ウク先生からの課題

曲の骨組みだけ作って来い😃なんて
逆に難しい

しかも
Aメロの後のA´メロは
Aと同じメロディを完結させて
…って
その後はサビ
そしてラストは
またA´メロで終わる
そんな構成の曲を
滝廉太郎の♬荒城の月に例えて
説明されたわ

確かに、その構成だけどね
例えが古過ぎるわよ🙄
明治34年に作曲された曲だもん

まあ、音楽理論に則った
正しい作曲の仕方なのは
分かるけど
今は令和じゃ
ホントはコッチに行きたい❗️
…ってコードもNG
ホントはココまで飛びたい❗️
…って音符もNG
細かくリズムを刻む
16分音符を使おうにも
ウク先生と滝廉太郎さまの顔が
チラついて
「やめとくか…」

…と、消しゴムでゴシゴシゴシ
決まった枠の中から
はみ出さずに
新しいものを生み出す事が
私に出来るのかしら❓


とりあえず、その範囲の中で
スリーコードや
1625のコード進行とか
ヨ(4)ナ(7)抜きとか
色々、やってみよう🤔