三途の川
茂原市長南町の産業祭で知った「紅花」は興味がありました。五木ひろしの演歌にも
「ベニバナ」というのがあり時々口ずさむ程知っているからです。その「ベニバナ」の種も無料で戴いたのでした。11月7日に長福寺で「ベニバナ」のイベントがあるというので
見物に行ってみました。その時、時間に余裕があったので、せっかく来たので周辺の
知らないところを散策しました。長福寺の西側に出ると川が流れており、「裏橋」という名称の橋がありました。まさに文字どおり長福寺のうらにある橋でした。
この川が「三途の川」でした。この橋を渡れば「三途の川」を渡ったことになります。
ですから私も渡ったことになります。生きているうちに渡ったので妙な気がしました。
広辞苑によると、死んで7日目にわたる川で、3つの瀬があり、生きていた時の行いによって緩急の異なるところを渡るという。「三途」とは火途(地獄道)、血途(畜生道)、刀途(餓鬼道)をいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/b5a840362b5c55d9fe837faff773ae5c.jpg)
写真は私も生きているうちに渡った三途の川にかかる「裏橋」です。H22.11.07影です。