「自分でアレンジして弾けよ😲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/091188e2c520c302b9e2d31c9c4854c5.jpg?1626933981)
Esus4→E7
♬金襴緞子の帯しめながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/4ff0cbe71938eb68c135714c59ddc4a3.jpg?1626934317)
コードは違うけど
…と、ウク先生に言われた
今、♬揺籠のうたを
練習してるんだけど
確かに、ウク先生が作った楽譜を
そのまま弾かず
アレンジした方が良さそうだ
問題は曲の中に隠れてる
♬江戸子守唄の部分
ソロだけだと
聴いてる人に解りにくいので
ソロの前に8小節だけ
歌う事にした
♬ねんねんころりよ、おころりよ
坊やは良い子だ、ねんねしな
ウクレレも歌も抑揚を付けず
ワザと無機質に弾き語る
坊やを起こさないように
寝かしつけるように
それと このくだりの最後に出てくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/091188e2c520c302b9e2d31c9c4854c5.jpg?1626933981)
Esus4→E7
このコードでグンッと
日本っぽくなる
「琴の音だ」
この前♬花嫁人形の楽譜を
貰った時にウク先生が言ってた
♬金襴緞子の帯しめながら
花嫁御寮は何故泣くのだろ
このフレーズ後の間奏に
ウク先生がつけたコードがこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/4ff0cbe71938eb68c135714c59ddc4a3.jpg?1626934317)
コードは違うけど
今回の楽譜でも琴の音色が
聴こえてる
日本の音楽って
ちょっと、不思議でさ
♬かごめ、かごめみたいに
少しマイナーな怖さみたいなとこが
あるよね
♬ねんねんころりよ…
この裏に隠された
当時の日本の物語が
ひょっとしたら
おどろおどろしく あるかもしれない
そんな想像をさせるように
単なる子守唄以上の解釈で
ここは演奏してみよかと思います
そして区切りの1音にビィーンと
弦をハジいて琵琶の音を表現し
その後は優しく
また♬揺籠…のソロへ
「一曲の物語を作ろう」
この楽譜の中に
ウク先生の音楽人生が
見えるような気がするわ
このアレンジに
追いつけるか分からない
でも この楽譜を演奏するのは私だ
ウク先生の音楽と
私の解釈で作る物語は
皆んなには どう聴こえるかなぁ🤔