思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。
扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記



MDRーEX500SLのAgingがかなり進んできました.........................................

このEarphoneやAgingが進むとかなり「ドンシャリ」と呼ばれる傾向に向かっていくようですな。
まあEqualizerやPreamplifierなどを通すと好みの音にする事が出来るようですが、これらを通さないならばドンシャリになります。
Canal型Earphoneは定位を気にしなくても良いので良いのかもしれませんね~。
通常Speakerなどは音のBalanceにかなり苦心します。
車の音出しに関してもこれは気になりますね。
左右のBalanceを運転席に合わせて居るので助手席に人を乗せるならば極端な音の違いがあるはずなんですよ。
これは卓上Speakerでもあります。
SoundStick2を使用していますが、このSpeakerはComputerのSpeakerの中では良い方の部類にはいると思いますね。
おいらが所有しているSoundStick2はUSB接続の古いTypeのモノになんですがね。
最近のSoundStick2はStereo Mini Plugを採用していて良いんですよね~。
USBは他のUSB機器からのNoiseが酷いと音も不安定になって聴いてられないぐらいになりますので良いと思いました。

ところでMDRーEX500SLのAgingが150時間程度になりました。
方向付けも終わりましたし、いろいろと聞き比べたいと思っています。
でもその前にいろいろと揃えたいモノがあるんですよね。

つまり視聴する「音源」です。
どのような違いがあるのかを調べてみたいと思うんですよ。
それとSoftware的なOscilloscopeなどもあるようなのでそれが使用できる環境なども構築したいですな。
WindowsのFree Softwareの中にもあるようです。
Toolを幾つか揃えておくといろいろとMultipurposeな使用が出来ますのでそれを前提に投資するのも良いでしょう。

それとPHPA(Portable Headphone Amplifier)を作成したいと考えています。
よってOpe AmplifierとCondenser類、Diode、Switch、Plug系、CaseなどをChoiceする必要性があります。
初めてなのでどのようなモノなのかが解りませんがね。
それとSolderingの技術なども昨日調べて難しいモノなのだと解りつつあります。
先日Solderingを行ったのですがImageと大分違ったモノになりました。
Soldering道具というのは考えているよりもかなり精密な道具で半導体間の電気伝達の点での技術というのはかなり必要になりそうですな。
ハンダに関してもいろいろと試行錯誤がなされていて様々な金属を混入させていろいろと使い手も困ります。
切り売りで販売して貰えるのですが、どう考えても「Cost的に高い」というのは勿体ないと思えてなりません。

え~っと..............Earphoneでも使用すると効果は期待できますがImpedanceが低いEarphoneにPHPAは必要ないような気もされるかもしれません。
おいらが使用したいのはHeadphoneもあるんですな。
このことに関しては追々書いていこうと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« Car Managemen... Car Managemen... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。