 実際の利用実態に即した金額と支払済額との差額分 を再度請求しました。 これについては、 改めて拒否する旨の回答が企業組合 アルバトーザよりありましたが、 その後、 令和5年5月20日に支払いがな されております。

この間、令和5年4月21日付けで、 企業組合アルバドーザより、移転 は確保できたものの、移転完了までの見通しがついていないとのことで、同 年5月1日から31日までの利用許可申請が出されました。 しかしながら、 公募手続の結果や既に1ヶ月の明猶予期間を設けたこと、 今後新たな利用 者候補者との協議が必要なところ、その協議を開始するには明渡しが完了している必要があること、その時点で、 企業組合アルバトーザの関係者による SNS投稿により当法人のみならず、その他の関係者の業務にも支障が生じ ていたこと、 利用実態に即した利用料の支払いがなく、結局、 令和5年4月 地域交流スペースの3分の1の範囲に移動させることはなく、 それまでと同様に、地域交流スペースの3分の2の範囲を利用していたこと などを考慮して、 令和5年4月の理事会の決議を経て、同年5月以降の利用 を不許可として、 再度、 明渡しを要請しました。

その後。 企業組合アルバトーザの関係者のSNSの投稿により、 炎上状態 となり、関係各所にご迷惑をおかけしている状況です。


7、 SNSの投稿について

SNS等により、本件をめぐる事実関係について、様々な情報が出回っておりますが、そこには事実に反するものや不正確な内容が多く含まれており ます。 それらの情報全てについて、反論することは現実的ではなく、 また、さらなるSNSでの投稿を助長して、事態を悪化させる可能性もあり ますので、控えさせていただきますが、 下記の点については明確に否定させ ていただきます。

まず現理事長が地元の有力者あるいは権力者であるといった指摘がされ ていますが、 そのような事実はありません。 現理事長は、単に当法人の理事 長の職にあるだけであって、 地元において特別な力を持っているわけはあり ません。 前述のように、 そもそも企業組合アルバトーザが当施設でカフェを 開店することについては、 土佐市が現理事長あるいは当法人の望んでいたこ ととは異なる形で話を進めていたことからも明らかなとおり、 土佐市が現理 事長に物を言えないとか、 現理事長の言うとおりに土佐市が動くといったこ ともありません。 また、 現理事長の親族が国土交通省で勤務しているといっ たことも全く事実無根です。

次に、 令和5年4月以降の当施設2階利用者を選定するための公募手続に ついては、前述のとおり、 当施設の設置目的に沿った者を選定するという観 点で、利用者候補者を決定しております。 現理事長の個人的意向により結果 を決めたわけではありません。 また、選定された新たな利用者候補者につい でも、現理事長と特別な関係にあるわけではありません。あくまで公募手続 において提案された内容が当施設の設置目的に沿っており、優れた内容であ ったことから、選定したということになります。

また、現理事長がカフェニールマーレ店長に対してセクハラを行ったという事実はありません。


8 今後について

現状は、 企業組合アルバトーザは当初の代理人弁護士との委任関係を解消 されており、新たな代理人弁護士から、 当法人代理人弁護士への連絡がない ため、 当法人は、当法人の代理人弁護士を通じて企業組合アルバトーザと直接やり取りをしている状況であり、現在も土佐市を含めて、事態の収拾に向けた協議を継続しております。

最後に、今回の件では、多方面の方々に多大なるご迷惑とご心配をおかけ しておりますこと、重ねてお詫び申し上げます。 本件に関しましては、 何と 円満な形で解決し、 皆様にその旨の報告ができるよう今後も努めてまいる 所存ですので、引き続きご理解、ご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い 申し上げます。

2014年11月 第3回土佐市議会臨時会

2023-06-09 12:49:41 | ニールマーレ、南風、
平成26年2014年11月 第3回土佐市議会臨時会

議案第2号
新居地区観光交流施設及び避難施設新築工事請負契約について



続きまして、議案第2号の審議に入ります。
  これより、質疑を許します。
  質疑はありませんか。
  (「はい」と、森本耕吉議員述ぶ)
  森本耕吉君。

◆12番議員(森本耕吉君) 三つ聞きます。まず、この工事の実施設計金額が一つ。入札に応募した業者の数が二つ目。三つ目は、実施設計の金額の何パーセントで落札されたか、この三つをお願いします。

○議長(中田勝利君) 有藤建設課波介川・水資源対策担当参事。
  暫時休憩します。
      休憩 午前10時22分
      正場 午前10時22分

○議長(中田勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  有藤建設課波介川・水資源対策担当参事。

◎建設課波介川・水資源対策担当参事(有藤芳生君) おはようございます。先程の森本議員に対するご質問についてお答えしますが、実施設計金額につきましては、ちょっと公表してない分がありますので、ご了承お願いします。落札率におきましては、99.9パーセント。参加団体といたしまして、共同企業体となっておりまので、2共同団体という形になっております。
  以上です。
  (「はい」と、野村昌枝議員述ぶ)

○議長(中田勝利君) 野村昌枝さん。

◆5番議員(野村昌枝君) ちょっと不勉強で分かりませんけれど、その入札された業者、それはちょっと教えてください。もう落札されているから、別にかまんでしょ。
  (「わしの質問によ、応募した業者の数を、はいっちょったけんど、それを聞いてない」と、森本耕吉議員述ぶ)
  そうそう抜けてる。それは言わないかん、みんなの前で。
  (「応募した業者の数もきいちょったはずや。二つ目に」と、森本耕吉議員述ぶ)

○議長(中田勝利君) 有藤建設課波介川・水資源対策担当参事。

◎建設課波介川・水資源対策担当参事(有藤芳生君) 入札の参加団体といたしましては、一般競争入札、それに申込みとして提出された団体としましては、2共同企業体という形となっております。
  以上です。
  (「議長、議長、議長」と、森本耕吉議員述ぶ)

○議長(中田勝利君) はい、森本耕吉君。

◆12番議員(森本耕吉君) どこまで言われんことか、どこまで言うてかまんことか、最近はいよいよ分からんなったがね。この問題に関してのみじゃないけども、たまたまこの問題が今浮上してきちゅうけん、この問題を取り上げちゅうけど、もう既に私たち議会がこれを承認するかしないかという段階まできてるんですよ。事業が。そしたら、今まで経過を知らん限りでは、これに立てれるか、立てれんかということまで影響してくるわけよ。
  例えば、2業者、二つの団体といえば、これにでてない名前の業者をここで発表することは、これはまかりならんことか。それから実施設計の金額ももう既にすんじゅうけん、まあ、聞かんでもかまんことやけど、99.9何パーセント。これは、全くびっくりするような数字でございますが、そんなことでいろんな疑惑が浮上したということではなしに、変な噂が飛び交いゆう、ちまたを。これは、たくさんの関係する、この業界に関係する人々が、すごい金額で落札をしたのうという噂が飛び交いゆう。これは土佐市の恥。だから、そういうことを明らかにしたいので、聞いておるのでありますが、もう一つの団体の名前は言えないのか。そして、たいてなら、土佐市は13も15も業者を並べちょいてやらすが、わざわざこれにはたった二つしか団体が入らなかったか。そういうことが、まあ、問題になっちゅうわけよ。
  あのね、これに文句をつけるつもりじゃないけんど、土佐市のやり方っていうのは、非常におかしい。非常におかしい。これは、世間で取りざたされゆう今回の事業は、どうしてこんなになったがぜよ、という話がでゆうわけよ。それを皆さんにしっちょいてもらいたいきん、あえて質問しゆがじゃが。普通常識で80パーセントとか、85パーセント、悪ければ90パーセント引いて10パーセントじゃ。中には、100円で落としたいう話も過去にはある。それがね99.9パーセントじゃいう話はない。たまたまということは、まず。それをここで徹底的に追求しようか。それとも、さあっとした答弁で済まそうかというふうに考えて、今朝はおりました。しかし、今ここで審議をし、承認をせないかん問題ならば、これは大事な施設ですんで、1日でも早い結果を出したい。ほんで、その気持ちはありますんで、じゃまくるつもりもないし、ただ、もう一つの業者が名前がでてこん。市が設計した金額が、逆算すれば分かること。そういうことをさらりっと言うてくれた方が気持ちようないろうか。あえてずくばるやったらこっちもちっとずくばってみてもおもしろいけんど。いっぱい情報ははいっちゅうがやき。
  ま、ちょっと休憩しいや。休憩したらえいで。

○議長(中田勝利君) 暫時休憩いたします。
      休憩 午前10時29分
      正場 午前10時33分

○議長(中田勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  中内総務課長。

◎総務課長(中内一臣君) 森本議員さんからのご質問に、お答えいたします。
  まず、今回の入札におきましては、土佐市の業者との共同企業体ということで公募いたしました。その中で、参加事業者は二つの共同事業体ということで、入札を実施することになりました。もう一つの事業体でございますが、北村・土佐土建特定建設工事共同企業体でございます。なお、市の入札、また他市町村、県におきましても入札参加者が非常に少ない内容であったり不調があったりということが去年から起こっているという状況もございます。よろしくお願いいたします。

○議長(中田勝利君) 森本耕吉君。

◆12番議員(森本耕吉君) 私がね、一番強調したいのはね、地元業者を保護・育成するという建前のもとにやればこれしかできないと、いうことを皆さんに理解をしてもらいたいが。分かる。たった二つしかできん。土佐市にそれだけの業者しかおらん。だから、企業体というのが幾つもできん。そういうことを理解をしたうえでやらんとね。いかに今度のやり方が地元業者の保護・育成をねろうたか、いうふうに善意に解釈を皆さんにしてもろうたら、済むことよね。そういうことにしょうやいか。了解。私は以上です。

○議長(中田勝利君) ほかに質疑はございませんか。
  野村さんかまんですか。先に挙げちょったの。
  質疑はございませんか。
  (「いや、私、座っていいですかね」と、野村昌枝議員述ぶ)
  野村昌枝さん。

◆5番議員(野村昌枝君) 非常に、私はいつも情報開示を取るんですけど、入札について県庁もこの間、あそこの法人さくらが入札をした状況も黒塗りで絶対出さないがですよ。どうして、公正な入札をみんなに、市民にお知らせするのに黒塗りなんですかって、私は再三白塗りにさせました。皆さんの税金を使って公正な入札をするときに、オープンに、透明にするのが私は行政の責務だと思っています。そのことをお伝えしたい。お願いしたい。

○議長(中田勝利君) 答弁はかまいませんか。

◆5番議員(野村昌枝君) いや。お願いしたいを、じゃ、消しますので、そのことについて一言コメントをください。答弁を。

○議長(中田勝利君) 中内総務課長。

◎総務課長(中内一臣君) 野村議員さんのご質問に、お答えいたします。
  公表できるものにつきましては、全て公表いたしておりますので、よろしくお願いいたします。
  (「はい、是非よろしくお願いします」と、野村昌枝議員述ぶ)

○議長(中田勝利君) 大森陽子さん。

◆2番議員(大森陽子君) 落札率が99.9パーセントいうたら、まあ、これ立てってかまんろうかと思うて心配です。それで、もう一方の業者さんが100パーセントを超えたのか、どうか、落札の価格がね。それでもう一つと。
  もう一つは、これがもし、事業としては必要な事業であっても予算がもし認められなかったらどうなるのか、そこな辺をお答えください。

○議長(中田勝利君) 暫時休憩いたします。
      休憩 午前10時38分
      正場 午前10時42分

○議長(中田勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  中内総務課長。

◎総務課長(中内一臣君) 大森議員さんからのご質問にお答えいたします。
  もう一つの業者の入札金額でございますが、消費税抜きで5億500万ということになっております。
  (「100パーセント超えちゅう。99.9パーセントやなくて、100パーセント超えちゅう」と、大森陽子議員述ぶ)
  はい、上ということですね。落札業者よりは上の金額でございます。
  それと、ここで議決をいただかなかったらというご質問でございますが、現在、仮契約でございますので、契約にならない。仮契約が無効ということになります。

○議長(中田勝利君) 大森陽子さん。

◆2番議員(大森陽子君) ここでちょっとお話があったんですけれど、もし、認められなくって、もし再入札みたいなことになったら、その99.9パーセントの業者さんはそこから排除されるということになりますか。再入札というか。
      (発言する者多し)
  続いて言いますね。森本議員さんの方から地元業者の育成ということ、また諸般の事情から非常に手を挙げる業者も少ないということ、それから必要な施設ということ、なんかを考えたりそれから、そうやらざるをえん状況。もしこれ否決されたら、次が大変になるというお話がここであるんですけれど、そういうふうなことが分かれば99.9パーセントも手を挙げざるを得ないかなあ、と思うけれど、そういう事情が十分分からない中で、私は立てるのはとても躊躇します。そういうふうな、うっちゃけたお話を休会中でもかまいませんので、教えていただければ非常にありがたいです。

○議長(中田勝利君) 暫時休憩いたします。
      休憩 午前10時46分
      正場 午前10時47分

○議長(中田勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  田中副市長。

◎副市長(田中和徳君) 大森議員さんのご質問に、お答えいたします。
  まず排除できるかできないかという部分につきましては、しかるべきそういった排除すべき要件がなければ排除することができないというふうに考えております。
  それともう一点、先程来各議員さんからいろいろとご意見ございましたが、今回の入札結果99.9パーセントという数字をもって、それが不適切であるという根拠にはなかなかならないのではないかなというふうに考えております。
  少しへちの話もしますが、現在の高知県内の入札状況につきましては、建築につきまして、特に、いわゆる入札に参加を辞退をする業者、工事によりましては10社以上入札の指名をしましても、全社が辞退というような事案も土佐市内でも起こっております。そういったことから非常に建築資材、あるいは労務賃の高騰によって建築物の入札には我々も苦慮しておるという状況がございますので、ご理解をいただきたいと存じます。

○議長(中田勝利君) 大森陽子さん。

◆2番議員(大森陽子君) 副市長の答弁で、この業者を排除できるかどうかというふうにおっしゃられましたけど、私は排除してほしいという意味で言うたんじゃないですよ。そのことはご理解ください。排除するべきだという意味ではありませんので、はい。答弁の内容はよく分かりました。

○議長(中田勝利君) ほかに質疑はございませんか。
  村上信夫君。

◆3番議員(村上信夫君) 土佐市の業者との共同企業体というのが条件ということですけれど、その土佐市の業者は何社ぐらい予定をされたんでしょうか。また、その業者の条件ですけれど、ランク、点数によるランクなどを基にしてるんでしょうか。せっかく一般競争入札にしてるんですから、やはり何社かの想定をしてないといけないと思うんですけど、そこをお願いします。

○議長(中田勝利君) 暫時休憩いたします。
      休憩 午前10時51分
      正場 午前10時53分

○議長(中田勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  中内総務課長。

◎総務課長(中内一臣君) 村上議員さんからのご質問に、お答えいたします。
  市内の業者、点数で640点以上の業者で5社を選定しております。市外につきましては900点以上ということで、実施いたしました。以上です。

○議長(中田勝利君) 村上信夫君。

◆3番議員(村上信夫君) 市内で5社ということですけれど、それだったらなぜ指名競争入札にしなかったのか。一般競争入札に、なぜしたのかということを。ま、あの、指名競争入札だったら、確か標準の指名業者数というのがあったと思うんですけれど。それは何社くらいでしょうかね。それを少しお願いします。

○議長(中田勝利君) 暫時休憩します。
      休憩 午前10時55分
      正場 午前11時 5分

○議長(中田勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  中内総務課長。

◎総務課長(中内一臣君) 村上議員さんのご質問に、お答えいたします。
  一般競争入札につきましては、土佐市一般競争入札実施要綱によりまして、設計金額が3億円以上の工事につきまして、一般競争入札で行うということにいたしております。

○議長(中田勝利君) ほかに質疑はございませんか。
      (「なし」と呼ぶ者あり)
  質疑なしと認め、質疑を。
  (「ちょっと待って」と、黒木茂議員述ぶ)
  黒木茂君。

◆1番議員(黒木茂君) ちょっと教えてや。99.9パーセントで4億9,442万4,000円と。消費税が3,662万4,000円になっちゅうわけよね。とこがいんま課長が言うた北村・土佐土建で入札金額が5億500万。これは消費税抜きというて聞いたわね。ということになると、99.9パーセントが消費税を込んだもんというようになっちょらあね。で、4億9,442万4,000円と。ということになると、実際の入札金額は引いたもんやから、3,600万引いたもんやき、4億5,780万ということになるがやけども、そういうことに考えて間違いないろうか。それでよろしいですということになると、5億500万とえらい違いになってくるわね。2社しか来てないのに、片一方は非常に大きいと。差がありすぎると思わん。
  最近、昔の話では、コンピュータ-で300万くらいでよね、全部ばっとやって一発で計算がでるという話になっちょら、今。だから、99.9パーセントは、言えば、そこのことを考えたら間違いない、ことになると。たたきじゃないわけやき。いけるということになると、いうことになると思うがよ。だから、僕は99.9パーセントが非常にひどいなあと思うたけども、片一方では差があるきに、そこなところがまあ、まあまあ、いろいろ考えを巡らすところがあると、いうことになると思います。
  以上です。

○議長(中田勝利君) 答弁はかまいませんか。答弁は求めませんか、黒木茂君。
      (発言する者あり)
  ほかに質疑はございませんか。
  (「はい」と、村上信夫議員述ぶ)
  村上信夫君。

◆3番議員(村上信夫君) すみません。もう一つ参加されたのは土佐土建だけ。土佐土建と北村。
  (「共同事業体よえ」と述ぶ者あり)
  共同事業体。はい、分かりました。
  (「議長、もう何回も何回も、3回以上言うたろ。ちゃんと議長は、そこな整理をしてもらわんとよ、なんぼでも何回も何回もおんなじもんが質問しゆうようになるけよ。もうあんた5・6回になりゃあせんかえ」と、江渕土佐生議員述ぶ)
  (「言うてない」と、大森陽子議員述ぶ)
  (「3回ないことないろう。3回を目安にと言うた」と、江渕土佐生議員述ぶ)

○議長(中田勝利君) じゃ簡潔に。
  (「簡潔です」と、大森陽子議員述ぶ)
  大森陽子さん。

◆2番議員(大森陽子君) 最後に、おおむね私もこういう建設業界の状況は理解しました。最後にひっとつ聞きたいは、この賃金とか社会保険に入っているかという、ありましたよね。国交省いうか。その基準には適合してますか。その賃金の労務労働者、一般労務労働者の賃金を上げなさいという勧告があったと思いますけど、通達が。で、せめてそれはやっていただかんといかんなあということです。
  以上です。

○議長(中田勝利君) 中内総務課長。

◎総務課長(中内一臣君) 大森議員さんのご質問に、お答えいたします。
  積算におきましては、全て含めた積算になっておりますので、よろしくお願いいたします。

○議長(中田勝利君) ほかに質疑はございませんか。
      (「なし」と呼ぶ者あり)
  質疑なしと認め、質疑を終結いたします。
  これより、討論を行います。
  討論はありませんか。
      (「なし」と呼ぶ者あり)
  討論なしと認め、討論を終結いたします。
  これより、採決を行います。
  議案第2号、本案を原案どおり決することに、賛成の方の起立を求めます。
      (賛成者起立)
  起立多数であります。
  よって、議案第2号は、原案どおり可決されました。
 

2015年 12月 土佐市議会 第4回定例会 一般質問  黒木茂  新居地区観光交流施設について(全文) 

2023-06-09 12:35:49 | ニールマーレ、南風、
平成27年 2015年 12月 土佐市議会 第4回定例会
一般質問  黒木茂 
新居地区観光交流施設について(全文)


◆1番議員(黒木茂君) どんじりに控えまして、何とか一生懸命早く済ましたいと思いますので、よろしくお願いします。
  新居地区観光交流施設について、これは9月議会でも質問をいたしましたが、最近、所管で頂いた資料と現在8・9分どおりできあがっている現場を見せてもらいました。そして、幾つか疑問点がありますので、確認のために質問をするところであります。
  9月議会におきまして、久保議員の、この施設を土佐市観光の拠点にすべきとの質問に対して、市長の答弁は、以下のとおりでした。
  当施設は、高知龍馬空港、高知新港、桂浜など海岸線でつながっており位置的に有利であること、奇跡の清流仁淀川と雄大な太平洋に臨み景観的にすばらしく、併設する避難タワーは展望所として開放する予定であり、多くの観光客や市民の憩いの場、土佐市の観光拠点となり得るものと期待をいたしております。現在、NPO法人で検討していただいております内容といたしましては、1階の直販所では地場産品をはじめ、仁淀川流域の町村や友好都市提携を結んでおります江別市にも協力をいただきたいと。2階はフードコートやカフェを中心とした市内外の若者も憩える空間を演出したいと考えているとのことであります。
  また、このエリアには、既に多くのサーファーが訪れておりますが、新たにカヌーやサイクリングなどアウトドアスポーツ、手ぶらで来てもバーベキューが楽しめるようにコンロの貸出しをするなど、誘客に努めたいとも伺っております、と述べております。
  また、私の2階のフロアの活用についての質問には、有藤参事は、交流スペースとして、多目的広場、研修室、厨房があり、延床面積242.46平米あり、客席にすれば、80席程度が収容可能となると。現在、NPO法人新居を元気にする会で検討していただいている内容といたしましては、2階フロア全面を利用したフードコートやカフェを中心にして市内外の若者も憩える空間を演出したいと考えているとのことであります、と答弁をしております。
  この交流施設は、まちづくり交付金の中の地域交流センターと観光交流センターの整備交付金を導入したものですが、所管からもらったまちづくり交付金ハンドブックによりますと、観光交流センターとは、地区を訪れる観光客への観光案内や観光客と地域住民との交流のための施設であると。対象となる施設例は、観光客は随時利用でき、地域住民と観光者の交流の場となる施設。それから、地域の観光情報の提供や地場物産等の紹介を行う観光案内所。上記に付帯して整備される、観光客の休憩スペース、地域の文化・伝統を紹介・体験できるスペース、地元物産を紹介・即売するスペース(原則として、当該施設による収益が維持・管理費程度であることとし、当該施設の収益により施設整備費が回収できる場合は支援の対象外)であると。
  また、観光交流施設とは、地区を訪れる観光客への観光案内や地域住民との交流のための施設であると。対象施設としては、観光客が随時利用でき、地域住民と観光客の交流の場となる施設。地域の観光情報の提供や地場産品の紹介を行う観光案内所。上記に付帯して整備される、観光客の休憩スペース、地域の文化・伝統を紹介・体験できるスペース、地元物産を紹介・即売するスペース(原則として、当該施設による収益が維持・管理費程度であることとし、当該施設の収益により施設整備費が回収できる場合は支援の対象外)ですという内容のもとでの施設っていうことになるわけです。
  これを基にしてつくりあげたのが、地図入りで1階2階の資料を頂いております。1階といたしましては、指定管理者である新居を元気にする会がやるんですけども、1階の直販施設ということで、金額を言いますと、28年度の目標額として、売上げが3,000万で、22%の経費を引いて純利益が660万。かき氷が229万5,000で、純利益として195万。おでんについては636万で、純利益として508万8,000円。焼きそばが300万で、利益が210万。いも天、ポテトが売上げ600万で、利益が360万。おむすびセットで600万の売上げで、利益が360万と。そこでまた、イベントを5回やりましてね、1回イベントで利益が20万で100万。合計が2,393万8,000円ということになっています。
  そこで、これは全部経費を引いて純利益なんですけども、人件費といたしまして、4人で携わった場合が人件費が952万3,200円で、純利益が1,441万4,800円と。5人の場合が人件費が1,190万4,000円で、純利益が1,203万4,000円。6人の場合が人件費が1,428万4,800円で、純利益が965万4,000円というふうな試算があります。これは1階部分の直販を中心にした指定管理者の収入というところで見積書が出てるわけですね。
  そこで、2階の部分です。これが問題だと思いますけども、2階につきましては、ちょっとこれ全部は言えないんですけども、2階が多目的ホールのイメージ図としてグループA、グループBと。それから、地元の任意団体が活用するというところでもって、イメージの表が出ております。これはどういうことか言いましたら、今回の議案第3号で載っておりますような、賃貸しですね。賃貸しというところでもってやっておるわけですけども、2階の多目的ホールというところで研修室が4個、10.5平米が4区画ですね。そこで多目的ホール、これが30平米のものが3カ所と。これを利用者に貸すというふうな企画になっております。で、当然議案3号に載せておりますけども、今回の議案3号といたしまして、「土佐市立新居地区観光交流施設及び避難施設の設置及び管理に関する条例の制定について」というところで、市長が提案をしているところでございます。こういう状況の中で、市長にお聞きをするところです。
  この議案3号が可決された場合に、指定管理者であるNPO法人新居を元気にする会が、以前から私が思っておりますけども、考えております、また先程市長それから有藤参事が答弁がありましたように、2階フロア全面を利用したフードコートやカフェには使用できなくなるんではないかと私は考えるところですけども、市長はどういうお考えでしょうか。お考えを質問いたしまして、1問目といたします。

○議長(中田勝利君) 暫時休憩します。
      休憩 午後 3時23分
      正場 午後 3時24分

○議長(中田勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  板原市長。

◎市長(板原啓文君) 黒木議員さんからいただきました新居観光交流施設に関する御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。
  御質問は2階の計画として全面をフードコートという形で利用することもあるということが可能かという御質問があったと思います。交流施設の2階につきましては、地域交流センターという位置づけをしておりまして、地域住民の皆様の相互交流を目的とし、多目的ホール、研修の場、地域の憩いの場等で活用いただけるスペースとなっております。活用いただく団体によって様々な用途で活用できるような空間となっておるわけでございまして、地域食材をPR、提供できる場として、2階には厨房があるわけでございまして、これを活用をいただき、施設を訪れた方が御自身で好きな食べ物を選び、食事をしていただけるいわゆるフードコートのような、全フロアを使った活用も可能でございますので、御理解賜りたいと存じます。

○議長(中田勝利君) 黒木茂君の2回目の質問を許します。

◆1番議員(黒木茂君) これは市長、だから、どういうことです、結局、貸席と言いますか、全部貸すと。それぞれの利用者に貸すということになるわけですよね。
      (発言する者あり)
  それ、なんですか。その、えっと、市長はそう言うけどもよ、この指定管理を受けた新居を元気にする会にも了解のもとなんですか、これ。
  こら、そら、だから僕はその、そのときも伺っておると。有藤氏のこの何もそう、答弁もそう。とのことであります、とも伺っておりますと。だから、僕はそこがおかしいと思うから、ここに力を入れて、議事録のとおりに読んだがですけどもね。
  だから、それはね、しかしね、これ、地元のその新居を代表する組織体が考えておる、指定管理を受けた組織体考えておることと完全に相反するんですよね。そうすると指定管理者は下の直販所では一応利益を上げれるけれども、上では何にもできないと、いうことになるわけですよね。
  ちょっとこれはね、だから結局どういうことかいいましたらね、先程言いました交付金ですか。制度・資金の使い方が間違っておると。これやらざる得ないということになるわけですよね。ところがね、これよう考えてもらわんと、新居にはね、コミセンがあるんですよ。コミセンの役割をね、ね、あるにかかわらず、なんぼなんでもよね、2階に同じようなものをつくると。ここを利用せいでも、新居のコミセンが、ほいで、なんぼでもその類いのものがつくれるんですよね。これはね、総合的に考えてもらわないと困るし、それから、その何ですか、新居を元気にする会はよ、これ何です、納得すると思いますか。
      (発言する者あり)
  納得したからこれやりゆうということですか。
  もう時間がないからなんですけどもやね。
  ええとね、市長ね、僕がね、これ見せてもらったいうのがね、何か言いましたらね、厨房がね、オール電化いうこと聞いてびっくりしたがですよ。だから、なんで、それこそ、うちの取引のある詳しいやつと一緒に見に行ったがですけどもね。そしたら、なんと、数でいきましたら、35種類の厨房機器がずらりと並んでおったと。更に驚いたことは、冷凍冷蔵庫があり、台下の冷蔵庫があり、電気丸型の炊飯器がありですが。これね、1台49万するがですよ。それから、IHのフライヤーがあり、調理器があり、スチームコンベクションオーブン。これすごいがですよ。これ知らんでしょう。僕も初めて見ましたけどもね。電気とガスと両方ありましてね、ほんで温風と水蒸気でやったら万能調理器なんですよ。こんなもんあんまり据えちゅう厨房ない。これね、69万3,000円するがですよ。ほんで、それから、電子ジャーあり、スープジャーがある、スープジャー。それこそバイキングでスープを温めるね、温めて常時置いちょく何ですよ。それがあり、それからもう一つ、台下の冷蔵庫がもう一個あり、更にですよね、自動食器洗浄機あり、消毒保管機あり、更に製氷機あり。最も驚くものがプレハブの冷蔵庫があります。2.25坪。合計してですね、合計してね、1,185万1,000円。こういう施設なんですよ。これを使って何をするかいうたら、先程市長言うたようによね、料理、その地元の人達が地元の食材を提供する料理を作る。バイキングどころの騒ぎじゃないがですよ、こりゃ。これを使いこなす地元の人がどれくらいおるのか。一人もおるわけないですよ。ね。そういうものを、だからこれね、過剰投資なんですよ。
  それからもう一つ言いましたらね、私、調べて、あのね、このガスに代わる器具、丸型の炊飯器とか、フライヤー、調理器、スチームコンベクションオーブン、それから給湯器、これを見ましたら、これだけを合計したら、電気製品が521万4,000円。片一方、ガス器具でやれば、204万なんですよ。317万4,000円の差がある。こういうものを発注してですよ、やっておると。これはね、通常、計算をちょっとでもできる人が考えたらね、こんなことするわけ絶対ない。僕は、いちゃもんつけるがやないですよ。おかあしいということ言いゆう。だから、それはね、けども設備ですから。設備を活用をした施策の展開ができるんですよね。そうするとこの貸席はあるんだから、コミセンが、新居の、まだできた。これへよね、新居を元気にする会が考えておるようなね、そのフードコートはちょっと問題があるがですよ。それはまあさておいて、そういうものを使うと、に活用するということやないとですよ、第一あなた、新居を代表するですよ、新居を代表してですよね、土佐市を代表する土佐市の観光拠点にはならない、そうでしょう。だから、これ、どういうことかいいましたらね、あれをつくるために、ね、こういうがんじがらめの縛りのある予算を導入してつくったということなんですよ
  そうするとですよ、どういうことかいいましたらね、いやいや我々議員にも責任があるがですよ。去年の11月にこの予算を通したんですからね、何にも知らずに。しかし、それは何のためかいいましたらね、新居地域の活性化のため、ひいては波介川導流における新居地域の住民の意に沿うようなものをつくりあげるというところでもって、やったがですよ。だから、議員は誰も文句言うもんはなかった。だから、めくら判を押してこの予算を通したと。結果的にはね、そういうことになっちゅうがですよ。
  だから、僕は、ねえ、これね、これがほんとにどうしてもこれせないかんがやったらね、ええとね、何しろ、避難塔は、避難塔については、また別の何でいけると思いますよね。そうするとですよ、観光交流施設については3億。それで、国からの補助金が1億2,000万。だから、これね、これもう、よっしゃ分かったと。市長がですよ、よし1億2,000万出そうと。これ戻そうと、国へ。これでやろうということ決めてもらったら、OKになるがですよ。そうしないとですよ、新居を元気にする会が納得すると思いますか。僕は思わんと思う。
  それから、もう一つ大事なことはですよ、僕いろいろ考えましたよ。これね、観光拠点にすると、市長は、なると思うちゅうと言いましたね。諸々の条件、ねえ、空港から近い、それから桂浜沿岸へつながっておる。清流がある、太平洋がある。僕はあると思いますよ。ところがですね、問題は、あの2階の部分が一番大事なんですよ。2階の部分をそういうことで使うことによってね、何にもならん。あのね、僕はね、ほんとにね、観光とは何ぞやと辞書で引いてみた、分からんから。そしたらね、他の土地を視察すること。またその風光などを見物することと。拠点とは何であるや。活動のよりどころとなるところと書いております。観光資源とは何だ。これが大事なのよ。多くの観光客を集め、利益をもたらす名勝、遺跡、温泉などと書いてますよ。これなんですよ。だから、どういうことかいいましたらね、展望塔があって、集客施設、下は直販所、上にそういうものがあって、上へ行ったら分かりますけども、非常にきれいな。あそこを活用してですよ、いろんな人、サーフィンの客、いろんな客が来るであろう。その人達を上に導入してですね、利益をもたらす施設をつくらんといかんがです。そうじゃないとね、どうしようもない。投資効果もないでしょう。第一、厨房もあんた、終わりやん。ほんとにね、これすさまじい、一緒に行ったうちの社員もたまげちょったですよね。すごい設備ですねと言うて。僕が生まれて初めて厨房見た中では、ああ、こんなもんかなと思うたですけどね。けど、分からんからよ。知っちゅう人はびっくりするんですよ。こら、あんた、なんで、プレハブの冷蔵庫があるがですからね、2.25坪の。こんな施設はちょいとないし、すさまじいその厨房機器、調理機器がある。だから、これをですね、これを、どうするのか。それから、新居の、その元気にする会、指定管理者達がどう考えてどうするのか。意に沿うようにするのか。それを説得してやめるのか。やめらすのか。どっちかですよね。これは市長がよう考えてもらわんといかんとこやと思いますけども、私は、この5億をね投資をした事業をですよ、事業をぱあにしたくない。宇佐の活性化にもつながると、僕は思うがですよ。だからこれを、どうしても成功ささないかんと思うてます。だから、質問しゆうがです。なんとか市長、あなたの英断でね、戻すなり、かあるなり、このがんじがらめの制約を解いて、これを成り立つような形のものを、本当の観光資源を活用した、ね、観光の根拠にすると。拠点にするということをぜひお願いしたいですが、どうでございましょうか。

○議長(中田勝利君) 板原市長。

◎市長(板原啓文君) 黒木議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。
  当該施設に対して熱い思いを寄せていただいていること、ほんとにありがたく思っております。当該施設につきましては計画の趣旨、目的や交付金要綱に沿った中で、新居地区観光交流施設として土佐市の新たな観光拠点施設となるように指定管理団体や関係者の皆様方と協力してまいる所存でございます。で、この施設のソフト面の将来像といたしましては、新居地区の皆さんが主体となって地域外からの人材も受入れながら交流施設を拠点にそれぞれの地域の課題やニーズに応じて、生活・福祉・産業・防災・環境保全といった様々な活動に総合的に取り組んでいただき、活性化につなげていただきたいというふうに考えているところでございます。
  この施設の定義といたしまして観光交流施設となっておりまして、食・素材、加工品PRはもとより、施設周辺にある豊かな自然環境を最大にいかす体験滞在型等の観光メニューの提供についても、関係団体と話し合いを進めているところでございます。
  議員御指摘のNPOの考えに反するというふうなお話もございましたが、NPOとも協議を十分に重ねながら進めていっておりますので、御理解を賜っておきたいと思います。
  議員さんにはいろいろと諸種御提言またアドバイスもいただいた内容もございます。一つ一つ運営主体と協議・検討をしていきたいと存じておるところでございますし、また外部の専門家等のアドバイスもいただいてまいる考え方でやっております。
  そして、器具についてのお話も何度か出てまいりました。私が承知・把握しておる範囲におきましても、ガス器具もあるというふうに聞いておりますが、とはいえ、電気器具が確かに多いということは確かである。
  (「いやガス器具ないですよ。何がある」と、黒木茂議員述ぶ)
  いや、あるように聞いておりますが、電気器具が多いということは確かだというふうに承知しております。これもやはり太陽光発電を上へつけておりまして、電気をやはりそういったものに使っていく、いうそういったコンセプトで取り組みが進められてるというふうに理解をいたしておるところでございます。
  いずれにいたしましても、議員さん御指摘のとおり、やはりここを大きな観光の拠点にできるように、頑張っていきたいというふうに思っております。
  以上でございます。

○議長(中田勝利君) 黒木茂君の3回目の質問を許します。

◆1番議員(黒木茂君) 制限時間が後6分しかないがですけどもね。
      (笑 声)
  あのね、市長ね。このね、協議をずっと重ねた言うけども、私の聞いちゅう範囲内は、もう、はっきりいいましてバイキング、ようやくなんとか考えらしてもらったいうだけの問題でね。こらね、あの、何ですよ。それから、ま、そら説得するのはどっちみち市長やないづつ、また副市長が行くことになるろうけどもやね。大変なことになると思いますよ。けどね、ほんとにね、市長ね、こらね、冗談やないですよ。あのね、26年11月のこの請負契約についての何は、波介川河口導流事業における新居地区振興策として整備するものでありますと書いてますね。で、この議案第3号においての設置の目的については、新居地区の振興による市全体の活性化を目的に交流施設を設置すると、ね。こういうて書いちゃう。だからね、どういうことかいうたら、それがそれに値するような内容になららったら、あんた、うそを言うちゅうことになるわけやからね。よっぽど考えてもらわないと、あれやし、ま、いやあ非常に頭のえい、あれですよ。例えば浜田議員の支持者がよ、すっと見たら分かる。こら何な、ありゃと。おまえ、あの議案に賛成したかと。もう、おまえは、その何ぞ、おれはもう、おまえ推さんというて言われるかも分からん。これは浜田議員の命運に関わるかも分からんですよね。
      (笑 声)
  僕の支持者は、こんなのおりますよ。おんしゃ、何をぬかしよりゃ。おんしゃ、ぶち殺すぞ言うがおるがよ。
  だからね、考えないかんことは、もう時間がないから止めますけどね、あのね、考えてくださいや。このね、都市再生の計画の中でもよね、新居を守る会と行政3者が国・県・市とがですよ、一緒になってね、年2回、会をしておるとここに書いてますよね。この中でもですよ、いろいろこれから先、僕はあの難しい男がなんちゃ言わんのが不思議でたまらんけどもよ。
      (笑 声)
  まあ、そこのところがあるからなんですけども、私はそう思います。これをそのまま進めよったらえらいことなる可能性が強い。そのことを警告して、質問を終わります。
      (拍 手)

○議長(中田勝利君) 以上で、1番黒木茂君の質問を終結いたします。
  これをもって、議案に対する質疑並びに一般質問を全部終結いたします。
  議案付託表を配付いたします間、休憩します。
      休憩 午後 3時46分
      正場 午後 3時47分

○議長(中田勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
  これより、議案の付託を行います。
  ただいま議題となっております議案第2号から第16号まで、以上15件については、お手元に配付いたしております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
  なお、委員会は1日1委員会の開催で、委員会の会場は本議場であります。
  よろしく審査をお願いいたします。
  以上で、本日の日程は、終了いたしました。
  次の本会議は、12月15日、午前10時開議であります。
  定刻の御参集をお願いいたします。
  なお、委員会審査は12月11日までに終了していただきますよう、お願いいたしておきます。
  本日は、これをもって散会いたします。
 


【移住者カフェ退去騒動】NPO側には一応の法的正当性があるが明らかなコンプライアンス違反である

2023-05-29 13:11:15 | ニールマーレ、南風、


土佐市の南風について

1,2階全面での営利運営不可
2,1年で許可更新制
3,利益追求不可
4,景色は良い
5,隣の避難タワーが錆始めている
6,理事長が1階にほぼ常駐
7,1階直販の商品管理がやばい
8,2階の監査時には偽装工作
9,管理者の衛生管理が杜撰
10,立地がほぼ僻地


脱法施設っすね・・・


その言葉 ぴったりすぎですね


本当に脱法とまで言えるのでしょうか。


ま、あくまで”個人”の所感ですよ。
脱法っていう言葉の定義自体アレなので。
適法か適法じゃないかって言えば猜疑を覚える、これで如何でしょうか?


突っかかってすみません、突っ込んでおいてなんですが、この1件で全国の施設いろんなところが「脱法」になるかどうか基準になりそうな微妙なところとは僕も思ってます


そもそもカフェという「事業」を営ませて良い物件かどうかだけみても???という印象を持ちました。公金入っている以上、特定の第三者に占有させられる様な物件じゃない・・・にもかかららずカフェが「営業」してましたからね。
で監査が来る時だけ誤魔化してたっていう情報も出てるし・・・(汗)


なぜかそこが他の方も論点にされがちですが、そこだけの論点ですと問題ないんじゃないでしょうか。
まるッとした言い方になりますが、「利益がたらふく出た場合のお金の流れ」および「たらふくとは?」は確認せざるを得ないと思います。まあ後者は立て付け不足があったのではと邪推してはいます、、


公認会計士ということですがこれは属性に対する批判ではありませんので 念のためお断りしておきます であれば カフェ という事業を営む 以上 単年で済まないというのは認識されてると思います そうすると複数年の営業が前提のはずが 施設の成り立ちからして そういうことを想定してる 立て付けではないという印象を受けました。 つまり 事業スタートの前提条件からしておかしいんだと思います 。当事者たちの内輪の合意 でやっと何とか動く形にしていたのを揉めて表に出たから色々な問題が表に出てきたのかなと


施設の成り立ちはむしろ 固定資産をレンタルではなく 購入しており 購入についても売却を想定してないので 複数年を前提としていると言えるでしょう。 ただ 当事者たちのでおっしゃる通りのところは 多分にありますね。今回の周りのツイートで問題じゃないものまで問題というような表現は改めて行くべきかと思います



あくまで私の所感であり 感想 という断りを入れた上でのツイートです そこのところ よろしく あまり 狭く ダメだダメだと言ってしまうと萎縮して議論が広がらなくなる 弊害 もありますからね



観光交流センターとは、地区を訪れる観光客への観光案内や観光客と地域住民との交流のための施設であると。対象となる施設例は、観光客は随時利用でき、地域住民と観光者の交流の場となる施設。それから、地域の観光情報の提供や地場物産等の紹介を行う観光案内所。
監査が来た時に誤魔化していたについては、そもそも席数いじるなどの必要は本当にあったのか論ありますし、
監査で計算そのものや、財源・使途の誤り、利益の留保在り方の誤りについて意図的に誤魔化していたなら大問題ではあると思います(誤謬は除く)。



すごく素朴な疑問(というか回答は出てる気がしますが)なんですが、そもそも誰が主体の事業なのかっていう。コンセプトの発起人は理事長(バイキングしたいとか言ってた)でしょうけど、それを実際に形にしたの「協力者」であるカフェ店長と代表、が実態としては土佐市の事業という事であれば現時点で捨てる 情報だけでもあっていう感じですが 今後出てくるであろう 情報でだいたい 確定すると思います なので 今 現時点で私が正しい そちらがどうっていう決着をつける 必要など全くないと思うし 事態の推移を見て色々書簡を述べる感じでええんじゃないですかね あまりに 請求に白黒つけたい人が多いですが まあこういうことは 裁判でも何でもないので 都度 あーだこうだとみんなで行って議論すればええかと思ってます



いいことだと思います 仮に誤ったところがあっても正していくことが大切で誤りを 恐れすぎて ミュートは良くないとも思いますので 前面に賛成します



個人の価値観による正義 棒を振り回したところで自己満足 以外 全く意味がないし、あくまで 社会通念上及び世論の感覚としてどうか 有意義な議論を通じての意見交換でないと意味がないと思ってます 。正義 棒でどういうのは他人 自己満足で雑音 皆が違う価値観を持つからこそ そこを 共有の土台にしないとと



土佐市の一存で「明日から止めます」となったらそうなってしまうのかなあ、と。
使用許可という形態を取っているのであくまで期間限定で使わせてやる、というのが法的に見た場合の当事者関係ですよね?
が、それが7年も続いたのをどう評価するのか・・?
カフェ側が人も雇っちゃってるので事業主体の土佐市が事業止めると言い出してもはいそうですと行かないですよね、普通。
そういう誰が主体でどの様な役割・責任を担うのか曖昧にしたままで外から来た人たちに施設を長年使わせてきた有様そのものが歪だなって印象を受けました。



地方創生あるあるだけど本質的な問題といえるところですね。
法的だけで言えば仰るとおりです。ただ、大きな利益も得られない立て付けなのに招聘してチャレンジしてる人たちのことを考えたら不十分な仕組み作りしか世の中的にされてないと言えるのではないでしょうか。



いい事を言いますね、正しく私もそういう印象を持ちました。これは店長の言ですが、【
決して金儲けという動機では無く、純粋に新居が好きだからという気持ちと志で参加して頑張ってきたのにまともに話し合いにも応じてくれないっていう失望と絶望を感じました。】
これはあくまで一方の当事者側の意見ですから、NPOや市も何か反論や異論があるもかもしれません。ただ、現時点で出てる情報から言えば圧倒的に彼らの方が胸襟を開いて意見を発信してますし、であれば世論も彼らの方を指示する方に回りそうです。



市やNPO が法的に自分たちが正しいから 直ちに 立ち退けといった日には そもそも論に立ち返った【人道的なコンプライアンス問題)にむしろ 発展するかと思います


【「コンプライアンス」とは、法令遵守だけでなく、倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務を行うことを意味する】

公的に争った場合 それは 公金で裁判できる自治体が有利ですし 裁判所も行政訴訟の場合は 彼らの見方をする傾向があるので ほぼ確実に負け戦。が、それやったらそれこそ高知県に対するイメージがめっちゃ悪くなるでしょうね 。もう弱い者 いじめにしか見えない。そういう展開は見たくないと。でも彼らが自分たちの正当性にこだわって決意を固めたらありえる シナリオなんですよね 。
その場合 最大裁判には勝つでしょうが同時に失うものが大きすぎる気がします。
やはり 協力してくれと 招聘する以上ある程度 ケツを持ってやらないと 若い人たちは 怖がって。



ほんそれ過ぎるご意見です



朝起きたら通知がたくさん来ていてびっくりしたけど呼んでみたらとても勉強になって 腑に落ちる お話でした。
ありがとうございます



よいまとめになったようで何よりです 。
新聞の知事のの意見と 社説 から この流れと同じ思考でまっとうに 軌道修正されそうな気配を感じています



高知市議が著作権侵害?、行政財産占有疑惑?、FBで捏造投稿?でヨッピーに見つかる

2023-05-28 08:34:48 | ニールマーレ、南風、






横山公大市議FB投稿

最近話題の問題で、営業時間中にも関わらず、Yahoo!ニュース記者を名乗る男性が、(最初は全く名乗らず)土佐のかき小屋に電話をかけてこられ、小馬鹿にするような話し方に、明らかにこちら側の怒りを煽るような物言いで、長々と押し問答。
どうせ録音しながら電話してるんでしょうけど。
今日午前中は、おおよそ民間人がつかうような言葉ではない言葉もありました。

営業妨害も甚だしい。

すでに弁護士間での話し合いもされており、無関係な方が首を突っ込んでガチャガチャとかき回すものではありません。

僕に対してあーだこーだと言われるのは、無関係とはいえまだ我慢できますが、お店やスタッフは何の関係もない。
今まで同様気持ちよく仕事をさせて下さい。

爆破予告でお店の休業もやむ無くさせられ、どんだけ周囲を巻き込んで、どこまで被害者を生み出すのでしょうか。

憤るばかりです。。。



以下コメント欄やりとり



Aさん
かき小屋に電話するという事は、市役所やNPOにも電話しているんでしょうね。


ヨッピー→Aさん
はい。市議の方もNPO内部の方々にもお話を聞いています。電話というか現地で直接お会いしています。

Bさん
まあヤフーニュース記者の名前使った詐欺かも?大体は地元テレビ局からが地元の飲食店などにだが、まあYouTuberやTikkokなどに載せるやつも居ますし、NPO?などの名前使った詐欺も居ます、まあ電話アポイントし日時間決めて取材ですしね。本来なら。他の飲食店などにも電話したでしょうね


ヨッピー→Bさん
詐欺ではありません。これが僕個人のYahoo!のページです。https://news.yahoo.co.jp/byline/yoppy



Bさん→ヨッピー
横山さんの店に電話で悪口などにとられた内容だったみたいです。電話した店は横山さんの奥さんが大体常時居ますし、悪口みたいな内容と判断されたみたい。ちゃんとお詫びして下さい。横山さんは市議会議員か?県議員で毎日いろいろ忙しいから、横山さんにも店にもちゃんとお詫びして下さい。


ヨッピー→Bさん
電話内容は録音しているので公開しても構いませんが、写真の通り行政財産である駐車場を占有されていることについてお問合せさせて頂いた次第です。
それをもって悪口ととらえられてしまうことは甚だ理解出来かねますので現時点では謝罪もお断りさせて頂きます。



Bさん→ヨッピー
こんなのは良くありますよ。あちこちの駐車場にはちゃんと駐車場代払い ちゃんと駐車場管理には連絡してあると。ただちゃんと書いてあるのに店のお客さんでは無い人が駐車したり迷惑している飲食店などかなりありますよ。日本全国には



ヨッピー→Bさん
もちろんよくある事であることは理解できますが、行政施設の駐車場を民間企業が占有する事例はそんなに多くないかと思います。




ヨッピー→横山公大
こんにちは。お問い合わせをさせて頂いた当人です。
ものすごく恣意的な書き方をされているので反論させてください。

何をもって「小馬鹿にするような話し方」とされているのかよくわかりませんが、横山議員のTwitterにも質問をさせて頂いた上でお待ちしましたが、ご回答頂けなかっため改めてお電話をさせて頂いたような次第です。

そしてその際は最初お出になられたスタッフの方に素性を名乗った上で横山議員に言伝を頼んでおり、その際は要件だけお伝えしてすぐに切っております。

横山議員もそれを聞いたから私にお電話くださったんですよね?今日お電話頂いたのはそちらからですよ。営業中にこちらから電話したというわけではありません。

というわけで「最初は全く名乗らず」というのは事実無根です。名乗ったからこそお電話頂いたんでしょう。

なお、行政財産である駐車場を占有されていることに対して適切な手続きの上で占有されているのかどうかを問い合わせること自体、どこに問題があるのでしょうか。貴方は公職にある立場でしょう。

僕は市側に確認を取ったところ、担当課長の関さんから「市として許可は出していない」という言葉を頂いております。その上でもう一方の当事者である横山議員に問い合わせることが何の営業妨害なんでしょう。記者としてごくごく当たり前の行為ではないかと思うのですが。

「民間人が使うような言葉ではない」というのは僕が理事長との会話中に「指でも詰めればいいんですか?」と聞いた事を指しておっしゃられるんでしょうか。
あの発言は理事長からの「お前の会社に乗り込んでやろうか」「どうやってケジメつけるんだ」っていう発言に対してのものであなた(横山市議)も横に居たから聞いてましたよね?

「お前の会社に乗り込んでやろうか」なんて言葉こそ民間人が使う言葉ではないかと思うのですが。こんなのストレートに脅迫じゃないですか。当然録音もしてありますよ。

そういった部分を隠してこうやって一方だけを悪者に仕立て上げて公開する事は恣意的以外のなにものでもないんじゃないかと思うんですが、Twitterで中立をうたわれていた横山議員、どう思われますか?
なお、僕をブロックしてあとは自分の好き放題書く、みたいな卑怯なやり方はしないであろうことを願っております。

あ、横山議員が許可を得たとされる市職員の方のお名前について確認してご返答いただけるとのこと、お待ちしております。




横山公大
皆さん見ての通り必死ですよね。



ヨッピー→横山
職員の方のお名前、確認後のご連絡をお待ちしております。



Cさん→横山
返信がなく、ここをご覧になられないのっぴきならない状況があると思われますので、
議会事務局の方に横山氏と会派に伝えるようメールしております。
なので連絡はいっているはずですが、もう一度連絡した方がよろしいですかね?
公人がこんな私的な利用しているわけがありませんので、
はっきりとないと早急にメッセージ出しましょうよ!



横山 公大
著作物画像を違法に貼り付ける






ヨッピー→横山
自己紹介でしょうか?
あ、あとこうやってSNS上に他人の著作物をアップロードすることは著作権法違反になり得ますので削除しておいた方が良いと思います。ましてや高知市の議員さんという公職にある方ですし。
もしかしてご存知無かったらあれなのでソースも貼っておきますね。
https://best-legal.jp/illegal-upload-51613/

市職員の方のお名前、お待ちしております。



Dさん→ヨッピー
時に世の中は白か黒かではなくグレーにすることで三方良しになることがある。これは書面に落として印を押すようなものではない。
その地域に根を張り未来を作っていきたいと願えば色が決まらないという結果に落ち着くこともある。
私は(笑)



Eさん→ヨッピー
(特定の個人を指して言うてるわけではありませんのでメンション返信は不要です)フリーの記者さんだかなんだか知らないけど、他人の日常を脅かして食い物にする(利益を得る)というだけでも好意は持てないです。そこにもってきて飲食店に飲食以外の問い合わせをする、小売店に商品以外の問い合わせをするなんてのは、単純に迷惑なことですから何を言われても記者を名乗る個人に正義はないと思います。

まして、SNSの個人の投稿に連続コメントなんて、そのうえ、ブロックとかどうこう書いてるってことはスクリーンショットでも撮ってて、また食い物にする気ですかね?

田舎で真っ当に顔と顔をつきあわせて、日々の生計を立てているのですし、邪魔しないでほしいですよね。

一方の正義と一方の正義が違うことはよくあることで、その諍いを公にみてまず正すべきことが法律にあって、条例にあって、ときに刑罰が必要な時には警察さんが介入する。警察さんの介入までいかなくても、合意が難しい時には裁判所が判断をする、法に基づいてその代理を果たすのが弁護士、双方が弁護士をいれて互いの正義を曰うさなかに、外野が出てきて掻き乱すというのは堪らんもんです。

まぁ余談ですが、不用意に火をつける人に正義があると個人的に思いませんし、今回の騒動、過去にいの町で焼肉屋に火をつけた人をふと思い出しました🔥

公大さんを、応援してます💪

追記↓

ところで、Facebookのコメント欄って、水掛け論をするフィールドではないと思います。

説明責任とかいう声もあるのですが、その法的根拠はどこにあるのでしょう?
然るべき根拠があるならば、然るべき手順で、然るべき場所に訴えるべきでしょう。
それがFacebookの個人のウォールへのコメントやコメントした友人へのメンションだとは思いません☺️

あと、インターネットでも公開されている高知市議会議員名簿をみると公大さんの連絡先って携帯番号が記載されてましたね。郵便物を送るための住所も記載されてました。
本当に議会議員の皆様のご苦労をお察しします。



ヨッピー→Eさん
まず、「飲食店に飲食以外の問い合わせをする」という部分ですが、横山議員の公開された情報から連絡先として登録されている電話番号にかけたら相手がかき小屋だった、というのが真相です。それに本件については横山議員からの折り返し電話です。これについては「僕に言われても困るなあ」という感じです。連絡先として飲食店の電話番号を登録していた横山議員に言って頂ければ。

そしてよく読んで頂きたいのは最初から恣意的な書き方をされているのは横山議員の方で僕からふっかけているわけではありません。僕はあくまで「それは事実と違います」と否定しているだけです。公職にある方に事実ではないことを恣意的に拡散されて、それについて反論することも許されないのでしょうか?


Cさん→Eさん
では横山氏がオーナーであるかき小屋の駐車場が許可なく公共の施設を占有していた件についてはどうお考えですか?
ご本人はFacebook上でも活動があるようですが、その件だけ見えないのでしょうか?
あなたがた支援者がどう擁護しようと構いませんが、疑いについては公人である以上説明責任があります。
ですからいくら擁護しても本人がこれなのですから意味ないですよという意味です笑
そんな事より「とさのかき小屋」の駐車場として、公共の土地を占有したことについて説明していただけますか?



Fさん
ここ停めて店員から文句言われたとかめっちゃ聞いた。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Twitterへ移行して説明開始
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



https://twitter.com/sandaimewaka/status/1662264232094883842?t=iJw8QWbM5avJOzYVu-IaMQ&s=19

横山公大 5/27

かき小屋の前の駐車場について誤解や憶測が飛び交ってますので説明しておきます。
オープン当初から多くのサーファーさんもおられ、店先での生着替えや予約のお客様が停められないなどもあり土佐市にもNPOにも相談をし、店先の駐車場については両者から許可をいただき使用しているものです。
続く

公共の場ということは重々承知をしておりますので、許可なく占有するなどあり得ません。
この事は某記者にもお伝えをしております。土佐市の職員の名前を出せと要望されておりますが、またそちらにあらぬ被害や職務に影響が及ぶことも想定されますので私共からは差し控えます。
続く

一点、許可をいただいていたとはいえ、表示に専用と書いていたのは優先に書き換えをさせていただきます。
専用と書いてはいたものの、【常時占有したことはなく、表示も予約がない限り後方に置いており、仮にすでに駐車していても移動など言及したこともございません。
常識の範疇で使用していたものです】

駐車場に関しては、先述したように土佐のかき小屋として指定管理に許可を得て使用しておりますので、今後の使用方法等につきましては指定管理または土佐市にご確認をお願いいたします。
お店としては、法令遵守の上指定管理の指示に従います。

すでに使用については両者には確認をしたものの、書面での許可をいただくよう改めて要請いたしました

特に書名での申請はなく、相談の上、許可をいただいたもです。
【占有の意志は全くなく、駐車があった場合も特にどうこうしたこともありませんし、むしろここも大丈夫ですよ。と声をかけてもおりました。】ただ専用と記していたのは誤解を招く表現でしたので反省すべきところです。


ご理解いただき感謝いたします。
スタッフのお客様のための行動が、あらぬ疑いに進展するのは全くもって不本意でありますので、今後も今までどおり土佐市、NPOの方針に則って対応してまいります、




ヨッピー
改めて書面でも申請するとのことで本件についてはもうこれ以上僕としては追及する気はないのですが、議員のFB上で事実関係を捏造して発信されていることに対しての見解を教えてください。



アカウント1
「表示も〜移動など言及したこともございません」というのは、横山先生個人のお話ですか?スタッフも含まれますか?
また、それはいつからですか?
私自身を含め、周囲の方々の話しと異なる点がございますので、念のため確認させてください。


アカウント2
私も横山オーナーの説明と違う話を耳にしました
オーナーの考えと現場では意識のズレがあったかもしれませんが
オーナーの話を鵜呑みにせず、自分なりに、確認しようと思います



アカウント3
著作権の侵害の犯罪を指摘されてなお続ける者が何を言ってもね…
出版社に報告しておきますね。しかしあんた次から次へと問題起こすよね。消しても無駄ですよ。指摘からずっと放置していた期間も記録してますから
ずっと無視して黙っていたくせに、途端に饒舌になりましたね😊
誰かに何か言われたのかしら笑
それくらいの情報オーナーなら知っているはず。必死に当たり障りのない返答を随分長い時間考えてたんですねぇ…
不自然な点が多いので徹底的に調べさせていただきます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まとめ

横山市議の発言を中心に取り上げましたが、 発言内容は事実はなのでしょうか?


横山市議 、かき小屋スタッフ 、指定管理者の理事長 、土佐市役所 、公共施設を使用しているサーファー 釣り人の皆さんの証言が揃うとおのずと真実が浮かび上がってくるのではないでしょうか。
Twitter の弁明では土佐市と管理者の両者から許可を頂いていると言ったり、 管理者から許可をいただいてると言ったり いまいち 事実がはっきりしません



ただ、横山市議の著作権の違反は今すぐに謝った方がいいと思います




5/30
土佐市の建設課に問い合わせてみたところ
●土佐市としては 駐車場の優先使用許可は正式には出していない
●あの部分の駐車場はかき小屋専用ではない
●土佐市としては 直接 許可をするとなると駐車場料金が発生することとなる
●かき小屋とは駐車場に関して話し合いを今後するとのこと
●かき小屋から側から土佐市に対して今まで駐車場の使用料金を払っていたわけではない
●駐車場全体の使用方法の中で 区割りをして使用しているような状態であるとのこと
●南風の管理者との話し合いの中でそういう風な使い方になっているらしい
●行政財産の駐車場なので使用禁止ではなく利用したい場合は一般利用者が普通に使用して構わない



続報に注目です







土佐市カフェニールマーレ退去問題 時系列まとめ

2023-05-20 15:40:00 | ニールマーレ、南風、

新しい情報が分かり次第 修正 更新していきます

■■■■■■■■■■■■■■■■■■



平成16年2004年3月 波介川河口導流事業着工 http://www.city.tosa.lg.jp/prof/pdf60/20.pdf

平成17年2005年2月

JAとさし新居支所による地場産品直販所 「浜辺の駅南風の郷 (はまべの えき/まぜのさと)」がオープンした

平成24年2012年5月 波介川河口導流事業工事完了


平成26年 2014年11月

第3回 土佐市議会 臨時会

議案第2号

新居地区観光交流施設及び避難施設新築工事請負契約について

99.9%の落札が問題となる


2014年11月28日 特定非営利活動法人「新居を元気にする会」が発足

(法人番号:2490005006396)


2015年2月3日記事
https://shigoto100.com/2015/02/tosashi.html 日本仕事百貨記事掲載
産業経済課 高芝氏登場
建設課、産業経済課、 NPO が第1回 南風について協議
土佐市協力隊募集期間2/3〜2/14
募集の段階で建設される施設の2階に飲食店の計画があることが 説明されていた

後に カフェオーナー永田氏は企業組合アルバトーザを立ち上げることとなるが、市の規定路線としては協力隊の募集の時点で企業組合の考え方は構想として存在していた

2015年3月20日
永田氏エルエスディー退職

2015年4月1日
永田氏地域おこし協力隊着任
この時期に理事長と初対面となる

東京の渋谷での飲食店の運営の経験のある永田氏から見て、 理事長は実現不可能な農家レストランの大きな夢ばかり語って話にならなかったとのこと。 施設のオープンまで1年を切っている段階で実働できる人材が全くいない状態(NPOの動かない高齢者+市役所職員+協力隊の永田氏のみ)で理事長の夢だけが大きく先走っていた状態だった

市役所の職員も同じような認識で実現不可能(現実的にも法律的にも)な理事長の農家レストランのプランには難色を示していた。(→両者で理事長を説得。これが後に大きな火種となる)

そのため 永田氏とすり合わせをしながら施設の完成になんとか間に合うようにカフェ経営の方向に両者で舵がきられていった。

着任してからの危機的な状況説明を市役所からされて 非常に困惑し、地元の有力者と市役所の板ばさみ状態の永田氏であった。

しかし、他に実働部隊もなく 経験者もいなかった、開店まで1年を切っている状態 なので 自分がやるしかないと腹をくくることとなった


土佐経営塾の紹介された記事より引用↓↓

永田さんに課されたミッションに「仁淀川河口海岸に建設される 市の施設に、地元住民が出店を計画している【飲食店】があるのでその運営サポートに当たるというものがありました。

しかし、その話が進むにつれて 出店から経営全般を指導できる人が不在 という問題が現れます 。

そして地元住民や市と協議を重ねる中で協力隊の永田さんが中心となって 経営を計画を進めるしかないという ムードに。

この大役を担い経営をやりきるしかなくなった 永田さんには土佐経営塾の受講 も重要な公務となりました。...


【永田氏の尽力があったからこそなんとか南風のオープンまでに店舗の立ち上げがカフェの形で間にあったのだろう。もしも彼のような 有能な人材がいなかったら2階の部分は店舗の立ち上げに失敗し、南風のオープンに間に合わず、大恥をかいた可能性さえある。一部住民と理事長は自分たちの理想像と違う形で2階の施設が運営されている現状に不満があるのだろう。しかし、何の実行力もないのに口だけだす人たちに任せてまともな運営ができたのだろうか?できるのだろうか?】


2015年6月21日

南風建設前

2015年7月19日

永田氏オープンに向けて 人材が不足していると報告

2015年7月26日

南風建設中

永田氏 観光施設の2階にカフェを作る準備中と報告


平成27年2015年9月7日

土佐市議会定例会 久保議員質問

久保議員

地元では NPO 法人も立ち上げ準備に取り掛かっておりますが 専門知識に乏しく大変苦労をしているようでございます。 幸いなことに 今年から 専門知識を持たれた地域おこし協力隊の方が来てくれております(永田氏) この協力隊のおられるうちにいろんな知識を吸収し 何とか 軌道に乗せることができるよう 関係者の頑張りに期待しておるところでございます。

市長

2014年10月の議員協議会におきまして報告させていただいておりましたが この施設の運営は NPO 法人 新居を元気にする会に指定管理 委託をお願いする予定としておりまして 現在も同法人と施設の備品整備や 運営等につきまして 協議を重ねておるところでございます

現在 NPO 法人で検討していただいております 内容といたしましては 2階は フードコートやカフェ を中心として市内外の若者も憩える空間を演出したいと考えているとのことであります

久保議員

河口にあれだけの立派な観光交流施設ができるわけでございますので この際に 土佐市も観光協会を立ち上げるべきと私は考えております 。そしてこの施設に事務所を設けることで 施設の有効利用にもつながるし 今が一番のいい時期だと考えますが市長はどう考えますか

市長

主に 観光 メニューの開発等に取り組んでまいりました 土佐市 御用創出推進協議会は本年3月末で終了となりましたけれども 業務に携わってきたメンバーの一部につきましては 任意団体ではありますが 報道も出ておりましたけれども 土佐市 観光 styleを立ち上げ 現在も体験型観光の窓口 活動や 新たなメニューの開発にも取り組みながら法人化を目指しております


平成27年2015年9月8日

土佐市議会定例会

黒木議員が NPO 法人 と市長の2階フロア全面カフェ 計画につい建設課に確認

黒木「この施設は波介(はげ)川河口 道流事業における新居区振興策として整備されるもの。

総工事費は 観光交流施設が約3億円 避難施設が約2億円で合計5億円であり 内訳は国庫補助金が2.4億円 市の負担金が2.6億円で完成予定日は 平成28年2016年年2月末尾である。

施設の1階は直販施設になっているが 現在南風の郷(その当時 JA が運営していた現在は牡蠣小屋となっている)との連携はどうなるのか。

2階のスペースの有効活用が最も重要であると思うが どんな企画を考えているのか。

JA の運営する直販施設との連携が必要不可欠である。

鮮魚類の販売方法については 香南市の天然色市場のやり方などの研究が必要である。 2階フロアが成功の鍵を握ると私は考えている。黒潮本陣 などのような形式がいいと思っていたが フードコート方式やカフェが中心だと説明されたので これで本当に収益を上げることができるか心配だ。

いずれにせよ 新居を元気にする会と地域おこし協力隊 を含む 専門家の協力体制を構築しこの施設が間違いなく 土佐市の観光拠点となるように努力していただきたい」




議会だより|土佐市 https://www.city.tosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=2952


2015年10月

 エルエスディー代表取締役社長 青野氏が、高知県の産業振興計画における同県仁淀川地域アクションプラン「交流施設の整備による新居地区の活性化」の課題解決のため、同県土佐市の「高知県産業振興アドバイザー」に就任し、課題の抽出 や改善案の提言等を行った。 また同市の公設民営 施設内にオープンするカフェニルマーレのフードや空間 内装などの総合的なアドバイザリー業務を上記 カフェを運営する企業組合 アルバトーザ代表理事 永田 より 受託

株式会社エスエルディーのプレスリリース https://www.value-press.com/pressrelease/161578

【活用した県の支援策】

産業振興アドバイザー制度 平成27年度

高知県産業振興推進総合支援事業費補助金 ステップアップ事業 平成27年度

総事業費  2,511,000

補助対象経費2,511,000

補助金交付決定額 1,255,000


2015年10月下旬
土佐市観光style(後のじゃぱかる)に対して、行政サイドから「施設のオープン及び施設運営に向け協力いただきたい」との話があり受諾。翌月より協議開始

『じゃぱかる』

【HP】https://www.japa-cul.com/

【Twitter】https://twitter.com/tkstyle6?t=JT-crgYi8NJXMlChX7STCg&s=09

【Instagram】https://www.instagram.com/japacul/?hl=ja

じゃぱかる日和

じゃぱかる日和

じゃぱかるはイ草産業と畳文化、水引産業と水引文化を通して本質的に豊かで幸せな暮らしに心を向ける事業です。 イ草と畳に関することや水引に関すること、個人的に愉快で面...

じゃぱかる日和

/




平成27年2015年12月8日

土佐市議会第4回定例会

9月の議会で

市長は

「現在 NPO 法人で検討していただいております 内容といたしましては、1階の直販所では 地場産品をはじめ 仁淀 川 流域の町村や 有効都市提携を結んでおります 江別市にも協力をいただきたいと。2階は フードコートやカフェ を中心とした 市内外の若者も憩える空間を演出したいと考えている」と答弁


有藤参事は

「..客席にすれば80席程度が収容可能となる。現在 NPO 法人 新居元気にする会で検討していただいている内容といたしましては 2階フロア【全面】を利用したフードコートやカフェ を中心にして 市内外の若者も憩える 空間を演出したいと考えているとのことであります」と答弁


黒木市議が、

2階の多目的ホールなどは交付金の趣旨からフロア全面を利用したフードコートやカフェには使用できないのではないかと市長に問う

市長は

施設を訪れた方が好きな食べ物を運び 食事をしていただく フードコートのような【全フロア】を使った活用も可能だと返答


黒木市議が

観光交流施設について 国からの補助金約1億2000万を返しがんじがらめな制約(賃貸し多目的ホールとしての運用義務、南風の条例)を解くべきではないか、 本当の観光の拠点(2階全面でのカフェ、フードコート、農家レストラン等の運営)にするようお願いしたいと問う


市長は、

この施設については計画の趣旨、 目的や交付金 要項に沿った中で新居地区観光交流施設として 土佐市の新たな観光拠点施設となるように指定管理団体や 関係者との皆様方と協力していくと答弁


議会だより|土佐市 https://www.city.tosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=2952


土佐市議事録検索

https://ssp.kaigiroku.net/tenant/tosa/SpMinuteSearch.html?s=09


2015年12月15日

土佐市が土佐市立新居地区 観光交流 施設及び避難施設の設置及び管理に関する条例を制定施行

https://en3-jg.d1-law.com/tosa/d1w_reiki/H427901010028/H427901010028.html


平成28年2016年2月3日

企業組合アルバトーザ(アルバトーザ)は、2016年設立の法人(法人番号: 3490005006461)。新規設立(法人番号登録)を実施しました

高知県中小企業団体中央会 会報

https://www.kbiz.or.jp/kochichuokai/wp-content/uploads/2017/02/henshimo191.pdf

土佐経営塾通信

https://www.kocopla.jp/data/uploaded/1659340547182.pdf


平成28年2016年2月25日

SLDプレスリリース

業務委託契約締結に関するお知らせ

高知県産業振興計画への参画

http://ke.kabupro.jp/tsp/20160225/140120160225422039.pdf


補足説明↓↓

永田「利用範囲に関しては 現在(2023/5)になってその問題が取り沙汰されるようになった。 もともと 事業計画の段階から2階全面を使った飲食店をやるということが前提であった。実際にステップアップ事業という 補助金を市と県に申請していた(高知県産業振興推進総合支援事業費補助金 平成27年度)。それでお店のレシピや デザインを外部に委託したのですが全面を利用したデザインで補助金を得ていた。利用範囲に関しても市との間に合意があったという認識です。その上で 利用料が決められていた 。なので 順序立ててちゃんと決まっていた。ただし 契約書が取り交わされることはなく、利用申請も【これから毎年出してください】 と説明として はなかったのでそれから数年の間は口約束 のみで営業を続けていたという状態。ここに関しては 私の過失があったと思う。経営をする上で賃貸契約を確認しなかったのは大きな過失。契約書が作られなかったのには市の方ではいろんな理由があったと思います」と後のyoutubeインタビューで語る


2016年1月16日
日本仕事百貨 土佐の宝に
https://shigoto100.com/2016/01/tosa.html


2016年3月6日
当時の土佐市観光styleのブログ記事で
オープン直前での観光施設への入居辞退を報告

1、NPO 法人は全員が70代 か80代の高齢者である

2、NPO 法人 と 土佐市 観光 styleでは大事に思うもののが違う。運営方法などをすり合わせることができなかった

3、土佐市 観光 styleが意思を持ち 意見を述べない方がスムーズに事が運ぶと判断

4、土佐市 観光 styleが思う 健全な運営が困難と判断

5、特筆すべき点として 【行政の指定管理者の選定】に大きな問題がある。そして それを黙認し 放置する市議会 も同じ

http://blog.livedoor.jp/tosashi_hikari_pro/archives/1053440515.html?ref=popular_article&id=6465752-7175434


2016年3月28日

市長から提起され(3月8日)、議会の満場一致を経て、NPO「新居を 元気にする会」が公募を経ない (土佐市)直指定で施設の指定管理者となる


2016年4月1日

土佐市が「土佐市立新居地区 観光交流施設及び避難施設の設置及び管理に関する条例施行規則」を制定、施行

https://en3-jg.d1-law.com/tosa/d1w_reiki/H428902100024.001/H428902100024.001.html


2016年4月4日 ニルマーレの開店準備を店内で行っていた永田氏
カフェ代表は 永田氏と決まっていた
カフェスタッフ募集中


2016年4月27日
ニールマーレオープン
オープン準備に協力隊員も参加
土佐市の事業の一環で協力隊の身分で開業した。開業当初から ニール マーレから家賃として約10万円が 指定管理者の NPO に支払われていたが 値段の設定は カフェ側と市役所の建設課職員との話し合いで決定されいた。この時点では両者の約束は厳密に言えば南風の条例(2015年12月15日)で設定されている一般料金に比べて安い。
カフェ側としては指定管理者から請求され、振り込んでいる金額に対して何も文句が出てないので 指定管理者の NPO 側も了承していると思っていた。

(この時の口約束 は後に市役所建設課側から一方的に反故にされることとなる。)


2016年11月29日
永田氏 協力隊(非常勤公務員)を任期途中で退職(100万円を放棄する形、市の担当者は謝罪)しニールマーレに専念

(一説によると永田市が 公務員の給料を受け取りながら同時にカフェの営業利益も得ていることに対してクレームが入りそれに対応する形での専念とも言われている。任期満了予定は2018年3月31日だった)

企業組合アルバトーザがニールマーレを運営することとなる(2階全面)

(この時点で 施設利用許可申込書、施設利用許可証、施設利用料減免申請書、施設利用料減免決定通知書の4枚がしっかりと揃っていれば後の騒動で拗れることもなかったのでは?と悔やまれる)


2017年4月28日

NPO組織の誘致により南風の郷の跡地に土佐のかき小屋 オープン

かき小屋 オーナーは「この時期に初めて 理事長と出会い新居地区を盛り上げるために頑張るつもりだった」と開店経緯を後に説明している

こちらのかき小屋は市の行政財産の南風の駐車場の一部を占有 優先的に使用している。市役所の建設課に確認を取ったところ 市としては許可は出していないとのこと。 使用に対する駐車場料金も支払われたことはないとのこと。契約に関する書類も存在しないとのことで これから対応したいとの返答でした


2018年6月1日

クオリティオブローカルライフ土佐設立


2018 年 6 月

新居緑地公園リニューアルオープン

2019年

インターネットの記事で紹介される

永田 : まち冒険 https://machibouken.jp/key931/

高芝 : まち冒険 https://machibouken.jp/key930/


2019年3月31日

高芝氏が土佐市役所を退職


2019年4月11日

土佐市の閉店危機のスナックを救ったのは2人の男だった

https://www.kochinews.co.jp/article/detail/267143


2020年1月?
コロナ禍で
カフェが家賃支援給付金申請を検討
その際、賃貸契約書が必要となる
しかし書類が無いので家賃支払い証明をNPOに要請
その結果理事長何故か激怒

この時に提出された書類に 年度末までの申し込みとして日付が記入されていたので年度末でカフェは出て行くと理事長は認識


口頭での退去要求にカフェは正式なNPOの書類を要求


2020年2月7日

まひろのま まっ旅 #8「土佐市 後編」

スナックJOY の紹介


2021年令和3年3月
NPOからカフェへ1度目の利用中止退去通告
総会は開かれておらず有印私文書偽造疑惑
同行使詐欺未遂疑惑、2項詐欺
カフェ側が市役所建設課に相談し市は NPOを指導するとの回答


2021年令和3年12月
理事長からやっぱり出て言ってくれと口頭で再度の退去要求
この際に2階全面の家賃を条例に沿った2.5倍に値上げを要求(後の2022年に条例に現場を合わせる形でカフェの2階の営業スペースが10万円相当の3分の1のスペースに縮小される)

開業当初の担当の 建設課の職員が移動?や退職?となり 引き継ぎが正しく行われていなかった可能性がある。 この時の担当職員からは条例により、10万円の賃料では 使用できるスペースが限られることを伝えられる。

カフェ側としては口約束で約10万円という金額はオープン当初からの、役所と NPO とカフェの3社の暗黙の了解として認識していたので変更は寝耳に水であった


オーナーと理事長が激しい口論となる





2022年 令和4年1月

NPO 法人 理事長との関係悪化により退去の可能性が出てきたので オーナーはお店の移転準備を考慮して行動し始めるが 物件の選定は慎重にならざるを得なかった


2022年
令和4年2月
NPOに対して2階の利用を希望する事業者あり(オーナーの証言によれば 2021年の時点で入居する話が業者と理事長の間で進んでいた模様)


2022年 令和4年○月○日

建設課課長、総務課長、理事長、オーナーで4者会談

ニールマーレの騒動について 話し合いが 持たれたが 途中で 理事長が怒鳴りまくるので 話し合いにならず 職員によって オーナーは退席を促される事態となった


2022年令和4年5月14日
【建設課職員】の要請により初めてアルバトーザが令和4年度分の施設利用許可申請書をNPOへ 提出

(後の高知新聞の記事ではNPOからの要請だと誤解させるような文章だった。オーナーは建設課職員だと証言している。)


令和4年5月26日
NPO 総会


令和4年5月28日
NPO 書面決議(全員一致)
理事長は永田と話がついていると会員に対して、虚偽説明を行いハンコを集めた疑惑
(NPO法の違反)

令和4年2022年6月28日
利用中止退去通告通知書をNPOがアルバトーザに通知
実際に書類を持参したのは建設課の職員であり 総会で議決されたものと職員が明言

NPOは市役所にも同様の書類を提出
退去期限は設定されておらず

令和4年7月7日
資料の画像不鮮明により内容解読不能
カフェ側のアクション

令和4年○月○日
NPO 法人の会員のカフェ店長への報告により、総会での理事の会員への5/28の説明が虚偽と発覚 。カフェ側は市役所 担当課長に報告。NPO法の違反


令和4年2022年7月15日
土佐市が 利用中止通知書の取り消しに関する通知をNPOへ注意指導


同日、令和4年7月15日

利用中止通知書の取り消しに関する通知を NPO からアルバトーザへ

令和4年2022年7月
アルバトーザ側は 建設課の職員の虚偽説明と NPO の虚偽の書類に不信感を抱き 弁護士の介入を決定する
NPO側も弁護士を立てる

以後土佐市役所は争いに介入しなくなる


令和4年2022年10月13日
NPO 臨時総会 にて企業組合 アルバトーザ に令和5年3月末までの2階利用を許可
令和5年4月以降の2階の利用は利用者を公募 することが決定される


令和4年2022年11月

NPO 側からカフェ側へ 公募が行われると知らせがある 。詳細は未定


令和5年1月25日
【公募について】
施設入口ドアにB5で掲示及び南風Facebookにおいて掲載
参加表明書 受付期間
令和5年2月1日〜10日
申請書類 受付期間
2月11日〜24日
申し込み書類締め切り
2月14日 16時 必着
1時 審査 2月27日
2次審査 3月上旬から中旬
利用者 決定 3月中旬から下旬
利用許可 時期 4月頃

2023年
令和5年2月10日
崖っぷちカフェ 店長 Twitter 開始

■■■■■■■■■引用■■■■■■■

崖っぷちカフェ店長
https://twitter.com/kurumi121422/status/1624559980337831936?t=asUGMfWJcVADCVac8y1j8g&s=19

これまでの経緯のまとめ。

私は現在とあるNPO法人が指定管理を受けている建物の2階を借りカフェで店長として働いています。1階は指定管理者が経営する直販所で2階がカフェなのですが元々そのカフェは市役所のバックアップのもと地元へ沢山の方に来て頂きたいと地域おこし協力隊と共に立ち上げられました

元々NPO法人が全て経営したかったようですが平均年齢80代、若い方も70代後半の法人で飲食店経営の経験もなく実際なにも進まなかった為市役所が地域おこし協力隊を募集し、東京から移住された飲食店経験者の協力隊を中心に立ち上げられました。もちろん、市役所職員さんや県のサポータの方々と共に

アドバイスを頂きながらテナントはカフェに決まり家賃や2階スペースの利用方法などが決められました。しかし、指定管理を受けているNPO法人がそもそも機能せず市役所頼みでその中の1人の80代男性がよく建物に来て常に何か不平不満を言い、市役所職員を呼び出し、何かと市役所を訪れ長時間居座るというよくわからない状態をOPEN当初から目にし耳にしました。

私自身理解出来ぬものの田舎特有のものなのかと当たり障りの無い態度で接していたのですが、すぐにその方が理不尽で言い分がコロコロ代わる難しい人である事に私を含め他のスタッフも気づきました。

(続きはリンク先で)

■■■■■■■引用終わり■■■■■■



令和5年2023年2月8日
カフェ側の再三の弁護士を通じての数カ月間の問い合わせにNPO側から返答が無かったが、公募表明の締め切り日がNPO 側から10日であることが カフェ側へ 伝えられる

令和5年2月28日 第1次審査結果通知書
NPO 法人からカフェ側へ 送付

令和5年3月9日 NPO 法人から カフェ側へ 弁護士を通じて 2次審査の日程(令和5年3月17日)の通知

令和5年2023年3月24日 審査結果通知書
公募手続きの結果 カフェ側を利用候補者として選定しないことを決定 とNPO からカフェへ通知(決戦投票には2票の委任表が含まれていた模様)
(通知内容)3月末で営業を停止すること。
1ヶ月後には 退去すること

令和5年2023年3月31日

土佐市市議会議員
大森陽子氏、村上信夫氏から土佐市市長 板原氏へ
NPOの公募選考の妥当性を疑問視する書類が送付

令和5年2023年4月20日
カフェ側から NPO 法人に5月以降の施設利用許可申請書送付

令和5年2023年4月28日
NPO 法人からカフェ側へ施設利用不許可決定通知書(通算3回目?)を送付
NPO は理事と監事の合議で決定したと説明



令和5年2023年5月10日
崖っぷちカフェ 店長 のツイートが大炎上に発展

令和5年2023年5月11日
土佐市市議会、議員協議会で
カフェ問題について取り上げられる

令和5年2023年5月12日
高知新聞朝刊に移住者問題として記事に取り上げられる
土佐市ホームページに 爆破予告
NPO 法人への報復と説明
市内の小中学校が午後から一斉下校

令和5年2023年5月15日
指定管理者の NPO からカフェ側へ 再度 退去通知が送付される(4回目)

令和5年2023年5月16日
土佐市は16日、市ホームページ(HP)に板原啓文市長への殺害予告が届いたと明らかにした。小中学校や公共施設を爆破するとの記述もあった。


令和5年2023年5月16日

じゃぱかる日和ブログ更新

土佐市新居地区観光交流施設「南風」問題の本質はどこにあるか考える

http://blog.livedoor.jp/tosashi_hikari_pro/archives/1081278313.html?s=09

令和5年2023年5月17日
NPO 法人 Facebook に 一連の騒動に対する理事長のコメントが掲載される

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0BiEWWTFMcSbTDKcTGLt7GBqgCAVCURVHk5y5XWtVFiomja95d2R7QJUrda5iSyzQl&id=100063988149880

令和5年2023年5月18日
土佐市長がニールマーレ の騒動に対してコメントを発表

https://www.city.tosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=5202

令和5年2023年5月18日
ニールマール オーナー 永田氏 が動画に 出演 騒動の経緯をカフェの立場から説明

理不尽耐えカフェ経営も『退去通告』/オーナーに直撃【前編】 #土佐市 #NPO #カフェ

#土佐市#地域おこし協力隊#南風

令和5年2023年5月20日
ニールマール オーナー 永田氏 がコメントを発表

ニールマーレ店長がコメントを発表

ニールマーレ店長がデマnote記事(ライターは偶然にも?土佐市出身)に法的措置を警告

【後編】『退去通告』土佐市カフェ代表者に直撃!どう決着したいか #土佐市 #ニールマーレ


令和5年2023年5月24日

ライターのヨッピーさんが記事をアップロード。現地の取材をして 複数の証言を得た信頼できる情報



2023年5月25日

土佐市の「南風」問題 高知県知事が「NPO側の説明が必要」との認識示す | 高知新聞

2023年5月25日

店長がTweet

皆様のおかげで、話し合う土俵にはあがれる可能性が出てきました。

本当に感謝しております。


2023年5月26日 動画 公開

【ルポ】土佐市NPO理事長に直撃!カフェ『退去通告』騒動 #ニールマーレ #高知県

★理事長は 観光施設は土佐市から個人でもらう約束になっていたと発言★


2023年5月27日

土佐のかき小屋の土佐市行政財産占有疑惑が取り沙汰され 、オーナーが ツイッターで弁明を行う


2023年5月31日

土佐市カフェ騒動:市とNPO、国の補助金1億円を目的外利用の疑い…国交省が調査

https://biz-journal.jp/2023/05/post_346520.html


2023年6月4日

語り部さんがnote記事を投稿

https://note.com/yuribu381151/n/n9e6ff432f416

何度もしつこく退去を迫る中で、理事長はオーナーにこう言っています。『直販なんてそもそも儲からない』『だから2階の売上で施設を回していく』『おまえは全然にうちに金を下ろさないが、オレには毎月40万払ってもいいと言ってくれているやつがいる』と。


2023年6月5日

「新居地区観光交流施設 南風」におけるSNS拡散の件について(R5.6.5)|土佐市 https://www.city.tosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=5222



2023年6月12日

土佐市「南風」カフェ問題 議員が市の責任を追及「問題を先送りしてきた背景もあるのでは」【高知】

https://www.sunsuntv.co.jp/news/2023/06/2737421

2023年6月13日

土佐市の観光交流施設「南風」カフェの退去をめぐるトラブルで地元のNPO法人が経緯説明【高知】

土佐市の観光交流施設「南風」カフェの退去をめぐるトラブルで地元のNPO法人が経緯説明【高知】(高知さんさんテレビ) - Yahoo!ニュース

土佐市の観光交流施設「南風」カフェの退去をめぐるトラブルで地元のNPO法人が経緯説明【高知】(高知さんさんテレビ) - Yahoo!ニュース

高知県土佐市新居の観光交流施設「南風(まぜ)」は、もともと波介川上流の洪水を防ぐ工事のために下流にある新居地区の住民らが立ち退きなどで協力したことを受けて地域振興...

Yahoo!ニュース

令和5年2023年6月14日

NPO法人新居を元気にする会が報告コメントをTwitterとフェイスブックで発表


令和5年 2023年6月17日

NPO 法人新居 元気にする会は Facebook にテキスト版でのご報告をアップロードしようと試みるが、編集中のテキストをアップロードする ミスをおかし、 内部情報を自らで暴露してしまう


現在に至る