MTB*SS WEBLOG

夏はマウンテンバイクとインラインスケート冬はスノースクートとスキーボードときどき関係ない話題とか

2017-2018滑走18回目(志賀高原中央部)

2018-04-08 21:39:22 | スノースクート

神立高原にでも行こうと思い、早起きしたんです。
自宅付近では、強めの雨。
これだと、神立はダメだね。

ネットでいろいろ見てたら、志賀高原のライブカメラが、が、が!
ガンガン雪が降ってる。

志賀高原に決定です。
早起きしててよかった。

天気:のちときどき
雪質:春なのに新雪
混雑:リフト待ち0分
服装:ロンT+パーカー+スキーウェア
満足度:★★★★☆

リフト乗車回数:16回
移動距離:36.842km
所要時間:04:02
累積標高:3518m
最大標高:2081m
最高速度:221.2km/h(GPS信号エラー?)

使用フレーム:STYLE-A S.A.S.
使用ボード:Jykk TYPE-J
使用ハンドル:S&M BIKES PERFECT 10 BAR

朝、駐車場に着いたら、見出し画像のような状態。
真冬の景色ですよ。
積雪量は10cmぐらい?

準備してたら、スクート乗りの皆さんが隣に駐車。

話を聞いたら、須原とかで滑ったことあるようで、共通で知ってる人もいた。

「一緒にどうですか?」

ということで、途中までご一緒させていただきました。

最初は一の瀬ダイヤモンドから。
南向き斜面で、底付くとガリガリ。
エッジを立てずに面で滑ると、4月とは思えない滑走感。

続いて、中央部最高標高の寺子屋スキー場。
2000m超えは、相変わらず景色が最高。

底付くとやっぱりガリガリですが、北向き斜面なので、こちらのほうが滑りやすい。
斜面が急なところは新雪が付いてなくて、そもそもガリガリ。

今朝まで降ってたので、ターンをすると雪が舞います。
握っても固まらないパウダースノー。

4月ですよ!

寺子屋の休憩所にあった、昭和な自販機。
残念ながら故障中。

そもそも販売する気があるのか。
故障してるのに敢えて置いたままにしてるのか。

雪質はこんな感じ。
これだけ埋まっても、全然重くありません。
大げさではなく、今シーズンいちばんといってもいい雪質かも。

天気はいいけど、上空の雲が流れるのが速い。

寺子屋のコースわきにあった氷の塊にぶつかって吹っ飛びました。
記事を書いている今も、なんとなく首が痛いです。。。
頸椎ヘルニアとは別の部分。
影響なさそうなので一安心。

コースわきにはこんな雪がいっぱいです。

高天ヶ原の山頂から、焼額方面。

昼休憩前に「ありがとうございました」ということで、別行動に。

高天ヶ原は賑わってるなと思ったら、スキーの大会でした。

ワックス選びが難しそう。

私も春用ホットワックスで準備してたんですけど、駐車場でスクートを押してみたら、重いったらありゃしない。
ソールを見たら、雪が貼りつきまくり。
こんな状態になるの、初めてです。

スクレーパーを忘れたので、予備ボードのエッジでワックスはがし。
持って行っていた別のワックスを急きょ塗り塗り。
コルクで擦って、ブラッシングして、シートで磨きまくり。

なんとか、滑れるようなセッティングができました。

今日は妙高山頂はいちども見えませんでした。

新雪が積もってとはいえ、そもそも積雪量自体が減っているので、草とか木が出まくり。
新しい板は使いたくないですね。

試しに、緩斜面で動画を撮ってみた。
スマホを持ちながらなので、片手滑走。
雪質が伝わるかな。。。

アイテム類がほとんどない志賀高原で、唯一のウェーブ。
神立ほどではないけど、タイミングを合わせてバニホれば浮遊感は感じます。

普段滑ったことない人と滑るのは、いろいろ刺激になります。
使ってる道具の方向性も違うしね。

もう、こんな雪で滑ることはないでしょうね。

神立は次回タダ券ゲットしてるんですが、そこまでして行くべきかどうかですね。

今後の有力候補は、、、

HAKUBA47(遠い、、、)
志賀高原(無難)
奥只見丸山(池パスまだ使えるし、近い)
シャルマン火打(池パスまだ使えるし、近い)
神立高原(1回タダだけど、雪質が、、、)
長距離遠征(裏磐梯とか、八甲田とかとか、)

まだまだシーズンは続きます。



コメントを投稿