ここ最近プラスチックのリードを使っています。
レジェールのシグネチャーです。
きっかけは地元での本番でやらかしまくった時期があったんです。
大事なところでぴーひゃらぴーひゃら、ぱっぱぱらぱー的な。
それがマウスピースなのか、リードなのか、自分なのか。
全く分からなくて、でも本番はやって来てまたやらかしてた時期があったのです。
当然原因は自分なんですが、その時はリードのせいにしてそこでレジェールに乗り換えたのです。
吹奏感、音色もそんなに悪くないというか良い。
しばらくはそれで本番やコンクールに出ていました。
それから練習ではレジェールと葦を交互に使うようになり、ここんとこは葦に戻しつつあります。
レジェールは半永久的に使えるし状態も変わらないのが魅力的です。
しかし、最近葦を育てることを覚えてきたのと吹き続けて来た時に、やはりパワーや圧力のかける時の感じは葦じゃなきゃっていうのがあります。
細やかなせめぎ合いとかね。
ただ、しばらく葦で本番を踏んでないので来月のおさらい会で葦を復活デビューしたいと思います。
明日はレッスン。
やるか!!
~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/6ea418580bcb3c7326acadd58eda9415
レジェールのシグネチャーです。
きっかけは地元での本番でやらかしまくった時期があったんです。
大事なところでぴーひゃらぴーひゃら、ぱっぱぱらぱー的な。
それがマウスピースなのか、リードなのか、自分なのか。
全く分からなくて、でも本番はやって来てまたやらかしてた時期があったのです。
当然原因は自分なんですが、その時はリードのせいにしてそこでレジェールに乗り換えたのです。
吹奏感、音色もそんなに悪くないというか良い。
しばらくはそれで本番やコンクールに出ていました。
それから練習ではレジェールと葦を交互に使うようになり、ここんとこは葦に戻しつつあります。
レジェールは半永久的に使えるし状態も変わらないのが魅力的です。
しかし、最近葦を育てることを覚えてきたのと吹き続けて来た時に、やはりパワーや圧力のかける時の感じは葦じゃなきゃっていうのがあります。
細やかなせめぎ合いとかね。
ただ、しばらく葦で本番を踏んでないので来月のおさらい会で葦を復活デビューしたいと思います。
明日はレッスン。
やるか!!
~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/6ea418580bcb3c7326acadd58eda9415