はっこうは1年しか受験勉強をしませんでした。
というのも高2までは就職しようと思っていたからです。
高3になって母の願いのもと、大学に行くことを決意しました。
その勉強方法をお伝えします。
1.まず得意科目から復習していきます。何故なら得意科目だけなら受験科目の少ない私立大学に十分間に合います。
2.学校から帰ったら、まず午後7時位まで寝ます。
3.午後9時から午前3、4時まで勉強し、また寝ます。
4.朝起きて朝食をとり学校に出かけます。
5.これまでのことを繰り返します。(はっこうはお盆と大晦日の2日しか休みませんでした)
6.秋ごろの全国模試などの偏差値を参考に国公立、私立の志望大学を決めます。
※ はっこうの個人的な意見ですが、偏差値より目標になる教授、助教授のいる学部をお勧め致します。(例として故都筑卓司教授)
はっこう
※ 【大学】 母校。。。横浜市立大学。。。THE世界大学ランキング日本版2019で30位に。。。
※ 【評論】 「大学入試のきちんとした選び方」
というのも高2までは就職しようと思っていたからです。
高3になって母の願いのもと、大学に行くことを決意しました。
その勉強方法をお伝えします。
1.まず得意科目から復習していきます。何故なら得意科目だけなら受験科目の少ない私立大学に十分間に合います。
2.学校から帰ったら、まず午後7時位まで寝ます。
3.午後9時から午前3、4時まで勉強し、また寝ます。
4.朝起きて朝食をとり学校に出かけます。
5.これまでのことを繰り返します。(はっこうはお盆と大晦日の2日しか休みませんでした)
6.秋ごろの全国模試などの偏差値を参考に国公立、私立の志望大学を決めます。
※ はっこうの個人的な意見ですが、偏差値より目標になる教授、助教授のいる学部をお勧め致します。(例として故都筑卓司教授)
はっこう
※ 【大学】 母校。。。横浜市立大学。。。THE世界大学ランキング日本版2019で30位に。。。
※ 【評論】 「大学入試のきちんとした選び方」