アミとは?その具体的な説明ができる釣り人は何人ぐらいいるだろうか?
釣具屋さんで売られる冷凍漬けのアミ。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/fishlab/Dhaku/copepod%20date%20base/parasitic/mysid%20parasitic%20copepod/mysid%20parasitic%20copepod1/mysid%20parasitic%20copepod1.htm
「臭い」「汚い」というイメージが多い。そんなアミは、「秋」や「春」のフィッシュベイトシーズンである、イカナゴパターンやイワシパターンと異なる。冬になるとこのアミパターンが絡むのではないか?というセオリーがある。夏のアミと冬のアミは恐らく種類も異なるのではないか?というのが個人的なイメージ。
ルアーでよくつれやすいフィッシュパターンでは、イカナゴがある。イカナゴは確かに冬のベイトフィッシュなんだけど。どーも突発的というか、回遊性が強いベイトなので、もしアジがイカナゴを追い続ければ、当然、釣り人は遠方に行くアジを見失う事になる。代わりに居つきアジは、ベイトがいなくなっても他のベイトを食べているんだろうと予測できる。
ただし、アジの食性記憶はある程度は残るため。じょじょにアミパターンに変わると言った方が良いのかもしれない。
アジの記憶
アジの記憶と食性は密に関わっている。大まかには下のように位置づけている。
<長期型記憶>
・動作記憶
・嗅覚記憶
・姿勢記憶
<短期型記憶>
・サイズ記憶
・コントラスト記憶
・色彩記憶(デイアジング限定)
肉食獣が、ベイトを追い、食べるという動作までに至るまで何を感じるか?何でもいいのでイメージしてみよう。
先ず、彼らが思うことは逃げるモノはエサだと言うことだ。これは初期的な記憶だろう。生まれつき備わっている記憶。
なぜなら彼ら自身も敵から襲われると逃げるため、本能として「逃げ」=「エサ」となる。つまり、逃げの波動音情報や視覚情報こそ重要。次に嗅覚である。アジほど嗅覚に優れた魚種も珍しいが、恐らく、これは彼らのベイト探し能力が長けている証でもある。さらに言えば、大分と四国にある豊後水道では魚種的な違いが遺伝子レベルまであり、他のエリアよりもフィッシュパターンが成立しやすいという。
つまり、場所的な違いも大きければ、アジという固体は地域差も大きい事になる。エサが逃げるという動作を覚える。動作記憶がアジの脳内にある。獲物を実際に食することで獲物特有の僅かなにおいも覚えるようになる。オキアミなどのエビ科のアミが出す匂いが夏に強いのは、夏のメインベイトがエビなどの甲殻類を好んでいる可能性があると推測している。
では、サビキ釣りが弱くなる冬はどうか?イカナゴパターンによる一過性の釣りが終ると、冬こそ本当のアミパターンとなる。しかし、アミの匂いは以外に出す事が難しいのではないだろうか?アミとエビは匂いが違うのではないだろうか?
またアミというプランクトンは潮に対して並行して流されているが、流されるための姿勢は一定をキープしている。つまり、アジはこの姿勢を記憶し、それ以外のものは口にしない。ゆえにワームでかかることもなければ、質の悪いフライでかかることもない。
大まかに、アジの記憶は以上のような感じで考えている。あとはケースバイケースによる長期記憶と短期記憶の2種類に大別でき、長期記憶は季節性の記憶で、長いスパンを通じて変化する記憶。もう一つの短期記憶は、潮の満ち引きや月の明かり、場所的な都合によっても変化する毎日の記憶といった方が良いだろうか。
で、スレってのはこの「姿勢記憶」に対して危険と学習した「姿勢」を「食わない」事を意味する。危険と感じれば、アジは別のベイトを追うようになる。これは長年の人との戦いの積み重ねで身につけたアジやメバルの学習能力だろう。ただし遅行的に変化し、忘却するために徐々に食わない固体が増えていく。
ナチュドリ・フリーフォール~ジャークとを使いわける事で、フィッシュパターンとしてのチートイ・アジングは完成する。が、問題はアミパターンだろう。アミについて、参考になりそうなURLがあったので貼り付けておこう。
大事なのは、アミの姿勢。
俺の認識だと、アミってのは、例えば、近場なんかで「南方系のイカ」や「冬に弱い魚」が大量に死んだりして、その分、食べられた魚や微生物が糞をする。また、中国大陸からの潮に乗ってやってくる産業廃棄物の有機物なんかも絡むだろうが、そういうものを「糧」としてアミは食べて大量に発生し、アジはこれしかないのでこれだけを食べるようになる。そして春先まで、居付きアジは必ずこのアミを好んで捕食しているはずだ。
で、食性が代わるのがイカナゴの産卵期やイワシが大量にできたアミを食べに接岸する春パターン。この時期に、アミ→フィッシュパターンへの記憶の切り替えが徐々に固体間で目立つようになる。当然、アジはアミを食べる固体とフィッシュを食べる個体とがいるので、サビキもワームもともに釣れる。逆に夏になるとフィッシュパターンは難しく、一過性の釣りになりやすい。逆に夏のアミは、冬のアミとも種類が違う。勿論、デカアジは夏でも釣れるし、フィッシュパターンが成立しやすいんだけど。難しいのはサビキ師との対決だろう。
冬は、死にアミを食べないアジがいる。悪魔で生きているアミを捕食するのである。オキアミってアミでなくて、エビなんだってさ。つまり、夏にオキアミパターンが成立しやすいのは、夏のメインベイトがエビの可能性が高いから。逆に冬は、エビではなく正真正銘のアミを食べている。しかも死んだアミではなく生きているアミを・・・。
フライ工房のブログで釣果を見て、なるほどと思った。で、大事なのは「アミの姿勢」だと思っている。何度も言うが、アジは獲物の姿勢を記憶できる生き物だ。
結構、「姿勢」って大事。フリーフォール~ジャークが効果がある思ったのは、姿勢記憶だ。ジャークといってもキャロを真上に上げるように意識するのがポイント。そうすると、ちょうどシラウオやイカナゴが潮の流れ速いと立ち姿勢になって泳ぐでしょ。この姿勢を見逃さずに食べる個体がいる事が分かった。つまり、姿勢→記憶→捕食という順序だ。
で、食べる瞬間をイメージする。ウキ釣りでも、この手の固体は、ウキが沈んで、2Gのガン玉でウキから仕掛けまでが3mの場合、投下から約1.7~2.2秒でアタリが出る。この瞬間を見逃さずにアワセを入れるのだ。ここが第六感を使う感性の釣り。つまり、フリーフォール~ジャークの釣りは1本ウキ釣りの延長線上にある釣りだ。
で、これでアジング攻略かと思った矢先、甘くなかった。おそらく場所的な違いもあるんだろうが、アミパターンという特殊な状況を持つ地域があるのだ。で、これは場所によるものでフィッシュベイトが一年を通して豊富なエリアでは、いつまでもワームの釣りが流用できる。ところが、アミパターンのある地域では、ワームの釣りが通用しないんのである。
一時期、アジにフライ?ってバカにした事があったけど。以外に重要なのでは?と最近になり思うようになっている。とするならアジングの定期図で見ていくと・・・
・春(4月~梅雨期):アミ&フィッシュパターン
・夏(梅雨期~盛夏):アミパターン (&フィッシュパターン)
・秋~冬(初秋~晩冬):フィッシュパターン (&アミパターン)
・冬~春(晩冬~春):アミパターン (&フィッシュパターン)
となる・・。アミを食べているパターンは、人間よりもアジの方が眼の中にある水晶体を調節しやすいというから、かなりマクロ的な視覚にアジの眼は、アミパターン時は変化している可能性もある。
でも、潮によっても変わりが大きい釣りなのでこれによらずなんだけど、大まかには上のような感じだろう。さて、以上を踏まえて次の釣りに備えるとしよう♪寒いけど。
アミパターン用のフライ
アジやメバル用のフライは出ているが、申し訳ないが最初の冒頭で紹介しているアミの写真を見てもらえば分かる通り、巷で出ているエビを模したフライでは不完全だと言わざるおえない。冬のアミは、0.7mm前後の極小サイズがほとんどだから。また、コントラストは透明に近い。
アジ用のフライは非常に難しいが、アミではメスに似せて作る方が良いだろうと思っている。なぜなら、アジの偏食性から推測して、必要な摂取カロリーを得やすいのは育房という器官を持つメスのアミであるからだ。
重要なものでもう一つ挙げるとすれば、フックだろう。これも従来の上顎フッキングが難しい可能性がある。知っている方は知っていると思うが、アジなどの魚介類は眼のピント調節機構である毛様体筋(?)を自由に調整できる。つまり、近視・遠視知らずなのだ。これらを踏まえると、スレたアジやメバルは、極度にそのワームやジグヘッドを細部まで見れるように眼の水晶体の厚みを調整している可能性がある。
・・・・豆知識なんだけど、クラゲにまで眼があるって知ってましたか?
生命がいかに光情報に重点を置いて進化してきたかが、分かりますが。そういう意味では、眼が退化してしまった深海魚フィッシングが、釣人の間で、密かなブームメントになっているのも、深海魚=スレにくいというイメージがあるからなんだろうか?
最新の画像[もっと見る]
- 更新しなさすぎ 10年前
- [vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
- [vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
- [vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
- [vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
- もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
- もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
- もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
- もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
- もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前