見出し画像

よい子の読書感想文 

読書感想文852

『金閣寺』(三島由紀夫 新潮文庫)

 web上に溢れる無神経な日本語によって、目が曇っていくような疲弊感がある。
 心を洗いに深山へ踏み入るように、良い文章に接するため、7年ぶりで本書を手にした。
 こんなものだったか? とガッカリさせられることはない。近代日本文学の極致といっていい本書は、あたかも金閣寺がいつでも京都鹿苑寺に鎮座しているごとくに、輝き続けている。
 語り手は吃音によって、少年期から「自分はひそかに選ばれた者」だと感じている。引け目の裏返しの誇りが、彼の中に悪への志向を育むわけだが、これは『仮面の告白』の別バージョンといっていいのかもしれない。
 或いは金閣とは、三島由紀夫にとっての天皇や国体を仮託したものだったか。
 まるで文学作品のような人生を辿ってみせた三島由紀夫は、金閣寺に火を放った学僧のように、市ヶ谷で決起を図り、自裁し果てた。
 全てを、結果論的に見てしまわざるを得ない後年の読者は、そのことを踏まえて『金閣寺』を読んでしまう。作中人物と、書き手の生き様とを、割り切って読むのは難しい。
 しかし、この作品のクライマックスで、金閣を焼いた学僧は「生きよう」と思うに至る。7年前に読んだとき、私は『金閣寺』の緻密な構成が、最後の一節にストンと落ちるために組み立てられたものと感じた。
 一見、彼は前を向き、巣立ちのときを迎えたかに見えた。煙草を吸って、一仕事終えた人のように・・・彼は、ようやく日常へとたどり着いたのだ、と。
 この部分だけ、今回の読後感は異なった。成長譚ではないのだ。あたかも、親を殺めて初めて生き始めた人のように、彼の放火は、自裁に等しいものだったのであろう。
 理解できない事件を、「狂気」とか、「心の闇」などという他称により単純化して安心している阿呆面に、平手打ちをいただくような読書となった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「純文学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事