川崎市麻生市民館にて行われた[ひろば賞コンクール第10回(最終回)]に参加してきました。
このコンクールは
・弦楽器
・管楽器
・ピアノ
・声楽
の4つの部門に分けられており、各部門の最優秀者には全ての部門が終了後、ひろば大賞選出演奏というので再び演奏します。
演奏会形式という事で途中カットされることがありません。
このコンクールの趣旨に「音楽性の専門性を追求するアーティストに研鑽の場を提供し、かつ励まし育てることを目的とする」という文面があります。
その名の通り、このコンクールには各部門賞の他に、研究賞や聴衆賞というものもあります。
しかし、ソリストには暗譜が義務付けられています。
良い意味で今回のコンクールの参加者に変な人がいないと思いましたし、コンクールの結果も文句なしでした。
こんな素敵なコンクールがこれで終わってしまうのがすごく残念に思えました。
ちなみに結果は以下の通り。
弦楽器部門賞=Vn武田章寛さん
管楽器部門賞=Fl渡邊麻美さん
ピアノ部門賞=中浴聡さん
声楽部門賞=荻原実希さん
ひろば大賞=渡邊麻美さん
痛いぐらい自分に足りないものをしっかりと学んできました。
悔しさは当然ありますが、とても清々しくもありました。
順位がなく、たった一人しか選ばれないシビアなコンクールに参加出来て良かったです。
~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/6ea418580bcb3c7326acadd58eda9415
このコンクールは
・弦楽器
・管楽器
・ピアノ
・声楽
の4つの部門に分けられており、各部門の最優秀者には全ての部門が終了後、ひろば大賞選出演奏というので再び演奏します。
演奏会形式という事で途中カットされることがありません。
このコンクールの趣旨に「音楽性の専門性を追求するアーティストに研鑽の場を提供し、かつ励まし育てることを目的とする」という文面があります。
その名の通り、このコンクールには各部門賞の他に、研究賞や聴衆賞というものもあります。
しかし、ソリストには暗譜が義務付けられています。
良い意味で今回のコンクールの参加者に変な人がいないと思いましたし、コンクールの結果も文句なしでした。
こんな素敵なコンクールがこれで終わってしまうのがすごく残念に思えました。
ちなみに結果は以下の通り。
弦楽器部門賞=Vn武田章寛さん
管楽器部門賞=Fl渡邊麻美さん
ピアノ部門賞=中浴聡さん
声楽部門賞=荻原実希さん
ひろば大賞=渡邊麻美さん
痛いぐらい自分に足りないものをしっかりと学んできました。
悔しさは当然ありますが、とても清々しくもありました。
順位がなく、たった一人しか選ばれないシビアなコンクールに参加出来て良かったです。
~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/6ea418580bcb3c7326acadd58eda9415