昨日、走行中にこんなインジケータが点灯。
赤警報じゃないのでそんなに心配はしなかった。
すぐにディーラーに行って点検してもらったら、水温計が調子悪かったらしい。
次の日には部品が届いて、1時間くらいで作業は無事終了。
相変わらず、折りたたみチャリでいろいろ試してる。
先日交換したブルホーンバー。
ブレーキレバーがクロスチェックの時とは違うので、ハンドルバーも使い方が少し違う。
(以前の記事はこちら)
通常、ブレーキレバーをしっかりと握るときは、画像の緑色の部分を使います。
先端部分も握れないことはありませんが、素早くブレーキをかけることはできません。
補助レバーがないので、オレンジ色の手前を握っても、ブレーキをかけることはできません。
以前とは使い方が違いますが、どちらが良いとか悪いとかは関係ありません。
単純に、慣れの問題です。
今回は先端部分を使うことがなくなったので、上体が起きたポジションになります。
買物にも使う折りたたみチャリなので、それぐらいでちょうどいいです。
もうひとつ。
しばらく使ってなかった、MTB用の片面SPDペダル。
こいつも10年ぶりぐらいに引っ張り出して、試しにDAHONで使ってみた。
なんだかスプリングが異常なくらい弱々しい。
それよりも、やっぱりSPDはいいっすね。
折りたたんだ時に横に出っ張るので、そこが問題か。。。
その問題も頭の中では解決策があるんですが、そんなにお金を使うわけにもいかず。
そのうちやります。
梅雨なので仕方がありませんが、車のディーラーへ行くときぐらいしかチャリに乗れない。
そのときも、雲行きをかなり気にしながらでしたし。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます