虫が苦手な方には申し訳ありません。
グリーンタウン中庭の砂利道に急に降りてきたタマムシ。東京23区にも(ぎりぎりですが)生息しているのだと驚きました。古くは飛鳥時代の仏教工芸品で国宝でもある、玉虫厨子に使われた最も美しい昆虫のひとつです。
調べてみると、タマムシの成虫はエノキやケヤキの葉を好むとのこと。まさにそれらの大木が沢山植えてあるのがグリーンタウン。
私たち住人だけではなく、タマムシたちの憩いの場にもなっているようです。
虫が苦手な方には申し訳ありません。
グリーンタウン中庭の砂利道に急に降りてきたタマムシ。東京23区にも(ぎりぎりですが)生息しているのだと驚きました。古くは飛鳥時代の仏教工芸品で国宝でもある、玉虫厨子に使われた最も美しい昆虫のひとつです。
調べてみると、タマムシの成虫はエノキやケヤキの葉を好むとのこと。まさにそれらの大木が沢山植えてあるのがグリーンタウン。
私たち住人だけではなく、タマムシたちの憩いの場にもなっているようです。
武蔵野グリーンタウンの管理人、富岡さんが先日定年退職をされました。
管理センターの奥の居室スペースにご夫婦で住み込みで10年数ヶ月ほど、私たちマンションの為に働いてくださったそうです。
管理センターでの受付業務や設備の点検、工事の立ち会い、清掃などなど・・・正直申し上げて、私は理事になるまでそのありがたみをほとんど感じていませんでした。
住み込みであるということは、通勤などの不便がない反面、何か起これば勤務時間外であっても駆け付けなければいけない事例もあると思います。そしてこれだけの大規模マンション・・・だからこそ住人は365日安心して生活を送ることができるのですが、管理人さんにしてみれば、例え仕事がお休みの日であっても気が気ではないですよね・・・
個人的には今年、駐車場の件でお世話になったり、広報理事として掲示物の掲示をお願いしたりと手助けして頂きました。
富岡さん、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。