goo blog サービス終了のお知らせ 

M's 備忘録

「頭蓋咽頭腫」という脳腫瘍の闘病記を主軸に、
日々の備忘録をブログにつづります。

年末からの波乱万丈10(頭蓋咽頭腫と、手術前夜)

2010-02-23 11:32:17 | 闘病記

さて、今週から再入院です。
今度は相方も一緒に、手術についての説明を伺いました。

まず、脳腫瘍(頭蓋咽頭腫)の手術のみですので、
その説明です。

手術によるリスクの説明
  これは、殆ど以前に他の医師から聞いていた内容と
  同じです。
  ただし、腫瘍が大きく、右側の視神経が確認出来ない位に
  なっているそうで、右目の回復が厳しいらしいです。

主治医が重要視している点
  1.視神経を回復させる。
  2.下垂体の損傷を避けて、ホルモン異常が
    起こらないようにする。
  ※手術直後は、必ずホルモン異常は起こるそうです。

あくまで可能性の問題
  MRI等で見る限り良性だが、実際は切除した腫瘍を
  検査して悪性かどうか検査する。
  (この確認に1週間以上かかる。)
  →悪性の場合は放射線もしくは抗がん剤治療になる。

手術にかかる時間
  ・開頭にかかる時間    2~ 2.5時間
  ・腫瘍の摘出にかかる時間  4~6時間
  ・閉頭にかかる時間       4時間
 手術が終わるまで、最低10時間はかかるそうです。
 また、家族が手術が終わるまで待っていないといけません。
 術後にも、家族に手術の結果を医師から説明されます。
 10時間以上も家族を待たせるのは、正直つらいです。
 (相方がいてくれて良かったです。
  我が両親では耐えられないでしょう。)

さて、手術のやり方の細かい内容も説明していただきました。
ただし、ここから先は、心臓の悪い人にはあまりお勧めできません。

開頭手術に関して
  ・基本的に、頭の右側を開けて、切除する。
  ・状況に応じて、開ける場所を変える可能性もある。
   →頭髪は全て剃ることになる。
  ・開ける大きさは、こぶし2個分。
  ・切り口の傷は、頭髪でほぼ隠れる。
   (耳の後ろにも傷が残るが、目立たないそうです。)
  ・開ける際に、頭蓋骨を一部外す。
  ・閉じる際に、外した頭蓋骨を戻す。
   戻した骨は、チタンと接着剤で止める。
  ・作業場所確保の為に、脳を動かす。
  ・脳の髄液を少し減らして動かし易くする。
  ・髄液を減らすのは、背中から管を入れて、
   その管から髄液を吸出す方法で行う。
   (その為に、腰のMRIを撮ったそうです。)
  ・それでも作業場所が確保できない場合は、
   脳の一部を削る。
  ・この手術で全摘出できない場合は、
   後日(約一ヶ月後)鼻から摘出する。

主治医の先生いわく、
「手術としては、とても難しい手術になります。
 一番難しい手術を10とすると、
 Munejiiさんの場合は8.5~9というところでしょうか。」
だそうです。

ですが、主治医の先生はもちろんのこと、
病院自体がもっと難しい手術を数多くこなされており、
その殆どの患者の方が回復されています。

なので、まったく心配なく明日の手術に望みます。
(^^)v(^^)v(^^)v