goo blog サービス終了のお知らせ 

MTB*SS WEBLOG

夏はマウンテンバイクとインラインスケート冬はスノースクートとスキーボードときどき関係ない話題とか

荷室の使い方を真面目に考え始めた(その35)

2019-09-23 20:58:19 | トランポ
実家で用事があったので、先週末はブログの更新ができませんでした。
荷室はまたチョットだけいじりました。
その前に、、、

エブリイワゴンに乗り換えて4年半経ちます。
住んでいるのが海沿いの雪国ということで、潮風とか融雪剤とか、金属にとっては過酷な環境だと思います。
バッテリーの端子問題なんかも、過去の記事に書きました。

実は少し前から気になっていたのが、ボディの塗装部分。
おそらく冬の間に水がたまりがちの部分が、あちこち錆び始めてます。
傷があるわけでもないのに、ボディにうっすらと錆が見える部分も。

この際、目立つ部分をタッチペイントで軽く塗装しちゃおうと思いました。
ボディ表面に目立つさびはないので、内側というか車内というか、そういう部分を補修塗装しました。

いちばん目立ったのが、スライドドアのストライカー周辺。
写真を取り忘れたんですが、ドアを開けるたびに気になってたんですよ。

他には、リアハッチのグロメットみたいな部品の周辺。
こういう部品ってボディに穴が開いていて、そこにはめ込んである。
その隙間に水が入り込みやすいんですよ。

作業に集中していたので、写真を撮ったのはボンネット内部だけです。
ここも明らかに水がたまりやすそうな形してます。
で、ボディカラーのシルバーで塗っちゃいました。
ボンネット内部なので、色味が違うのは問題なし。
左奥に見えているように、元々はメッキされていたはず。
なぜかこの部分だけ錆びてました。

で、肝心の荷室棚は現在こんな状態。

今回いじった部分は運転席後ろ側の棚。
今までは、メッシュパネルを折り曲げて手すり状にしていました。
手すりの高さが低いと荷物が飛び出す。
手すりの高さが高いと荷物を取り出せない。

そんな微妙な調整なんか面倒くさいので、余っていた板を使って扉にしました。
以前、同じ部分で棚板として設置した板です。
当然、長さは同じなので大きな加工なしで取り付けできました。
荷物の目隠しにもなってこの方がいいですね。

実物の画像がコレ。

百均のネオジム磁石を使って開き止めにしてます。
扉の片側2個ずつで、両側で計4個。

意外と強力な磁力なので、今のところ走行中に開いたことはありません。
今後、荷物が入ると不安なので、細引きを張って荷物を押さえるようにしてあります。


青空も出ていたので久しぶりにチャリで出動したら、海沿いの道路は台風の影響でものすごい強風。

それよりももっとひどいのが、その強風で巻き上げられた砂とか土埃。
場所によってはまともに目が開けられません。
結局、普段の買い物+α程度しか走れず、コンビニで買い物して帰宅。。。

そろそろ涼しくなってきたので、まともにチャリに乗ろうとしたんですけど。。。


コメントを投稿