先日ビオラさんのブログで古代米に、赤米、黒米、緑米があることを知りました。
そして、その赤米の稲穂をブログを通じてはじめて見ました。
黒米と緑米の稲穂もそのうち見てみたいと思っていたら・・・
その黒米の稲穂を昨日偶然見つけました!
でも見つけたのが田んぼではなく・・花屋さんです。
他の花と並んで、バケツに入ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
(低温室の前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/0bd9dc3214ffe444ae3c72909543c7c5.jpg)
この花屋さんは食品スーパー内にあるので、買い物に来た時は必ず眺めて通ります。
昨日も買い物をすませ帰ろうと前を通ったら・・ん?
『黒米』と書いた札が目に入りました。
店の裏側に目立たず隅のほうに頭を下げていましたから・・
この札に気付かなかったらそのまま帰ってきたと思います。
ちゃっかり写真だけ撮って帰ってきました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/2c70a2d9e1368ebb379d8bba486b937c.jpg)
何とも言えない古代ロマンの色?落ち着いたいい色です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/67ca2bc4d194dec3a4af2fda93e4c845.jpg)
花束にも入っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/181bc1554103197a6e0a6bc1844620ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
少し調べてみました。
「古代米・黒米」
古代から作られ食べられているモチ米です。ビタミンE、ミネラル、繊維質が豊富に含まれています。この「黒米」、収量がふつうのおコメの3分の1ほどしかなく、脱穀にも手間がかかるので、価格も若干高価なものになっています。
古代米・黒米の食べ方
黒米は、ふつうのお米に、ほんの少量混ぜて炊くと、ピンク色に炊き上がり、おにぎりにして食べても、ちょっとねばっとしていて美味しいものです。
現在はアズキを入れて赤飯を作りますが、昔はお米だけで赤飯になりました。玄米の食感が気になる人は、ヒジキ、栗、たけのこなどの好みのものを入れた炊込みご飯がおすすめです。
(黒米を食べる場合、白米2~3合に対して大さじ1杯が目安となります。)
黒米の栄養
黒米というのは、玄米の糠の部分に黒色の色素が合まれる米をいいます。
黒米は、栄養面でも大変優れているそうで、白米と比較して、ビタミンB1、B2をはじめとして、ビタミンB群の一種であるナイアシン、ビタミンE、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などが目立って多く入っています。
そして、その赤米の稲穂をブログを通じてはじめて見ました。
黒米と緑米の稲穂もそのうち見てみたいと思っていたら・・・
その黒米の稲穂を昨日偶然見つけました!
でも見つけたのが田んぼではなく・・花屋さんです。
他の花と並んで、バケツに入ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
(低温室の前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/0bd9dc3214ffe444ae3c72909543c7c5.jpg)
この花屋さんは食品スーパー内にあるので、買い物に来た時は必ず眺めて通ります。
昨日も買い物をすませ帰ろうと前を通ったら・・ん?
『黒米』と書いた札が目に入りました。
店の裏側に目立たず隅のほうに頭を下げていましたから・・
この札に気付かなかったらそのまま帰ってきたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/2c70a2d9e1368ebb379d8bba486b937c.jpg)
何とも言えない古代ロマンの色?落ち着いたいい色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/67ca2bc4d194dec3a4af2fda93e4c845.jpg)
花束にも入っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/181bc1554103197a6e0a6bc1844620ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
古代から作られ食べられているモチ米です。ビタミンE、ミネラル、繊維質が豊富に含まれています。この「黒米」、収量がふつうのおコメの3分の1ほどしかなく、脱穀にも手間がかかるので、価格も若干高価なものになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
黒米は、ふつうのお米に、ほんの少量混ぜて炊くと、ピンク色に炊き上がり、おにぎりにして食べても、ちょっとねばっとしていて美味しいものです。
現在はアズキを入れて赤飯を作りますが、昔はお米だけで赤飯になりました。玄米の食感が気になる人は、ヒジキ、栗、たけのこなどの好みのものを入れた炊込みご飯がおすすめです。
(黒米を食べる場合、白米2~3合に対して大さじ1杯が目安となります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
黒米というのは、玄米の糠の部分に黒色の色素が合まれる米をいいます。
黒米は、栄養面でも大変優れているそうで、白米と比較して、ビタミンB1、B2をはじめとして、ビタミンB群の一種であるナイアシン、ビタミンE、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などが目立って多く入っています。
去年、黒米を作っている農家の方にいただいて
初めて食べてみました
炊き上がりが、赤くてとても綺麗でした
全部使うのもったいないから ちょっとだけとってあります
でも、早く食べないと古古・・・・米になっちゃいそ~
黒米の稲穂は初めて見ました
やはり、黒いんですね
珍しい物をありがとうございました
お米はお店では販売していないんでしょうかね?
黒米も炊くと赤くなるんですね
そんな貴重なお米花と同じ扱いじゃもったいないね~
お元気のようですね。
黒米初めて見ました。
最近テレビとかで流行っているし健康志向で
そういうレストランもあるようですが
見るのも初めてだし食べたこともありません。
昔の人って生活習慣病とか無かったのが頷けますねぇ。
いいものありがとう!
またよろしくね。
意識して見ているからかも知れませんが・・今日黒米見つけました
ところで桃ちゃん元気ですか?