説得力のないことこの上ない。
「一般常識を理解できていないのではないか?」と思う訳です。
しかし政治家は政治の世界しか知りませんから、一般常識が解らないのが当たり前なのかも知れませんね。
政治家のみんながみんな間違っているような気がしてきました。
しかし選挙に行くという人は増えているようです。
ニュースを見ていると70%以上が選挙に行くと言っているようです。
でもどの人を見ても将来のビジョン . . . 本文を読む
今日は火曜日でレンタルが安い~♪
先週、先々週と1巻を借りられていたので今日も半ばあきらめながら借りにいったんです。
店は10時からだから2時に借りにいくと開店から4時間後ということになる。
確率から言うとまだ借りられていないはずだとも考えていた。
おいらの性格はきちんと最初から見ないと気がすまないほうだ。
よってやっと今まで借りたDVD12巻を見れるよ~。
パソコンに入れておいたから、かなり . . . 本文を読む
クリスチャンのおいらだがなぜかお遍路さんが歩いているところを歩いている夢を見た。
恐ろしいことに行き倒れの人が多数、道端や道の真ん中で死んでいたことだ。
真っ青で死にたての人や腐りかけのものがあった。
その死骸が10mたびに行き倒れてるんだよ。
もう怖くて怖くてたまらんかったね。
それに今にも死にそうな人が歩いてるんだよ。
うつろな目をして生きてるのが不思議なぐらいの顔色をしながら、かなりの数 . . . 本文を読む
党首会談というのをニュースで見た。
はっきり言って「この人たちは馬鹿じゃないのか?」と思った。
あんな人たちが政治をするんだったら、幼稚園児に政治の仕方をわかりやすく説明をして短い期間で入れ替えてやった方がきれいな政治をしてくれそうだ。 . . . 本文を読む
gooブログのトップページに載っていたので行ってみた。
元気系の歌を歌うようである。
最近、元気系を聴いていないので新鮮に感じた。
元気すぎてヘビーローテーションには入らないな~。
でも元気な曲も聴きたい時がある。
河辺千恵子さんの「ちえこです!ブログです!山田です!」 . . . 本文を読む
ニュージーランドの歌姫のHayleyさんである。
その透き通った声は、まさにミューズと呼んでも良いでしょう。
彼女の声を聞くと心が洗われると思う人は多いと思います。
ドラマの「白い巨頭」で使われていた「Amazing Grace」はたくさんの人がカバーしている曲です。
昔から聴いていた曲なんですが、中島美嘉さんがドラマ「傷だらけのラブソング」の中で良い感じに歌っていたのが印象に残っていて、中島美 . . . 本文を読む
流れ的に借りたCDである。
あまり知らない曲ばかりだが、中には聞いたことがある曲が入っていたり、良い曲が入っているのでよかった。
うまいひとのCDはハズレはないということがよくわかる。
下手な人は聞きたい曲しか良いと思えないからね。 . . . 本文を読む
最近、借りたCDを書こうと思う。
「CK5」はCrystal Kayさんのアルバムでは結構売れた方だろう。
なんせメジャーで一気にスターダムにのし上がった曲の「Motherland」が入っているのだからね。
でもただ人気があるだけじゃなくて、その歌唱力も特筆するべきでうまい。
「Motherland」からはドラマの主題歌の仕事が入ったり、CMは前から使われていたが多くなったような気がする。
いい感 . . . 本文を読む
久しぶりに風景を撮ってみた。
でもあまりうまく撮れなかった。
この写真を見るとデジカメのラチチュードの狭さがうかがえる。
自然の一部を切り撮るということはおこがましいと感じるが、それでも残したいと感じる美しさが、空いっぱいに広がっていたので撮った。
まさに神の業でしか作れない美しさである。 . . . 本文を読む
Macの増設にあたり廃熱がうまくいっているのか不安なので負荷がかかるときは超強力な冷却ファンを使っている。
その名も「SANYO EF-30M1」である。
こいつはすごい冷却能力がある。
しかし欠点はパソコンを開けっ放しにしないといけないことだ。
なんせ巨大でパソコンに入らないからね。(当たり前だ)
しかも空冷装置も使ってのダブルパンチなので効果は倍増する。
簡単にいうと
市販の扇風機でMac . . . 本文を読む
野球部での暴力事件がニュースになっている。
このような場合、数が多い方が正しいことが多い。
実際のいじめの暴力や教師による暴力は暴力を振るった方は少なく提示することが多い。
これは印象を少しでも良くしようとする心理が出てきて「少しでもよく見てもらいたい」と思うためだ。
それに対して暴力をふるわれた方はほぼ正しい数を提示する。
被害者意識が強い人は誇大証言をすることがあるが、その表現方法は明ら . . . 本文を読む
「トリビアの泉」で紹介されていた。
こういう発想は大好きです。
でも見ているとすくえていないので笑えた。
しかしロボットは金魚すくいの分野にも進出してきたということは、これを高性能で大きくすると勝手に漁をしてくれるようになるということである。(話がとびすぎか?)
こうなると海に魚がいなくなる可能性が出てくる訳で漁師さんにとっては死活問題になってくる。(飛躍し過ぎだって)
でも金魚すくいは日本独 . . . 本文を読む
おいらがMacを使うようになった理由について書こうと思う。
パソコンを使い始めるにあたって特殊なパソコンがあると聞いたことがあった。
それがMacだとは知る由もなかったが、WIN機との互換性がほとんどないと聞いて使い物にならないんだと決めつけていた。
そんなパソコンがあると知ったのは中学生のときだったので15年ほど前だと思う。
おいらが中学生のときパソコンはオタクや科学者などが使うものと考えら . . . 本文を読む
キヤノンのページで例として挙げられていた写真である。
大きさはおいらのモニタでは写りきらないぐらい大きい。(15インチだから当たり前)
ピントは作例だからばっちり目に合っている。
うまい人が撮るとやっぱりきれいに撮れるという模範的な例である。
しかし一枚で7.1MBも容量がいる。
RAWから現像してJPEGにしてるからこの容量になってるのである。
RAWだと12.9MBぐらいである。
コリャー . . . 本文を読む
実物でやると圧倒的にやられるだろう。
しかしこれはおいらとパソコンの熾烈な争いの歴史なのである。
ことはおいらがMac OS X Tigerを買ってきたときにさかのぼる。
ほんの4日前だ。
これから激しいパソコンとの戦いがあるとも知らずに単純に喜んでいた。
そしておいらは新たに加えたHDDに起動ディスクとしてインストールする。
ここまでは順調だった。
しかし完璧を求めてしまったのである。
気に . . . 本文を読む