記事にも書いたことあるけど、学生時代にワンゲル部にいたこともあり。
2年ぐらい前に始めようと考えてた山歩き。
当時、頸椎ヘルニアになってそれどころではなくなり。
頭の片隅にはあったのですが、今回実行に移したわけでして。
実は軽バンを買った理由の半分も、山に行くのに便利そうだったというのがホントのところ。
感想を先に言うと、、、体力なさすぎ。。。低山ですが急坂。。。
で、登った山がこれ。
標高は313mとかなり低め。
スタートの道の駅がほぼ海抜0mに近いので、この高さをそのまま登った感じ。
山頂で昼飯休憩、山腹の国上寺付近をウロウロ。
トータル4時間ぐらいかかりました。
多くはこんな道。
部活時代には知識もなかったし、見かけなかったトレッキングポール。
購入して、使ってみました。
正しい使い方はよくわかりませんが、自分なりに役に立ったと思います。
トレッキングシューズも当然購入。
部活内では「キャラバンシューズ」って言ってた。
明大登山部出身の顧問がそう言ってたから。
当時使ってたのが「キャラバン」のだったかは覚えていない。
息が切れるので、ハアハアしながら休憩。
南側には信濃川の大河津分水路が見えました。
さらに登って、北側には隣の山が見えました。
たぶん手前から、弥彦山、多宝山、角田山かな?
登山道には案内板があちこちにあるので、迷うことはないです。
けど、分岐道が多いので、予習して地図を持っていかないと間違える可能性もあり。
山頂からは日本海が見えました。
山頂から30分ぐらい下ると、一旦登山道は終了。
中腹の国上寺って所に出ます。
意外といっては失礼かもしれないけど、駐車場は満車状態。
駐車場所を探してウロウロしてる車もいました。
駐車場入り口と林道入り口の間に、また登山道があります。
林道は一方通行で歩行者は進入禁止らしいです。
チャリはいいのかな?
道の駅というか、その奥にある神社がゴール。
神社の池にはきりたんぽみたいな草がいっぱい生えてました。
植物の名前とか魚の名前とか、私はそういうのまったくわかりましぇん。
あと、池の錦鯉がバチャバチャあばれて少しうるさい。
今後、どこまでやるのかわかりませんが、たまに山歩きはするつもりです。
盆休み中は、仕事してたし天気も悪かったので、ほとんどチャリには乗ってません。
来週末も雨みたいだな。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます