さんと・ろさりお(リハビリ編)

妻・長男がフィリピンから来日して半年後管理人の大病で、またも別居。我が家の復活への日々を綴っています。

デング熱発症。

2012年07月18日 | 家族生活
昨日朝、珍しく嫁からの電話。嫌な予感…。
的中しました。急に夏樹が高熱を発し、病院で検査したところ、『デング熱』とのこと。
MAXで40.2℃まで上がった熱も今は37℃台にまで下がってきているものの、全身に発疹が出ている状態。
もちろん、何も食べてないそうですが、昨日の夕刻ちょっと声が聞けました。
「DADDY~!」なんていつものように呑気な声でしたけど、意外と元気。
フィリピンは治療費を医師と談判するシステムですが、当初4万ペソだったのが、現地の努力(嫁さんたちの交渉)により、昨日の夕刻には3万ペソ、本日午後には、2万5千ペソ(薬代込)にまでダウンしてきています。日本円に直せば1日で、8万円が5万円にまでダンピングできているわけで、あちらの医療事情を知る良い機会になりました。
しかも、必要書類さえ揃えれば、後日医療費の7割は市役所(うちは国民健康保険なので)で還付されるようですね。面倒ですが、夏樹の回復を待ってそちらにも挑戦です。

お願いです。神様仏様、うちの一人息子、お助け下さいm(__)m

小学校入学。

2012年07月13日 | 諸手続き
新しいチャンネル

ご無沙汰しています。
昨日写真や本人から入学報告の手紙がとどいたので、久々の更新です。
うまくアップできていれば、4枚の写真をご覧いただけるかと思います。
①登校姿です。ネイビーバッグは婆ちゃんからの入学祝いです。
②校舎に看板がかかっていますが、文字までは読み取れないですね。
"SAN JOSE CATHOLIC SCOOL"(サンホセカトリックスクールという夏樹が洗礼を受けた教会が運営している小~高までの私立の一貫校です。ジープで3~5分と交通至便なので、昼休みには、家に食べに帰ってきている様子。お蔭で時間を狙い撃ちすれば声が聞けるようになりました。
ではまた。

卒園しました。

2012年04月24日 | 家族生活
卒園式

まずは、永らくのご無沙汰お詫び致します。

『さんと』、お蔭さまで元気です。
例えば…4月の第3週。
16日(月)は奥琵琶湖に花見に行きました。18(水)京都の会社へ打ち合わせに行きました。
20日(金)は守山市(滋賀県)の病院にリハビリと検査に行きました。
と、まあ、結構忙しくやっています。

で、私のことはともかく…。
画像の愚息、とうとう幼稚園を終了しました。(3月28日)
さらに4月8日に6才になりました。
ついでに、6月からは小学校1年生。
誕生日の翌日、4月9日に入学試験に臨んだそうです。
一応、私学なので、入試があるんですね…。
内容は英語・タガログのリーディングと面接で翌日発表。
で、結果は合格。

今後折に触れ、現地の小学校事情を間接的ではありますが、リポートしていきたいと思います。

一足早いクリスマス。

2011年11月10日 | リハビリ生活
11月5日(土)に京都駅近くの某所で中学時代の部(さんとは吹奏楽部所属)の同期会があり、出席してきました。
3年前にも開かれていたんですけど、私がリハビリ途上だったので、前回は欠席。今回は3年前の言わば「リベンジ」に参加してきたようなもの。

顧問の先生、中学以来の友人、順調な回復ぶりをすごく喜んでくれ、それだけで、参加した甲斐がありましたが、お土産にもらってきたのが、画像のクリスマスキャンドル。
部で3年間共に過ごし、それから中3の時のクラスメイトでもあった女の子…同じ歳ですからおばちゃんですけど…からのプレゼント。プレゼントしてくれた彼女は所用で当日欠席だったのですけど、『さんと』が元気に出てくるときいて他の元部員に託してくれました。

他にも『さんと』が来ると聞きつけて、吹奏楽部同期会にもかかわらず、元サッカー部員のサプライズゲストが登場してきたり、帰宅部だったはずの奴がひょっこり現れてくれたり…生まれ故郷ならではの楽しいひと時を過ごせました。

はじめての便り。

2011年10月13日 | 家族生活
Daddy genkidesuka
obaasan ogenkidesuka
Boku wa mainichi genki desu
Boku wa gosai ni natta desu
daddy to obaasan aitai desu

なつきより
以上が夏樹からの初めての手紙。
嫁(夏樹の母ですね)
が唯一の日本語コーチですから、
日本語の拙さはどうしようもありませんが、あまりにストレートな文面なだけに感動も大きかったです。