なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

クラゴン君、ボンネットダンパー交換2日目 - ヤフオクの闇を噛みしめる

2024年12月10日 23時38分57秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

ブログを書いている時間が取れなかったので、ちょっと前にした作業記録を今書いてます。

 

28日前(2024年11月12日の火曜日)にした作業記録です。

クラゴン君のボンネットダンパー交換作業です。

当日の作業は3時間でした。

ちなみに3時間作業して進捗無し、どころかマイナスなのよ。その内容です。

 

前日に中古ボンネットダンパーの錆ていたボルト部分に錆転換を施してます。

それが一晩経ってどうなったかの確認です。

思ったより黒色に変化していないなー

でだよ。錆転換したところで錆クズなんだよね。

この錆ボルトにスルスルとナットが通りません。

ってことでダイスをかけてネジ溝をさらいます。

ウレアグリスを持ち出します。

ピポット部分にウレアグリスをヌプヌプと入れました。

もちろんピポット部分はスルスルと回るようになったんだけど....。所詮は錆クズには違いありません。

 

車体に付いているヘタレのボンネットダンパーを取り外しにかかります。

きっと29年間ついたままの部品です。そりゃーボルトはもの凄く硬く....。それも錆もきていて....。いやーん。

このボルトを外す工具なんだけど、激貧の私が所有する工具では短いスパナしかなくってさぁ。そのスパナの柄の長さだと太刀打ちできません。

ってことで良い子は真似してはいけない間違った工具の使い方をします。

レンチの柄にパイプを差し込み延長してから体重をかけて...

ネジ舐めるなよー。舐めるぐらいなら折れろよー。とかマイナス要因を脳裏にうかべながら....

よしっ回った。

とっても心臓に悪いドキドキスリルの作業です。

抜き取ったボルト通し穴部分は、もちろん29年間ボルトが食いついたままだったので錆ているのよねー。

ということでタップをかけてネジ溝を刻みます。

さてさて....

車体に付いていた部品と、中古部品とを現物比較です。(黄色マスキングテープ貼っている方が私の車体から外したやつです)

長さは一緒です。部品番号も一緒です。

取り付けは....

ネジ溝掃除しているので特に苦も無くスルスルと取り付け完了。

片側ダンパーだけ交換した状態になったんだけど....

あれーっ。交換前よりさらに力のないダンパーになっているぞ。

これは....。と暗雲が立ち込めるんです。

ここまできたんだL側も交換してみよう。

L側はヒューズボックスが鎮座しているので工具を差し込むスペースが狭いのよ。

とかで、L側はそこそこ四苦八苦して取り外しました。

部品比較して部品番号一緒です。

私の車体だけなのかな?L側はフェンダー面に対して斜めにボルト穴が開いているのよ。

この斜めってのがいろいろと苦戦するんだけど....

うん?あれっ?って取り付けが難しいよ。

道具を差し込む空間が狭いってのもだけど、どうもネジが入らない。

どういうことやねん。って、改めて取り付けする中古部品をよく観察する。

あん?アホンダラー

ボルトが曲がっているじゃんか?

ということで中古部品のL側は車体に取り付けできないということに....

はい、私の車体についていた部品を付け戻しました。

くそーっ。時間が無駄になったぞ。

でだよ。R側は中古部品。L側は車体についていたやつ。これでボンネットを開けたまま維持できないよ。というより、最初より力なくなったよ。

 

この中古部品について考察する。

私がクラウンワゴンの前に乗っていたクラウンバンの時に、リヤゲートハッチのダンパーがダメになった。

クラウンバンから取り外した、リヤゲートダンパーで手を放したら扉が上がっていくのを確認している。まだまだ使えるよ。という中古品をヤフオクで落札した。

届いた部品はクラウンバンのリヤゲートダンパーより明らかに長い異なる部品だった。

念のためと思ってクラウンバンのボンネットダンパーと比べても異なる部品だった。

つまり出品者が間違った部品を送っているってことだ。そのことを連絡して部品交換しろというたら....

出品者は車中古部品の専門ショップです。自称ブロと名乗り古物商番号に解体業許可を持っている業者。ヤフオクトラブル事案は顧問弁護士へ一任しているのでそちらと話してくださいとのこと。

***** 2024年12月19日(削除修正) *****

だらだらとヤフオクの闇を書いていたのですが、数人から意見があったのでこの先はバッサリ削除します。

****************************************

その泣き寝入りの部品が、実はクラウンワゴンのボンネットダンパーだったというのが判明。

使えたらいいよなーってチャレンジしたんだけど...

錆クズのあげくにボルト曲がっているじゃん。ダンパーの力なんて私の車体より弱いやん。

クソ野郎プロ出品者の製品に期待したのがダメだったってことです。

つまりヤフオクの闇をいろいろと噛みしめていることになるなー。

 

はい。この日はこれで作業終了。

では車を定位置に駐車しようと動かしたときに....

「ランプ切れ」が点灯したー。

はあーっ。不幸は続くのか?

仕事が増えたじゃん。ランプ点灯追求は明日にしよう。

はい。終了です。

 

ちなみに....

ボンネットダンパーに関してはまだ続きますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、パワステポンプオーバーホール-ちょっとだけ色塗り2日目、ボンネットダンパー交換1日目

2024年12月07日 19時54分05秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

ブログを書いている時間が取れなかったので、ちょっと前にした作業記録を今書いてます。

 

26日前(2024年11月11日の月曜日)にした作業記録です。

クラゴン君のパワステポンプオーバーホール続きです。

 

バラバラの小物部品で錆が発生しているものを程ほどにサンドペーパー研磨で荒錆び落としです。

お手軽に錆チェンジャーにて錆転換作戦にします。

ペタペタと錆チェンジャーを塗ってぶら下げ乾燥です。

 

5日前にパワステポンプボディーの半面を塗装しています。それを目視確認して特に問題なし。

残り反対面の塗装をします。

脱脂しまして....

POR15をペタペタと筆塗りです。

ブラケットは吊り下げ乾燥です。

これで、この日のパワステポンプ関連は終了です。

 

さてさて、もうすぐ車検のクラウンワゴンです。

今年の車検から整備工場を変えるつもりです。つまり主治医を変えます。

ついては初めての整備工場が車を見るときに....

ボンネットを開けたら....

ボンネット落ちてくるんかーい。って嫌な気分にならないように(多分、そういう車は割といるはずなのでボンネットつっかえ棒工具はもっていると思うんですが、車を預ける私の気持ちがさー)

ボンネットが開けたまま保持できない問題を克服しようと思い立ちました。

 

こんなのを倉庫奥の宝物殿から持ち出します。(倉庫奥にいつ使うかわからん積み上げガラクタからってことですよ)

箱を見てわかる人はわかるです。

めっちゃ古い段ボール箱なんすよ。私が入手して10年以上放置の助ってやつです。

ダンボールにはマジックで「リアパッチゲートダンパ」とありますが、中身はボンネットダンパーです。

これね、いろいろと訳ありでして、ヤフオクで入手しているんだけど悔し涙を流した代物なのよ。

クラウンワゴンの前に、クラウンバンに乗っていました。そのときにリヤゲートが落ちてくるので交換しようと思いたちヤフオクで部品落札しています。

届いた部品は私のクラウンバンのダンパーとあきらかに部品が違ったんです。クラウンバンのボンネットダンパーとも部品番号が違う。ってことで違う部品が送られてきたとクレームいれたのですが....。という代物です。

手元にこの部品が10年以上転がっているってことで悔し涙を察してください。

さて、この部品ですが数年前に倉庫整理しているときに「こんにちは」となりまして....

悔しいことを思い出しながらも、もしや、クラウンワゴンで使えるのでは?と車体についている部品と確認したところ....

なんとクラウンワゴンのボンネットダンパーと部品番号がまったく一緒ということが発覚。はい、ヤフオク出品者が間違っていることが再確認されました。

でも、この部品が保守部品になるぞとなって....

はい、今回の採用となりました。

 

さてさて....

こやつですが、ボルト部分が錆クズなんよねー。

いやだわー。

そもそも違う部品が届いたとクレームいれて....

あんな理不尽なことが云々の出品者なので取付ボルト錆クズ状態を隠して出品しているという...

はあーっ。暗いわー。いろんな闇が潜んでいるわー。

ワイヤーブラシでシコシコと荒錆落としてから錆転換剤をペタペタと塗りました。

以上で、この日に車弄りは終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、イグニッションキー回らない - 分解対策修理

2024年11月12日 23時54分28秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

4日前(2024年11月8日の金曜日)にした車弄りです。

作業時間は3時間ほどでした。

 

イグニッションキー(エンジン始動キー)が回らなくて出先で立ち往生。

深夜に損保のロードサービス手配して積載車のお世話になったクラウンワゴン君です。

 

クラゴン君、不幸は突然に・・・、深夜にロードサービスで帰宅 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

3日前(2024年11月7日の木曜日)のことです。午後を和歌山市へ用向きです。クラゴン君でスイスイとドライブ.....と言いたいのですが、類乾癬のヘタレ体力の私は40分置きぐら...

goo blog

 

積載車から駐車場にポイと降ろされています。

もちろん鍵は壊れたままなのでエンジン始動できませんよ。

動かせない自動車になっています。まさにお不動さんです。

車がないと日常生活がなにかと不便なので修理を試みます。

激貧なので、もちろん自力でなんとかするってことです。鍵屋を手配するのは私がお手上げになったときですよ。

 

お試しに鍵を挿して捻ってみるというのはしませんよ。

現状にて無理に鍵を捻れば捻るほど状況が悪くなるのではなかろうかと思います。

なので、まずはキー回りの内装カバーを外してから次の手を考えることにします。

 

イグニッションキーの周辺を弄ります。つまりハンドル周辺を弄るのよ。

電気周りに用心することとしてバッテリーのマイナス端子を外します。

ハンドル周辺の内装カバーをごっそり外しました。

 

ネットをぐぐって得た情報では....

キーシリンダーは上にあるポッチを押し込んだら抜き取ることができるらしい。

キーポジションがACC位置でないとシリンダーを抜けない。しかし旧車はACCポジションでなくとも抜けるタイプがある。

ということで、上のポッチを突いてみる。

まったく動く気配なし。キーポジションがLOCK位置だからポッチを押し込めないのだろう。

ということは....

ACC位置まで鍵を捻らなければならぬ....。

でも今のままでは鍵が回らない。

普段使いのコピーキーではなくマスターキーを挿して捻ってみる。

まったく動く気配なし。

突然のトラブルでそれまでは特に不調はなかったのだから....

中でなにかがひっかかっているのでは?と考える。

なにかって何?ってのは考えないことにして...

プラスチックハンマーでコツコツと叩いて振動をキーシリンダー周辺あちこちに与えてみる。

コツコツ叩いてはキーを捻るってのを繰り返すと、キーを捻ったときの感触が微妙に変わるのよ。といってもキーが捻れないんですけど....

感触が変わるってことは内部で変化かがあるわけだからコツコツ叩きながらキーを捻り続けます。

10分ほど続けていたら突然キーが回った。

 

 

よっしゃーっ。回ったぞ。これで本日の大目標達成の気分です。

ACCポジションからキーを動かしませんよ。また回らくなったら大変ですから...

ACCポジションにいるのだから上のポッチを押したら....

あっさりとシリンダーが抜けました。

 

シリンダーが刺さっていた筒内部は、金属の粉が溜まってます。

これってシリンダー内部がちびて粉が出ているってことですね。

 

抜き取ったキーシリンダーです。

キーの捻りに合わせて伸びたツメが動く仕掛けのようです。

キーシリンダー後ろに止め輪があるので、それを外してキーシリンダーを外筒と中筒に分解です。

って中筒を引っ張り出していたら、なんか転げ落ちてきたよ。

転げ落ちたやつが、嫌な形しているなー。

なにかが欠けているのではないかと心配するのです。(ちなみにこういう部品で合ってます)

 

外筒の内側です。

手前の金色金具を押すとシリンダー外のツメが動くしかけです。

この金色部分を押し込んでいくのが、転げ落ちてきた欠片のような部品です。

鍵を差し込んたときに鍵溝に合わせてピコピコと飛び出す部品があるのですが、それをタンブラーといいます。そのタンブラーが当たるところはガタガタに欠けています。

 

中筒を確認します。

転げ落ちた部品が嵌まる位置を確認です。

 

鍵を差し込んでいる状態での、キーシリンダー上側のタンプラー当たり面です。

 

鍵を差し込んでいる状態での、キーシリンダー下側のタンプラー当たり面です。

鍵が差し込まれているのにタンブラーの一部が飛び出しているからシリンダーが回らない。

つまり鍵が捻れないってことです。

 

タンブラーを全部引き抜いて並べます。

故障の犯人はコレです。

タンブラー2個が割れてます。

割れていることで鍵溝に合わせて上下移動がスムーズにできず一部が飛び出したままになるってことです。

つまり完璧な故障部品になっている。

タンブラーだけ入手できれば、それを組み込んで修理完成なのですが...。

タンブラーだけの部品って入手できるのん?できないのではないかと思います。

タンブラーを動かすテンションを加えている小さいバネも取り外して清掃しました。

 

ではでは....

対策修理を考えます。

タンブラーが鍵捻りの「固定したり/解除したり」しているんです。

ということはタンブラーを一切組み戻さないでキーシリンダーを組み立てたらどうなるだろう。

もちろんキー溝は関係なくなるので溝の無いキーでも動くようになるはず。

最悪はそれでもいいんじゃね。と思いつつ、試してみました。

タンブラーが鍵溝とシリンダー外筒に接触しているんよね。鍵挿入されている状態で鍵を捻るとタンブラーが鍵溝とシリンダー外筒に挟まれて動けなくなるんよ。

タンブラーが動かないってことは鍵を引き抜けなくなるんよね。

つまり逆の発想にてタンブラーが無いといつでも鍵を引き抜くことができる。

つまりエンジン始動しているときでも鍵が抜けるという。そりゃダメでしょう。

ではタンブラーを1個だけ組み戻してみよう。

その時はタンブラー一つで鍵を押えていることになる、つまり点で鍵を押さえているだけなので鍵がガタガタと遊びます。かつ、タンブラー番号によっては鍵がするっと抜けちゃいます。

ってのをいろいろと試してみたところ、一番奥と一番手前のタンブラーのみを組み入れたときが鍵が抜けない状態となりました。

とかの確認をしたところで、割れていた2個を除いた残りのタンブラーを組み戻しました。

つまり鍵溝の2箇所が意味の無いこととなっている。これで鍵としての機能は残るので対策修理とします。

 

組立に当たり内部機構が滑るように油を差すのかどうかですよ。

油を入れたときはスムーズでも油は汚れ付着するので鍵に用いるなっていうよね。

自宅鍵のメンテように用いている潤滑剤を用いて組立することにしました。

こやつは白色のサラサラ粉になってスベスベに滑るってやつです。

シリンダーを組み立てます。

日常使用のコピーキーを用いてスムーズにスルスルと開閉動作できることを再確認してOKです。

 

次は車体側のキーシリンダー差し込み部分です。

金属の粉は掃除します。ここも油差したいよねー。

どの油にしようかと思いつつ、ウレアグリスを見える可動部分に差しておきました。

ついで仕事です。キーリングイルミも掃除しました。

キーシリンダーを差し込んで操作確認です。ハンドルロック解除も動作確認します。

もちろん鍵としての操作OKとなりました。

 

続けてついで仕事しますよ。

ハンドル回りのカバーが外れてウインカーレバー可動部が見えいてるのです。

そういった可動部の掃除とグリスを差しました。

コラムシフトレバーの可動域も目視確認しておきます。

コラムシフトシャフト先端ブッシュが変摩耗しているなーと見つめる。

このブッシュも今のうちに部品手配しておくべきだろうなー。ブツブツ...

あとは取り外したカバーを元に戻して終わりです。

 

総走行距離メーターの記録です。

237658Km でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、不幸は突然に・・・、深夜にロードサービスで帰宅

2024年11月10日 22時05分39秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

3日前(2024年11月7日の木曜日)のことです。

午後を和歌山市へ用向きです。

クラゴン君でスイスイとドライブ.....

と言いたいのですが、類乾癬のヘタレ体力の私は40分置きぐらいにスーパーやらドラッグストアやらに立ち寄って15分ほど休憩しての移動です。

いやー、本当に長時間の車運転がつらい身体になりました。いやだねー、病気で怠くなるのって...

 

なんだかんだ用事を終えて帰路に就いたのが夜8時を回ってました。

もちろん40分おきの休憩行程を考えてます。

そして帰路1回目の休憩にてドラッグストアに到着。

時間が時間なので半額食品ないかなーとパンコーナーとかを物色買い物します。

トイレして軽く運動して、さぁー続けて運転するぞ。

車に乗り込んで、ハンドル横のエンジン始動キーに鍵を挿します。

キーを捻って...。うん?

捻って、捻って....

って、捻ることができない。

鍵の抜き差しはOKです。差し込んで捻ることができない。

うん?ハンドルロックはかかっていないはずだけど?

って、ハンドルを軽くクイクイとちょっとだけ回すとハンドルは動きます。

ハンドルロックかかっていないことを確認したので鍵を差し込んで再挑戦。

あれっ?鍵がびくとも回りません。

こういうときはアレだ。鍵を挿した状態で小刻みに揺すってゆっくりと捻って...

ダメです。反応なし。

 

今まで、鍵トラブルは一切なかった。エンジン始動鍵の操作において鍵の動きが渋いということもなかったのに突然の鍵が回らないトラブルです。

鍵が回らないのでエンジン始動できず。もちろん車は動きません。

 

この場所に到着するまでは問題なく使えていたのだから....

なにか滑りが悪いとかなのでは?と考える。

油を挿してみたいなー。でもなー鍵穴に油を入れるのはあまり良くないんだけどなー。

今はそんなこと言ってられない。

ちょうどドラッグストア駐車場ってのがさー....

ドラッグストアでCRC556を買う。JAFの15%割引クーポンを使うが結構なお値段するのね。激貧にはつらいぞ。

鍵穴にCRC556をちょっと吹き込んでみる。

鍵を挿して再挑戦するがまったく回る気配なし。

鍵を抜き差しすると汚れが沢山出てくる。

そりゃそうだ。私はエンジンスタートキーなんてまったくノーメンテだから凄い年数の汚れがあるのだろう。

10分ほど挿しては抜いて汚れをテッシュで拭き取って、また挿しては抜いて汚れ取ってというのを繰り返す。概ね汚れが出なくなったのだけど鍵が回る気配なし。

もしやハンドルロックが実は悪さしているのか?ハンドルロックはかかっていないはずなんだけど...。

大きくハンドルを回すと「カツン」....。

ハンドルロックかかった。ほれ見ろハンドルロックかかってなかっじゃないか。

となるのだけど、ハンドルロックがかかったのでさらに状況が悪くなったってことです。アホですね。

あっ、でもハンドルロックかかったのだが、ハンドルロックを解除する手順で解除操作したら....。はい、ダメでした。

あかん。これはあかんやつだ。詰んだ。

ロードサービス利用を考えよう。

 

JAF会員なのでJAFを呼べばいいのだけど....

JAFレッカー移動無料距離よりはるかに遠い場所だぞ。

激貧は金を賭けたくないので損保のロードサービスを使うことにする。

初めての損保ロードサービス手配です。

 

電話する前にまずは現状の確認。

場所と故障内容。特に、ガス欠、バッテリー上がりではない。鍵が壊れてエンジン始動できないと徹底的に説明するぞ。

ドラッグストアの営業時間は何時だよ。23時までなのか?それまでに脱出しないと駐車場管理はどうなる?閉店までに脱出できないときは車を一晩放置というアラスジもあるぞ。

というのを脳内にまとめたうえで損保ロードサービスへ電話しました。

 

意外だった。電話がどうせ繋がらないのだろうとおもっていたのだが、案外すぐにつながった。

ロードサービス希望、車動かないレッカー移動希望と最初にいきなり説明したよ。

そうしたら、先に保険加入者かの確認と提供できるサービスの説明をしなければなりません。とのたまった。

いやいや、この寒空なんだから先にレッカー手配かけて(どうせ夜間はレッカーの取り合いしているはず)くれてレッカー手配待ちの間に私のことを確認してよと思うのだけど....。JAFを手配するときとは段取りが違うなーと感じる。でも保険のサービスだから保険加入者確認と費用説明は確かに優先事項なのだろう。

くどくどと確認と説明が続く。その間15分ぐらいかかりやがる。レッカー手配がどんどん遅くなるじゃん。ドラッグストアが閉まるぞ。

 

私から説明したことは...

・イグニッションキー故障でエンジンスタートできない。バッテリー上がり、ガス欠ではない。ついてはレッカー移動手配しろ。

・ハンドルロックがかかっているので車を押して移動することはできない。ついてはレッカー車でないとダメなはず。積載車はあかんで。

・ドラッグストアーのガレージでトラブルになっている。店舗が夜10時に締まる。(夜11時閉店なのだが、少しでもレッカー緊急度をあげるために10時と説明する)

閉店になったら車出せないかもしれないからすぐにレッカー手配しろ。

・私はJAF会員。ついてはJAFを手配を希望。

 

レッカー手配開始します。手配が付くまでの時間にて今後の費用等の確認ですとなった。

次の何案か提示するので第1選択を教えてくれと、その後レッカー到着や故障状態において内容が変わるだろうからそれも考慮しろということだった。

案1)

JAFでレッカー移動。搭乗者はJAF車両に同乗する。

案2)

保険会社契約の民間レッカーで移動。民間レッカーは搭乗者を乗せることができないので車移動確認したのちにタクシー手配して搭乗者は移動

案3)

お店営業時間(駐車場が締められる時間)までに作業車が到着できず車移動できなかった時。

翌日にレッカー移動となる。搭乗者はホテルまでタクシー移動、ホテル宿泊して翌日に車移動立ち合い。車移動確認したらタクシーで帰宅

 

以上の案にて...

レッカー移動は15万円まで(移動距離おおよそ150Km)まで無料。15万円以上は負担しろ。

宿泊無しでのタクシー移動は2万円まで保険で出る。2万円超えたら負担しろ。

宿泊になったときは、車とホテルまでのタクシー代往復料金合計で2万円。宿代一人につき1万円。翌日の移動は別途保険で費用を出すのだけどそれは移動距離申請してからお知らせする(ホテルに入ってから連絡してこい)

タクシー手配は保険会社ではできない。ついては自力でタクシー手配してくれ。尚、タクシー手配をするにあたり周辺のタクシー配車センターへの電話番号といったものは調べてお知らせすることができる。

 

そんな説明を聞いていたら...

レッカー手配できました。今から45分後にJAFレッカーが到着になります。

とのことで、よかったーJAFが時間内に来るぞー。

電話を切ってからです。

ここで予防線を張ります。

今までJAF手配を数回経験しているのですが、JAFはおおむね早く到着するのよね。

それでも突然JAFからキャンセルされて再手配ってことがあったのよ。

理由は伺う予定だったJAF車両が、他車の救助にてこずって延長戦になっているときってやつです。一度そのパターン経験してるいのよね。

そうなったときのことを考えて....

ドラッグストアーに迷惑かけていることを説明に行きます。

ちょっと田舎の港町のドラッグストアーです。レジ店員に故障して迷惑かけていることを説明したら他のお客が聞き耳たてていてザワザワとなりました。

店長さんとお話です。レッカー手配できている。それでももしものことがある。こちらの営業時間内で回収できないときはどうしようか?一晩置いておいてもいいか?といったことです。

すると嬉しいことに....

そういう理由なら夜間も出せるようにゴニョゴニョ....

もし、その夜間に店舗になにか被害があったときは防犯カメラ確認の上で呼び出すので数日のうちに出向いてくること。

この夜はめっちゃ寒かったのよね。

エンジン始動できないのなら車の中は寒いでしょ。店舗休憩室使ってください。店員が鍵を閉めるまでは休憩室使っていいですよ。と....

そんな話をしていたら損保から着電です。

JAFレッカーがキャンセルとなった。只今再手配中とのこと。理由は現在作業している車でてこずっている類のやつ。

こちらからは、店舗が閉まるまでになんとか手配しろと再度要求。要求は厳しめにです。

5分ほどして....。JAFですがどうしてもそちらの到着が早くて午前0時で、確実な時間は早朝3時との返答です。保険会社契約レッカーでもいいですか?そのときはタクシー移動代を一時的に負担してもらう形になりますが手持ち金額は大丈夫でしょうか?等々に...

このスマホの会話を店長も聞いていて、一部のお客さんが聞き耳たてていた。

ともかく、これはJAFはダメだわ。

するとお客さんがいろいろと心配してくれる。

おっちゃんは「駅まで送ったるで。車をここに置いてまた明日に来なよ。」

おばちゃんは「せまいけど私のところに泊っていくかい。気にしなくていいよ」

兄ちゃんは「ラブホテルが数キロ先にあるからそこまで送っていくよ」

そうなん?なんでお客さんがすぐに帰らないのかと思っていたんだけど、オイラのことを気にかけてくれていたんだ。

まあー、損保の条件でなんとかなるので、ありがたい提案をくれたお客様たちには丁寧にお断りをしまして....。といっても、「閉店時間にここへ電話して確認するで、まだ残っているようなら向かいにくるで」とおばちゃんは言うて返っていきました。

本当に港町って人情温かい。

で、お店が閉まってから車で何時間も待機するのはつらいからホテル宿泊も考えなあかんかな?とかを考えていた時に、損保から着電。

うん?担当者が変わったぞ。

民間契約会社で見つかった。1時間で到着と言うているがそれでいいか?搭乗者はタクシー移動になるがタクシー手配できるか?と確認の電話です。

はい。OKです。それでお願いします。

もうどのみちJAF移動はあきらめとなりました。

すると店長がタクシー手配になったのね。と、タクシー手配先を調べてくれます。

ありがたやありがたや。

地方の港町なので2社しかないのね。それも営業所は遠いなー(苦笑)

レッカー到着時間が1時間後と言っているが、またどんでん返しの可能性がある。ついてはタクシー呼ぶのはレッカーが来てからだ。

タクシーってすぐに来るのだろうか?まさかのタクシー1時間待ちはあるのか?

ドラッグストアーの営業終了が近づいているぞ。今のうちに、車が無くなって寒空の下でタクシー待ちのことを考えないと....

レインコートと使い捨てカイロを購入です。くそーっ。ドラッグストアのレインコートってこんなに高価なのかよ。500円とかで売っていないのかよって悔やむ。

そんなこんなと段取りしていたら着電です。

「只今、車の前に到着してます」とのこと...

よっしゃー営業時間ギリギリで間に合ったー。

救助隊員がちょっと困惑してます。

「保険会社からクラウンって聞いていたんですけど....。これは旧車ですよね。」と...

何をいうているのだろうと思いつつ。

クラウンですが何か問題がある?って答える私。

移動させるのにワイヤーかけたりするので車体の一部を絞めつけて云々....。

要するにキズが付くかもしれない。救急移動でついたキズの類は保険でどうにでもなるのだけど旧車は部品が調達できないので云々....。

うん?レッカーでしょ。タイヤを挟んで持ち上げて移動するだけでしょ?それでキズが云々ってあるのん?って確認したら....。

「えっ?私どもは積載車ですが....」とバツが悪そうに。

積載ならワイヤーで引きたくって荷台へ乗せるってことでしょ。その程度で車体裏にキズが云々ってのは気にしないからいいよ。でもさ、もっと気になることがあるんだけど....

ハンドルロックかかっているよ。ハンドル回らないよ。積車にまっすぐどうやって乗せるの?と確認したら....

救助隊から「えーっ。ハンドルロックかかっているの。それは....。損保からはバッテリー上がり立ち往生だから引き上げろって指示だったのよ」と言い訳が...

うそーっ。私はレッカーでないとあかんでーって念押し説明したぞ。

積載車の隊員さんと「なんでハンドルロックのことが伝わっていないんやー」と文句いう。

ということで、私と救助隊にてハンドル固定のままで積載できるか検討開始です。

本当に微妙にハンドル回って固定している。ものすごい緩いアーチを描いて移動するばす。

そのアーチ内で積載の荷台に収めることができるかです。

なんとかいけるだろうとなり....

隊員と私も加勢して車体を横から押したりしてなんとか積車に収めた。

次の隊員の心配はこの車を降ろすときに、積載車を含めて直線距離のスペースが確保できるかどうか。

それは大丈夫。積車を駐車場にいれてまっすぐ降ろして放置でOK。その直線距離スペースあります。と説明して、やっと隊員に笑顔です。

尚、降ろしているときの雑談にて、最悪は車を預かって翌日にレッカーで持っていくということも考えていたらしく旧車対応のレッカー段取りはどうだろうかと心配したとのこと。

タクシーについては、積載車の位置決めしたりしているタイミングにて配車番号に電話する。手配OK。早ければ10分で遅くとも30分以内に到着とのこと。

で、積載車作業中にタクシー到着。よかったー寒空で待つことはなくなった。

積載車に載ったことを確認して一緒に移動するのかと思ったら....

旧車につきがっしりと固定していないとのこと。ゆっくりと移動するので先にタクシーで移動してください。となった。

タクシー移動は深夜の車がほぼいないバイパスをスイスイと移動。約1万円の料金で自宅へ到着です。

車は私が帰宅してから1時間後に近所へ到着の連絡あり。

積載車のところへ行って駐車場まで案内です。

駐車場で車を降ろしてもらってお礼の挨拶をして解散でした。

そして自宅へ帰る。時計を見たら午前2時でした。

自宅で一息していたときに損保から着電あり。

車体移動完了報告があったらしい。今後の話がありました。

1故障でのレッカー移動は15万円です。って釘を刺されたので、まさか今回の移動で15万超えるのか?と聞き返したよ。

そうではなく、現在動かない状態で駐車場に車があると理解している。そこから自動車整備工場まで再度レッカー移動してもいいが、その移動費用も15万円の範疇に入る。

つまり、1故障にて数回レッカー使用してもいいがトータルで15万以内までという念押しであった。

さらにそこからの移動でレッカー手配できないときは損保へ電話連絡すれば手配可能という。

車を整備工場へ入れることを条件としてレンタカーも使えるとのこと。それについては整備工場へ入り整備工場と修理段取り確認ができることが条件とのこと。その費用等については整備工場と連絡があってから詳しく説明するとのこと。

えっ?事故でなくてもレンタカーが使えるのかとちょっと驚き。

タクシー利用したことを伝えて、かかった費用も説明する。後日清算に関する用紙を送付するとのこと。

 

ふーっ。ともかく初めての損保ロードサービス使用。

いろいろと初体験だった。

加入者側からの損保利用なので、けっこう無理をいうても対処してくれるのかな?

思っている以上に電話連絡があったよ。

私は手配完了したら後は知らんって対応だと思っていたので、ちょっと損保のことを見直しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、パワステポンプオーバーホール - ちょっとだけ色塗り1日目

2024年11月09日 23時12分27秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

3日前(2024年11月6日の水曜日)にした作業記録です。

 

ずーっと中断していたクラゴン君のパワステポンプオーバーホール再開します。

それと、もうすぐ車検のクラゴン君です。

激貧家庭は車検にお金をかけたくありません。一番安くつくのはユーザー車検なんですけど....

でもね、1年に1度は整備工場の整備士さんの目で点検して欲しいのです。

だって、ご老体車体ですよ。部品入手がままならなくなってきたので整備士の目で「これはもうすぐやばいぞ」とかを教えて欲しいってことです。

整備工場はできるだけ点検だけにて....

部品交換や整備はできるだけ自分でして車検費用は抑えようという作戦です。

そういった意味でクラゴン君の車検前ごにょごにょをボチボチ開始です。

 

はい。久しぶりにガレージのところへ...

シャッターガラガラ...。オープンです。

私が体調悪くて車弄りしていないのよ。でもガレージ賃貸費用がずーっと発生しているという。激貧にとってはとっても負の財産になっている。

後輩が毎日ガラガラ開けて、ゴミのストック状として活用しているという。

もちろん、その奥には....

放置プレーになっているスバル君がホコリをかぶってます。

ってことで、まずはガレージをゴソゴソとして、どこに何がどうなっている?ってのを確認からでした。

 

では、クラゴン君を....

今日は車体を弄る予定はないので(車弄りを本腰いれてやるほどには体調は回復していない)....。

まあー目視確認だけしよう。

 

ボンネット開けて

ベルト類の点検っす。ひび割れ無しでOK。

冷却水も問題無し。

スロットル回りです。ワイヤー張りとホース緩みがないか点検してOK。

 

スロットルにエンジンブローバイオイルが吸い込まれていくのですが、そのオイルがスロットルから滲むって恥ずかしいトラブルがないかの確認っす。

スロットル下位置のあちこちを撫でまわしてオイル滴りが無いのを確認してOKです。

室内ヒーターコアへエンジン冷却水を吸い込む水量調整バルブ。ここも鬼門なのよねー。

目視点検、触って撫でて揉んで点検してOKです。

 

うーん。ボンネットダンパーが経年ヘタレでダメなのよ。具体的にはボンネットを持ち上げ保持できません。

このダンパーを交換してやれか?

このナット回せるかなー。固着していないかなー。と思うのでCRC556を吹きかけておく。(そのうちに交換する計画を....)

 

クラッチオイルは....

ブレーキオイルは.....

微妙だなー。どのみちクラッチオイルとブレーキオイルは私自身で交換するつもりはないので、車検に出したときに整備士の判断にまかせよう。

(ブレーキオイルって量販店頭価格が安くないのよ。整備工場の価格とそんな大差がないので整備工場でやらせようと....)

 

室内運転席回りです。

非常点滅ボタンとエアコン操作パネルの一部イルミが球切れしている。

 

次の車検に出す新しい整備工場をどこにするかは決めていて、そこで話している。

このランプは球切れでも車検いけるでしょ。とのことでしたが...

どうする?時間取れたら交換するか?

ちなみにこの電球交換って運転席と助手席と要するにコンソールパネルを全部外さないといけない。大変面倒な仕事量となるんよ。

 

車体後ろ回りっす。

マフラーが汚れてきたなー。塗装したいなー。

リヤブレーキのシューがそろそろ交換時期のはず。

ブレーキシュー交換も考えよう。もちろん自分でする予定。

うーん。後は....特にないか?

このぐらい作業すれば車検に出してもいいかな?

 

さてさて、放置しているパワステポンプオーバーホール作業を始めたいと...

ガレージを覗き込む。そう・・・、遠くの物を眺めるのです。

うーん。あそこに放置プレーされているんよね。

 

そこまでの獣道を作らなければならない。

邪魔者のパソコン筐体を解体しよう。

リベットをドリルで揉みこんでバラバラにしたっす。

マザーボードを固定するシャーシ部分は、ジャンクパソコン部品を動作確認するときに便利だぞとキープしよう。

5インチベイの固定プレーム部分。これって改造ケース素材だよね。キープする?

えーと、パネルとかは....。もしかしてヤフオクで部品として売れるか?

キープする物でリベット揉んで鉄肌露出したところに錆止めとしてシャーシブラックを吹き付けておく。

獣道ができてきたので...

本命のバラバラ事件になっているパワステポンプを持ち出します。

部品を再確認です。

うそーん。数か月放置していただけなのに錆が発生しているよ。

錆を見て一気にテンションが下がる。もうここで嫌になって帰ろうかと思い出す。

そのぐらい体調悪かったっす。

うーん。あと30分ぐらい時間が残っている。30分の錆取する?

いやー、やる気のないときに錆取作業はしたくないよ。

脳みそ使わなくてすむお手軽な色塗りをすることにしよう。

部品をワイヤーブラシでガシガシ掃除しました。(塗装足付け目的に小さいキズ入れも兼ねてます)

塗料は私の嫌いな「POR-15」を用います。

以前にいつ使用したっけ?中身が硬化していませんように。って感じでオープン。よかったー固まってないよ。

そうそう塗装するんだから汚してもいいように新聞紙を....

って広げた新聞紙が令和元年だった。スバル弄りの塗装するときに持ってきた新聞だから、そのぐらいからスバル弄りもおなざりになって新聞消費していないってことだわ。

ペタペタと筆にて部品の半面だけ筆塗りしました。

 

小出しにした高級塗料が余ってしまった。もったいないよ。

えーと、そういう時ように、適当に筆塗りしていいように錆クズから蘇生した道具があるんよ。

どこに置いてたっけ?って発掘して、ペタペタと筆塗りしたよ。

手工具に黒色って使いたくないんだけどなー。(黒色って足元に置いたりしたときにわからなくなるんよ。工具は目立ってなんぼという色がいいんだけど...)

 

と、ここまで作業して終了としました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、ドラレコ壊れたので修理を試みる

2024年10月15日 21時31分40秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

先週の水曜日(2024年10月9日)のことです。

後輩(女性)を助手席に乗せて夕刻に和歌山市を走行してました。

太陽に向かって走行です。つまり西日が眩しい。

そりゃーサンバイザーを降ろすよねー。

私はそーっと下ろすんだけど....

後輩は勢いよくバチンと叩き落すように下ろしよった。

ドラレコに勢いよくバイザーが当たった。

「テンテンテンテロ」ってドラレコから音楽が流れる。

うん?どういうこと?

鳴ったり止まったり...。しばらくしたらまた鳴ったりと挙動不審に....

後輩が「どないなっとんねん」ってバイザーを上げて確認。

「なんかドラレコおかしいんちゃう?」って一言の上で、また勢いよくバイザーを叩き下ろす。

バイザーを降ろしたら「テンテロテンテロ」の挙動不審再発。

何回もバッタンとバイザーを叩き下ろして挙動確認する後輩。何も音がしなくなった。

「おい、お前。バイザーでドラレコシバキ倒しているやろ」って私のオデコに怒りマークがでるってもんです。「ドラレコの録画ランプ点滅しているか?」って確認させたらまったく動いていないっポイとのこと。

「そうなん?こんなんで壊れるん?そんな安物付けているからやで」とかで悪気がまったくないという。「ちゃうやろ。まずはごめんなさいって言わんかい」とブチ切れそうになる私....。

私の車はことごとく女性陣に壊される。私の周りの女性陣はパタンゴトンと勢いよくする者ばかり。どうして?なんでおしとやかに道具を丁寧に扱わないのさ。とブチブチと...

はい。いつもの愚痴をここに書いておく。ここに書いてストレス発散っす。

あなたの周りの女性陣、または女性の方。冷蔵庫を開閉するときに勢いよくバッタンってしてませんか?はたくように冷蔵庫の扉を閉めよるのが私の周りの女性陣です。

もっと道具を大事に扱ってやれよ....

 

はい。ドラレコが壊れたのよ。

無くてもいいといえばそうなんだけど、クラウンワゴンの前に乗っていた車は交差点でのもらい事故をしているのよね。そのときに相手の保険会社からドラレコといった証拠が無いのであれば一般的な事故割合で云々。はい、揉めましたよ。と言う経験があるので、画質が悪くてもいいので相手車の挙動が記録されるドラレコはつけておきたいという。

 

3日前の土曜日の深夜です。具体的にはもうすぐ日曜日になりそうな時刻です。

ドラレコどうにかしたいなーと行動開始です。

ガラクタ箱の中にドラレコが転がっていたはず....

見つけ出しました。同一型番のやつが2個あったよ。

えーと。ジャンク屋でいくらで買っているのよ?って値札の上に貼られた清算済みテープを剥がしてみる。

330円の散財ってことですな。2019年にお買い上げしてそのままガラクタ箱へ....

って、使っていないのだから、それこそ無駄遣いしている。これが激貧家庭の根本なのだろう。

うーん。多分だけど....

そのタイミングにてシガープラグを部品取りで欲しかったのかも?

または、店頭にて、後方撮影用のドラレコ増設を思いついてこの価格なら買ってしまえと手を出したのかも?

とりあえず動作確認してみよう。って、こやつはモニターがないのね。

ということはラインケーブルから別途モニターに繋いで(車ならナビの画面に外部入力ですな)って面倒だー。

はい、自宅で安定化電源を用いて動作確認する限りでは2個とも使えました。2台で330円のドラレコってお買い得だったのか?と、今になっては思う。

で、こやつを採用することを考える。

今まで使っていたドラレコとは接続ケーブルが異なるので配線やり直しなんだよな。

室内内張を剥がすのはなー。ピラーパネルは剥がしたくないんだよなー。だって28年経っている車体だから室内樹脂部品はできるだけ弄りたくないのよ。(経年劣化で樹脂が割れたら大変...)

とかを考えたら....

まずは今まで使っていたドラレコが修理できないかなーと考えてみる。

修理できたら室内の配線引き直しはしなくてもいいもんねー。

えっ?こんな古いタイプの中華ドラレコを修理しようとしているのか?って呆れてください。

うーん。ヤフオクでGPS機能付きのKENWOODとかの中古ドラレコを3000円ぐらいで入手するのが激貧としては正解なのかも?と思うんだけど....

 

難しい事を考えないで分解していたら、ポロリと部品が落ちてきたよ。部品が内部で外れているってことですよ。

出てきた基盤はこんなのでした。

電源コネクタ(USB Mini-B)が基盤から剥がれている。

ここにハンダで貼りついていたのでは?

えーっ。こんな小さい細い箇所をハンダ作業しろってか?

おいらは老眼進んでいるよ。強烈乱視だから銀色に光る細い線が密に並んでいると、なんじゃこりゃーの景色が見える。オイラの目玉は見えたものを脳内でモアレ画像に展開するらしい。

虫眼鏡を片手に四苦八苦してハンダしてみた。ハンダブリッチどうなん?不安だわー。

どうせ壊れているんだし、これでダメだったらあきらめもつくさ。

 

シャーシに組み戻します。

うん?なんか収まりが悪いぞ。

あん?これって....

コネクタを裏表逆に取り付けしているってことなのでは?

やり直しだー。

ハンダー吸い取りからのやり直し仕事です。乱視で老眼の目玉はシボシボですよ。

こんな感じになった。基盤がコネクター形で切り欠いていたんだからコネクタはめてイメージしていたときにこの位置関係に気づけよってことだよね。オイラは馬鹿確定です。

基盤の細いパターンの上をド素人下手糞野郎がハンダ鏝を何回も当ててしまった。

どんどんハンダ仕上げがおかしいことになっていく(爆)

大丈夫か?これはハンダブリッチしていたりしないか?

といったところで技量のない私ができるド素人インチキ修理はこの程度まででございます。

シャーシに組み戻すと、しっくりと基盤が収まります。コネクタの位置関係もいい感じになりました。

ここで通電テストしたいのですが....

私はUSB Mini-Bのケーブルを持っていません。車体のケーブルは取り外していないので自宅で動作確認できない。

ってことで、土曜日の作業はここで終了。終了したときは日曜日になっていました。

 

2日前の日曜日の夕方です。

時間が取れたので車のところで動作確認します。

いきなり車体の電源に取り付けしませんよ。

だって私が修理した機械ですよ。自分の力量は過大評価してはいけませんよ。

車体側ハーネスにダメージを与えたら仕事がめっちゃ増えることになるので、用心に用心を重ねます。

はい。家庭用電源から12Vを取り出す電源を持参しました。

ガレージのコンセントに繋いでこやつからシガーライターソケットに通電しよう。

車体のハーネスはそのままにして、もしものときのダメージはドラレコへの配線だけになるように....

天井へ来ているドラレコの配線へとりあえずドラレコを繋いでブランブランで動作確認っす。

煙吹くなよーって思いながら電源オン。

ドラレコの画面が写りましたー。

操作ボタンをポチポチと押してみて....。ちゃんと機能しているみたいです。

定位置に取り付けします。

各種設定をします。って、設定がめんどくせー。

小さい画面をみつめてポチポチとボタンを押す。

電源オフ/オンをしてみる。

日付が初期値に戻るなー。

ドラレコ内部のハックアップ電池の腺を切っているようなポカはしてないと思うんだけどなー。

ハックアップ電池の充電が干上がっているんだろうと前向きに考えよう。

しばらくこのまま使用して充電がいくらかできてから日付設定してどうなるか?ってことだろう。

はい。これでとりあえずのドラレコ修理完了としました。

 

で、本日なんですが....

あれから車をほぼ動かしていないのよ。(ガレージと自宅間の荷物運搬でちょっと動いただけ)

なのでまだドラレコをどうこうと触っていません。(日付が初期値のまで録画動作しているのは確認している)

明日も車を動かす予定はないんだよねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、ウィンドウォッシャー液投入

2024年09月13日 22時38分54秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日のクラウンワゴン弄りは30分ほどでした。

クーラント交換の後仕事です。(夜間になって中断していた残り仕事です)

 

クーラントリザーブタンクの.....

クーラントをFULLよりちょっと上まで追加しました。

 

ウインドウォッシャー液タンクを掃除したのでタンクが空なんです。

ウォッシャー液投入しましょう。

ウインドウォッシャー液SUPER という商品です。

プロスタッフさんの製品です。(なぜか最近はプロスタッフの商品に縁がある)

「現液1:水2」の比率でした。

面倒だ、「現液1:水1」で投入です。

ウォッシャータンク一杯に入れるのではなく半分ほどの量にしました。

というのは、ウォッシャータンクの蓋が緩くなっているらしく、沢山液体を入れると走行振動にて上蓋からこぼれるのよね。

 

このウォッシャー液って引火性ってのを初めて知る。

そりゃそうか。アルコール含んでいるもんね。

 

これにて、クーラント交換からの一連作業完了っす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、クーラント(冷却水)色替え交換

2024年09月11日 23時48分15秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本来は7月後半に計画していた作業です。

いろいろとあって時間がとれずにいまして....

はい、本日にやっと時間がとれて作業しました。

 

クラウンワゴン君のクーラント(冷却水)交換です。

今回は、緑色から赤色へ色替えします。(トヨタ車は一般的に赤色クーラントを用いてます)

作業時間は作業準備から後片付けまでの含めて6時間でした。

たかがクーラント交換なのでこんなに時間をかけている私は馬鹿者っすね。

午後1時から作業開始です。(クラゴンのためにやっと午後の時間一杯を空けることができたよ)

 

とりあえずの道具としてはこんなのを用意しました。

(実作業では、ロートとコップが追加です)

まるで水遊びです。

そう、水遊びですよ。

だから暑い夏に作業したいんですよ。(エンジンの水温がすぐ上がるからというのが本音ですけど...)

 

用意したクーラントはいつものモノタロウの安いやつ。

今回は赤色2本です。

いつもは1本なのですが、ラジエターを新品交換してから初の交換になるので、もしやの水量が変わっていたら困るかなーって2本用意しました。

(古いラジエターの時は中が詰まっていて容量が減っていた可能性も考えている)

ちなみにラジエター新品交換したときのブログ記事は次のところ

 

クラゴン君、ラジエター交換 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

皆さんはゴールデンウィークは旅行に行ったり、家族サービスしたりと楽しんだのでしょうか?私はクラウンワゴンの修理と、GW中の平日に大病院への通院でした。クラウンワゴ...

goo blog

 

 

エンジン始動して水温があがるまで放置します。もちろん室内のヒーター全開にしてヒーターコアにも水が巡るようにしますよ。

その間に水回りを目視確認です。

古い車アルアルになるのかな?

このリザーブタンクが経年で怪しくなりそうな気配を醸しているような...

単に汚れているだけならいいんだけど...

樹脂がザラザラに崩壊が始まっていたりしないかとプチ不安。お煎餅みたいにパリパリと割れるって話も聞くしさー。そんなことになっていないかも確認することにしよう。

 

とかしていたら水温が上がって室内にヒーター温風ボーボー出てきました。

私の車体はエンジンルーム内からラジエターのドレンを開閉できます。

車体下のエンジンアンダーカバーを取り外さなくてもいいのですが....

ドレンの蝶ネジを回すとプシュ―って出るのは....

ネジを回している指に水がかかって熱いじゃん。エンジンアンダーカバーの上を滴るじゃん。ってことです。

この水抜きが長いのよ。ずーっとチョロチョロと細いドレンホースから出てきます。

水が抜けるまでに....

またクーラントリザーブタンクの確認です。

リザーブタンクのキャップが怪しいのでは?と思うのです。

キャップの周りが冷却水グリーンに汚れている気配がするのよね。

よーく観察するとキャップに繋がっているホースのバンドを水が伝っているような形跡があるようなないような。

これは考えすぎなんだろうか?

 

ラジエターの水投入口はきれいな状態を保っていると思います。(新品交換してから初めてのクーラント交換だから当たり前のはずなんだけど、それ以前が酷かったので当たり前が嬉しいよ)

ラジエターキャップです。

きれいだと思うので再利用しますよ。

 

抜き取ったクーラントです。

ペットボトルにうつして色と量の確認です。

水の量は古いラジエターの時と変わらずです。

クーラント液の汚れもないと思います。

さてさて、通常のクーラント交換なら、あとは新しいクーラントを入れたら終了なんですが....

今回は緑色から赤色へ色変更します。

この状態で赤色クーラント投入したら、エンジン内に残存している緑色クーラントと混ざって濁った色になるんよね。

つまり、エンジン内部の水路とラジエター内部を濯ぎ洗いしなければなれません。

それぞれを分解掃除するわけにはいかないので、水道水を投入してエンジン始動してエンジンとヒーターコアへ水を通してから、水を抜き取ってというのを、排出水がなるだけ透明になるまでひたすら繰り返します。

地道に作業するしかありません。合間仕事で不用品を解体仕事します。

こんな棚を分解して木材を素材として回収したりして水温があがるまでの時間、水が抜ける時間、そういった時間つぶしをしました。

途中でポリタンクの水がなくなったので自宅へ水汲みに行ったりもしています。

そんなこんなしていたら....

違うじゃん。クーラントリザーブタンクを点検するってのを忘れているじゃん。って気づくのです。

このタイミングで夕方5時頃です。

リザーブタンクを車体から取り外しました。

外観がとても汚いです。手で持っている限りでは樹脂部品としての強度はまだありそうです。

クーラントリザーブタンク内部を覗き込みます。

うひゃーっ。赤茶色の砂のようなやつがこびりついてます。

これは前オーナーが水漏れ防止剤投入の後遺症です。

新品ラジエター交換したときにリザーブタンクの掃除はしてないので前の汚れが堆積したままなのよね。しかし、この水漏れ防止剤と思われる土のような物質はしつこいよ。どれだけ水交換してもいつまでも出てくるのよね。エンジン内部やヒーターコアにはまだまだ堆積しているんでしょうね。

ちなみに、ずーっと昔にリザーブタンク掃除していますって、ブログを確認したら2016年5月に掃除してからはリザーブタンク掃除してませんね。そりゃーこのぐらいは汚れ堆積するかも?

 

クラゴン君、クーラント液漏れ修理、液体ガスケット塗りこんでみた-1日目 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

以前から気にしているクラウンワゴンのクーラント液漏れです。いよいよ修理することにします。といっても、ド素人の私がすることなので、本当にこんなのでいいのか?の記録...

goo blog

 

 

樹脂の強度はありそうなのでブラシ突っ込んてガシガシ掃除してもいいだろう。試験管ブラシのようなワイヤーたわしを突っ込んで掃除しました。

しかし、私のブラシさばきでは、この程度しか掃除できませんでした。

ウォッシャー液タンク内も、藻のようなモロモロしたものが浮遊してました。

もちろん掃除してこの程度までになりました。

撮影し忘れているのですが....

タンク外観はざらつきがある肌になってましてブラシ類でごしごししたらまずいかなーと判断です。私の指の腹で撫で洗いしました。汚れは落としきれないのですが、追及して樹脂を壊してしまったらいけないからとほどほどで中断しました。

リザーブタンクを取り外した箇所です。

露出している今がチャンスと掃除してワックスかけてあげたいのですが....

もうすぐ日の入りです。ここを掃除していたらとんでもない時間になります。

なるだけ暗闇での作業はしたくないのでここの掃除はあきらめました。

 

とりあえず掃除をしたリザーブタンクを取り付けます。

リザーブタンクキャップへつながるホースは、ホースバンド位置を少しずらしてみました。

本当はホース新品交換すべきなんでしょうね。またはホース先をちょっと切断して接続するべきかな?

すでに周りは暗くなり始めてます。

ここで最後の濯ぎ処理します。水道水を入れて同じルーティーンですが....

リザーブタンク周辺から水漏れしていないかの確認をします。といってもすでに暗がりになってますよ。ライトで照らしてもよく見えないのでキッチンペーパーで撫でたくって濡れていないかの確認ぐらいです。

最終の濯ぎ水抜き取りです。

こんな排出水になるまで濯ぎしました。

8回の濯ぎ仕事でした。

 

赤色のクーラントを投入します。

以前と排出量が一緒だったので同じくクーラント1本で良さそうなのですが、なんとなくちょっと濃いめにしてみようかと1.4本ぐらい投入としました。

これが最後の確認ですよ。

エンジン始動してエンジンあつあつになるまで回し続けます。

ラジエタードレンボルト周りから赤い水が滲んでいないか?リザーブタンク周りが濡れ汚れしないか確認するのですが....

夜になったよ。こんな明かりの下で作業だよ。

暗がりでする作業じゃないですよね。

ちなみにストロボ焚いて撮影したらこんな景色になります。

あともうちょっとなんだけど....

暗がりでの作業はトラブル呼び寄せるのでここで終了としました。

 

残り作業は、ガラスウォッシャー液の投入と、リザーブタンクの水量調整です。

あっ、総走行距離メーターの記録を忘れている。

明日に走行するときにメーターを撮影しよう。

 

以上、クーラント液交換の記録でした。

 

***** 2024年9月12日 23時頃 追記 *****

総走行距離メーターの記録です。

本日(作業翌日)のメーターです。

忙しくて車のところへ、ちょっとだけ確認というのは行けませんでした。

夜中に出かける予定があり、そのタイミングにて....

忙しく出撃したので走行前のメーター撮影できませんでした。

25km程走行して帰宅してからの撮影となりました。

総走行距離メーターは、236775Kmでした。

2年4ヶ月、16300km程の走行にてクーラント交換したことになります。

クーラントリザーブタンクの水量確認をしてる時間は取れずでした。

ガラスウォッシャー液投入している時間もありませんでした。

ということで、翌日に持ち越しとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、球切れは突然に・・・テールランプ右のストップランプ電球交換

2024年09月06日 23時01分31秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

昨日は和歌山県を走行してました。

紀の川市、岩出市、和歌山市と流してます。

和歌山市にて突然にメーターパネルに警告灯が点灯しました。

あーっ、これはアレだわ....。

次の休憩ポイントにて同乗者に車外から目視確認してもらいます。

はい、テールランプのブレーキランプ球切れ確認です。

ってことで、その電球を本日に交換です。

(球切れのまま走行しているとポンコツ指数が一派に増すのでさっさと交換です。)

 

久しぶりの車弄りです。本日の車弄りは20分でした。

ちょっと忙しく車のところへ出向く時間がありません。夕方6時には車で出かける予定があるのでそれまでに作業したいのです。

しかし....。一通り予定作業終了が夕方の5時20分です。慌てて車のところへ到着が5時30分です。うそーん、30分しか時間ないぞーって感じで作業開始です。

 

球切れの警告灯表示ってこんな感じです。

このオレンジ色のランプがさー。

夜間走行時に手元でまぶしく光ってやがるのよ。

目ざわりで仕方ない。そこまで、さっさと交換しやがれって主張しなくてもいいんちゃう?

球切れは、右側のテールランプです。そこの車幅灯&ブレーキランプです。

私の車体はテールランプの電球交換に工具は不要なんですよ。素手だけで作業できます。

室内側からテールランプ裏へアクセスする形になります。

まずは応急タイヤカバーを取り外します。

応急タイヤとご対面です。

隙間から球切れ電球のソケットが見えているのですが手が入りませんよ。

応急タイヤを取り外すと電球ソケットへ楽々と素手が届きます。

「クイッ」と電球ソケットをひねって球切れ電球とご対面です。

あっ。電球のガラスが黒いわ。ってことで間違いなく球切れです。

電球は12V 21/5Wです。激貧家庭が新品電球なんて....

はい手持ちの中古電球を採用します。

良い子は中古電球は採用しないように、中古電球の寿命が短いはずなので、また電球交換の手間暇がかかるというのを考えると新品を取り付けるべきですよ。

私は激貧家庭につき手持ちにあるものは中古品でも採用するってだけの....。はい、恥ずかしい拘りでございます。

球切れ電球と、採用する中古電球の写真です。

 

中古電球なので電気接点部分をサンドペーパーで荒らしておきました。

うん?接点がひっかき傷みたいになったぞ。

サンドペーパーの番手が荒かったかな?もっと細かい番手にしとけばよかったかも....、と思いつつもそのまま取り付けました。

あとは逆手順で組み戻すだけです。

 

うーん。時間が無いよー。

時間にゆとりがあったら....

応急タイヤを取り外したんだから....

ついで仕事で応急タイヤの空気圧調整したいんだけど....

はい。時間が無いのでそのまま応急タイヤは収納となりました。

 

本日のオドメーター(総走行距離メーター)の記録です。

236698Km にて、右テールランプの車幅灯&ブレーキランプ交換でした。

よしっ。5時50分に終了だ。6時までに終わった。

そのまま、車で出かけますよ。

もちろんテールランプ点灯OKです。メーターの警告灯も点灯しませんよ。

 

ちなみに、過去にこの電球を交換しているかと自分の記録を遡って確認してみました。

私がこの車体を娶ってから、右テールランプの電球交換はしていません。

前オーナーがいつ交換しているかはわからないので、私が管理するようになってからという範疇にて11年8ヶ月は球切れせずに使えていたってことです。長持ちしたなー。

ちなみに、左テールランプは2015年3月16日に交換しています。

その時のブログ記事は次のところです。

 

クラゴン君、テールランプの電球交換 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨日に気がついた、テールランプ球切れの交換をしました。実作業時間は20分ほどでした。まずは、運転していると、すごく主張する黄色のランプです。こんなに大きく点灯しな...

goo blog

 

 

以上、右テールランプの電球交換した記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、「CCウォーターゴールド」製品インプレッション

2024年08月04日 15時13分36秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

ブログをしていると良いことも悪いこともある。今回は良いことの方です。

私はgooブログもだけど、自動車関係に特化しているブログとして「みんカラ」ブログも利用してます。

gooブログが主体です。そのうちから車関係のものを抜粋して「みんカラ」へも書き込む。

自動車関係特化ブログだけあって、「みんカラ」ではいろんな方から若輩者の私へアドバイスがあったりするのでそれこそブログで交流ができています。

gooブログでも実際に会ったりして交流はあるんですが、まあねー、私がデブで病気しているオッサンなので、gooではあんまり接触話がないのが実情でございます。

 

さてさて....

自動車関連特化ブログのみんカラでは、なにやら商品評価してほしい企画とかが某企業から突然でてきたりするのよ。募集するものもあれば狙い撃ちで弊社の商品試してみませんか?と直接連絡が来たりするものまで。

もちろんブログに良し悪しを書きたくること。ってのが条件になります。

そういうのに時々ですが....。私にも巡ってくることがある。はい、激貧家庭にはとってもありがたい企画でございます。

で、そんな企画なんだから「みんカラ」だけに書けばいいじゃん?って突っ込まれそうなんだけど....

gooブログへは私の日常を書き残していくつもりでいるので....(最近はブログ書いている時間が取れてないけど....)

「みんカラ」向けのネタなんだけどgooブログにも書く次第です。

 

はい、いつもの.....

なが~ンの「無駄に長~い前置き」はここまで....

 

物の到着は7月21日だったかと思います。

私が居ないときに嫁が荷物を受け取りまして...

「金無いのに、なんの車用品を通販で買うとるんや!」と嫁から叱られるのが激貧家庭の日常です。「せめて部品を買う必要な事態になってんか?」と心配してくれたらいいのに(笑)

まあー、真っ先に怒られるってのは私の日頃の行いっすよ。

届いた荷物を開けて現物確認。

ProStaff さんの 「CCウォーターゴールド」です。

メーカーさんの商品紹介サイトは次のところね。

https://prostaff-jp.com/special/ccwater-gold/

 

当選通知が入っているので、それを嫁に見せて....

「ドォードォー。ツノと牙を引っ込めて、おとなしくしてください。」と撫で撫でするのが激貧家庭の旦那の務めでございます。

その当選通知にて....

そこに熱中症云々....

さらに「炎天下を避けてご使用ください」と....。わざわざ、念入りで記されているよ。

 

さてさて....

ここのところの猛暑ですよ。ずーっと体温超えの気温です。気象庁計測百葉箱の気温でアレなんだから、一般路上の気温たるや。

とっても洗車なんてできない。

一度、洗車しようかと行動したんだけど、女性陣に「死なれたら困るから止めろ」って怒られた。いやいやあまりに熱いから洗車を理由にオッチャンがずぶ濡れになれるチャンスだと思っていたのに。って理由をいうたら、近所への体裁でもっと悪いから、オッチャンがお子様のようなことをするんじゃないともの凄く叱られた。

そんなこんなで、毎日....。ものすごく暑くてグダグダになって仕事がままならない昼下がりに空を見上げつづけ....

今日は曇りだそ。曇り空だから昼間でも脳みそ回って仕事が進むんだけど....

ここが洗車のチャンスだぞ。と、女性陣に「外で洗車してもいいかなー」って手をスリスリして下手にご相談。

やっと許可が下りたのが7月31日でした。

うん?。なかなか本題まで行かないじゃないか?まだ前置きが続いているのか?って突っ込みますか?

え~~っ。それが、なが~ンの長い(--省略--)

 

「CCウォーターゴールド」施工日:2024年7月31日

午後1時30分から3時00分までの作業でした。気温は37℃ぐらい曇り空主体に時々強烈な日差しが差し込むという天候でした

 

現物確認してから、また段ボールにしまい込んでいるのよ。

箱から物を取り出して、まずは撮影です。

中には、CCウォーターゴールドのボトルと、とっても肌触りのいいタオルのようなマイクロファイバークロスが入ってました。

このクロスが皮膚病(類乾癬)をやらかしている私の肌によさそうで、私の体洗いタオルにとってもいいんじゃなかろうかと思い抱くのですが...。

いやいや、インプレッション企画として頂いている代物です。本来の用途で用いて評価しなければなりませぬ。ってことでCCウォーターゴールドの磨き上げで使いますよ。

 

洗車する車は....

平成7年(1995年)11月登録のクラウンワゴン(改造4ナンバー貨客車)です。

施工前の写真を出していきますね。

28年超え車体なので、まあーポンコツです。

えげつない台風も数回食らってます。そんな車体に施工するんです。

洗車する前に問題個所を確認。

フロントガラスの上から干し昆布が飛び出してます。

今年の猛暑でゴム部品が一気にダメージを言い出してます。

春先は飛び足してなかったんだけどなー。梅雨ぐらいからメキメキと出てくるんよ。

触ってみるとゴムの質感はまったくありません。

かといってプラ樹脂のようにポッキリと割れるような質感でもなく....

まさに干し昆布の硬い部分のような質感でした。

えーい。こんなもの引っこ抜いてしまえー。

思いのほか長物が収穫できました。

どうなんよ。この車体は今後はこういうゴム部品問題で悩んでいくんだろうなー。

自分の老化もだけど....

ポンコツ愛車の老化問題もどうしたものかと...

干し昆布は全部抜けたわけではなく、途中で切れました。

切れ残った部分は行儀よく治まっているようなのでそのままにしておきます。もちろんゴムの弾力ではなく干し昆布質感なんだけどね。

おっと脱線している。

左フェンダーとボンネット部分です。農家さん野焼きによる灰汚れでこんな感じになるんよ。

屋根の写真

ボンネットにバックミラーが映り込む様子。

こんな感じで汚れているのが、洗車+CCウォーターゴールドでどうなるのかです。

 

洗車中とCCウォーターゴールド施工中の写真はありません。

洗車を綺麗にして汚れを落としてから....

水切り磨き上げのタイミングにて、CCウォーターゴールドをスプレーして磨き拭き上げするだけです。

ワックス洗車している感じはほぼなく、軽く拭き上げできるんです。

それもスプレーしてさっと拭いた瞬間で滑っとした艶が出ています。滑ッとした艶がムラにならないようにささっと拭き上げるだけという。なんてお手軽さ。

この手のお手軽洗車ワックスは今まで何種類か試してはいるのですが、それらより劇的によいと感じたことは....

スプレーの吹き付けパターン。1回吹き付けたときの的確な量の噴霧。これがスプレーのトリガー引いたときの感触も、吹き付けた面の液体広がり方も、とっても理想的でした。よそメーカーのやつは吹き付けしているのかわかりにくかったり、または吹き付け噴霧が細かすぎて些細な風で横へほとんど飛ばされるってのがあったりしたんだけど、このスプレー噴霧はそんなことがない。とっても理想的に噴霧してくれるんです。

たったこれだけのことなんだけど、施工するときの進捗がとてもいい。かつ完成度も高くなると思います。

そうそう。フロントガラスも磨きましたよ。

たまたまですがどちらもProStaffさんの製品ですね。

ガラス油膜取は、激貧家庭の我が家では定番となっている「キイロビン100」です。

上位グレードの「キイロビン ゴールド」ってのは激貧家庭では..(以降省略)。

レインモンスタースプラッシュ」は「ガラコ」より良いと判断して使っています。

 

ではでは....。「CCウォーターゴールド」施工後の写真です。

ボティー部分よりもメッキ部分から出しますね。

28年超え車体のメッキ部分って、そりゃー小さいキズが多数で曇っているんよ。

それを「CCウォーターゴールド」ガラスコーティングしたらどうなるかってことです。

フェンダーミラーの飛び砂利で傷だらけになっていたメッキ部分はこんな感じです。よーく見たらキズが虫食い点に見えるって程度にまで鏡感が出ました。

ドアノブ部分です。日常的に触れるところなのでそのメッキ肌は想像できるでしょ。それが、植え込み植物が映り込むくらいまでになりました。

プラ樹脂部品はどうなるかってことで....

ガラス上のバイザーも「CCウォーターゴールド」施工しました。もちろん28年超え車体の風切り箇所樹脂部品がどんな細かいキズがあるかは想像できるでしょ。

ガサガサ肌の樹脂部品がしっとりした質感になります。

しっとり質感に見えるけど指先で撫でたらザラつきを感じる肌って状態になってます。

大型樹脂部品だとどうなの?ってのでテールランプです。

えげつない台風のいろんな礫を浴びているし、そもそも28年過ぎた部品ですよ。それがよー。

 

いいねー。しっとりした質感になったねー。

まさかの映り込みが出るまでになりました。

ではでは、ボティー部分です。

塗装ボティー部分はメーカーさんも散々テスト開発しているはずなので、当たり前のように綺麗になるんです。

天井部分です。

「CCウォーターゴールド」ってガラスコートに厚みがあるのだろうか?

いままで施工したお手軽系ガラスコート剤より深みを感じる光沢なのよ。

キラキラではなくテロリンとしたしっとり感のある光沢です。

天井の映り込み確認として植え込みとのショットです。

今回はコンパウンド下地処理はしていません。

お手軽に洗剤洗車して「CCウォーターゴールド」施工でこの仕上がりです。

コンパウンドで下地調整してから「CCウォーターゴールド」したら凄いんちゃう?

そもそも新車とかの塗装肌がきれいな車体ならそりゃーきれいな肌に仕上がるんとちゃうかなー。

塗装がムラムラになっているボンネットの写真です。(フロントガラス側から車体先端へ向かって撮影しています)

どうでっか?水面のようでっしゃろ。というのは塗装自体がムラムラだから、ムラムラが浮き上がるようにガラスコート仕上がっております。

バックドアの内側というのかな?ドリップレーン(雨水通路)部分も施工してみました。

この部分はメーカー仕上がり状態でも磨き処理されずにほとぼとの塗装仕上げか所だったりします。

なので鏡面仕上げ的なものは期待しておらず防水がしっかりすればいいかと思っていたのですが...

いやいやテロテロ感ある仕上がりになりました。

ガサガサキズだらけになっている右前フェンダーの写真です。

ガサガサキズ肌でもそれなりにしっとり感がでくるってのが凄いなー。

って感じで

全体写真を撮影していたら車体正面が太陽と逆行位置関係になってしまった。

車体が無駄に艶々していると露出が合わずにこんな写真になってしまうという。

光線のあたらないところは真っ黒に、光線が斜めから入り込んで当たっている所は真っ白になるって、ガラスコートだなーと感じる次第です。

とか撮影していたら、近所で狼煙があがった。狼煙の匂いがしてきたぞ。

って、ことは....

「CCウォーターゴールド」施工してきれいになった車体に、さっそく野焼きの灰が降ってきた。

まあー、こんな環境に住んでいるのだから仕方がない。

 

そうそう。フロントガラスです。

「キイロビン100」と「レインモンスタースプラッシュ」でこうなりました。横から撮影したのは油膜有無がわかりやすいかなと思って....

 

えーと、施工してみた感想は...

「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」って、某フィルムのCMです。

というのは、そうでない方も艶々になるのですが、それがね。

艶々の水面の下に、それなりにキズのついたものが浮かび上がるのよ。

傷ついた貫録のあるボティー。その貫録が明確に浮き上がってくる。

遠くから見れば、もの凄く綺麗に輝く車体。でも近づいて覗き込むと水面の底は....

まあー当たり前の結論なんだけど...

それを言葉にすると。「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」って感じでしょうか?

それでも、こんなポンコツ車体でも、それなりレベルにまで引き上げてくれるのはすごいと思います。

以上。「CCウォーターゴールド」を使ってみたです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、パワステポンプオーバーホール - 中の部品を考察

2024年07月03日 15時09分21秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

2日前にした作業です。

というか実質的な車弄りではなく整理と観察ですね。

 

クラウンワゴンのパワステポンプを分解バラバラにしたのはいいのですが....

天候が悪い日が続き、かつ、7月の第1週はなにやら予定があり...

って今ブログ書いている時間ってのは、合間に15分とか書いてそれが2日間かかってこの1記事完成ってことです。

まあー、そんなにまとまって時間が取れそうにないので、バラバラになっている小さい部品がどこかに紛失してしまっては大変なので....

こんな感じに整理しておきます。

 

整理しながらも各部品の状態を目視確認。後々に自分が「あの時どうたったっけ?」って見直すだろうと思って撮影したものをアップする。

まずはパワステポンプの部品構成図。

この構成図を見ながら組立になると思うっす。

 

さてさて、分解した部品にて、回転部品故の消耗していく物の状態ですが...

プレート部品が10枚です。

摩耗キズって表現でいいのでしょうか?こんな感じです。

このプレートは再利用します。

組付け前にオイルストーン研磨ぐらいはするつもりです。

 

プレッシャーポートユニオンです。

ナット部がかなり錆びてますよ。

内部です。ホース先端が当たる部分ですが、黒いシミのようなものがあり。

この部分をワリバシペンでなぞってみるが凹み歪みガサ付き感触はないのよ。

こういうものなんだろうか?それとも新品時はもっとくっきりしていてこのシミが消えたら摩耗限界とかそんな目印だったりするのだろうか?

いやいやここは回転摩耗箇所ではない。圧着密着箇所だから、押し当て密着したことで面にキズがついていたりしないがわかりやすいように黒色があるとかの意味合いがあったりするのか?(黒色部分に線が入れば当たり接触が悪いとかの判断とかで....)

とか、いろいろと妄想してみるが、ド素人の私にはわかんなーい。

反対側部分はこんな状態です。

尚、このプレッシャーポートユニオンは再利用します。

 

フローコントロールバルブです。

この先端部分がメッシュフィルターのようになっているんですが...

(フラッシュ無しで撮影)

これってゴミ付いているよね。

(フラッシュ焚いて撮影)

パーツクリーナーを吹き込んでみたりとかの掃除をもうちょっと追求してみよう。

尚、フローコントロールバルブは部品が出るのですがめっちゃ高いです。とても激貧家庭が買う金額ではありません。ってことで再利用します。

 

フローコントロールバルブコンプレッションスプリング

スプリングは間違いなく消耗品ですよ。部品代も高くはないので新品部品入手しています。

新品部品と比べると、あきらかにスプリングがヘタレているのがわかります。

もちろんですが、指で押して試した感触でも反発力が違います。

スプリングの当たり面は荒れていますよ。

ってことで、もちろん新品部品を組み込みますよ。

 

パワーステアリングポンプガスケットキットです。

パワステオイル漏れ防止のオイルシール類をまとめたキット部品です。

中に説明書が入ってます。といっても組付け手順書ではなく構成部品の注意点です。

同じサイズの異なるオイルシールがあるので注意しろよ。ってことですね。

そのキットの内部構成はこんなのです。

と、こんな部品整理も梅雨の合間で自宅でてきることとしてこなしていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、パワステポンプオーバーホール - 掃除

2024年06月29日 23時08分50秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日は月末の予備日として一日予定を入れないでいたのです。
つまり車弄りをしようと考えていたってことです。(車弄りは予定に入れずに時間ができたらするというスタンスです)
しかしですよ。 起床のタイミングにてすごくだるい。
いや、だるいではなく...。まじでしんどいっす。
やる気が起きない。身体が重い...。というか体重を感じない浮遊感があるんだけど身体がのんびりとしか動かないというか自分の足が地についている感覚がない。
あーっ、いよいよ皮膚病免疫疾患が次のステージへ来たのかなー、起床時が一番わかりやすいって主治医にいわれていたらなー.... とか思いつつ、体温を測ると低体温っす。34.6℃ですね。
あかんなー。この低体温になると事実上の行動制限だわなー。
ということで午前中は引きこもりをしてました。ずーっと、ボーっとしてくそ熱い部屋で熱中症にならないようにだけ気を付けているという....。
こういうときはどうやって時間つぶすのがいいんだろう。スマホを弄るほど脳みそ回らないよ。 パソコンも触りたくないよ。オーディオ....。あーっ面倒だ。
ってことで、ボーっとゾンビしてました。きっと涎出してなにか空中を見つめて時間過ぎているんちゃう。だってなんの意識もなく....。そのまま11時30分にご飯となった。(朝ごはんを喰う気にもならなかった。なのでちょっと早い昼ご飯) でだ。むりやりご飯を入れてだ。
なんとなく脳みそが回りだした....。ような気がする。
体温が35.1℃まで上がってきたぞ。
そうだ、飯を入れたら体温が上がるんだった。ということにすら思い出さないぐらい....。生気が失せていたってことだね。
せっかく時間あるのに.... 天気も晴れているよ。暑いよ。天気予報に雨雲レーダーを見ても雨の気配ないよ。 よしっ、午後は車弄りしてやれ。

本日の車弄りは3時間程でした。
体調がダメダメなので重整備とか指飛ばしそうな工具を用いるような作業はしませんよ。
低体温のときは車の運転もしないことにしているので、車も動かしませんよ。
暑い晴なんだから水仕事にしよう。

まずは車のあるところまでテクテクと出向きます。
ガレージをガラガラと開けまして.... ポイポイと段ボール箱に詰めて。
うんしょうんしょと徒歩で自宅へお持ち帰り。くそーっ重たいよ車で運びたいよ。 ダンボールかついで歩いていると不審者だよ。こんなときに限って近所の人から声掛けされるよ。
やめてー、本日の私はゾンビ顔しているんだから... とかなんとかで段ボールを玄関前にポイ。

中身はこんなやつ。
 
 
9日前に分解したクラウンワゴンのパワステポンプです。
これを掃除しようってことです。
 
こんなの用意して、って、まんま水仕事でしょ。
 
 
アタックの箱に入っているのは、金属を洗浄する洗剤です。
サンエスK1です。あっ、「新サンエス・K1」ですね。
 
 
サンエスK1ってのがなにかについては次のメーカーさんのホームページを見てね。
これねー、めっちゃ昔に買ったやつなのよ。
コロナ禍前だよ。私が皮膚病やらかす前だよ。
まじめにスバル弄りしていたときだよ。
値札付いたままだったよ。こんなに安かったっけ?と思うんだけど....
 
 
でだ....。
ゴソゴソと崩壊しかけているレジ袋から洗剤を取り出していると指が手が妙にぬめるような....
袋が破けているわけではないぞ。というか中の白い粉がプチ固まっている感触なのでヌル感はないはずなんだけど....
これって、アレだ。皮膚病めっちゃ酷かった時に鉛筆を握って字を書くと皮膚が裂けて血だらけになっていたときの感触と一緒だわ。
つまり血が染み出しているヌル感と一緒。パッと見て手が血まみれになっていないのも一緒。
これなー、皮膚病最悪だったときの症状のはずなんだけどなー(主治医にもそう指摘されているんだけど...)
今の状態で、あの症状再現するのん?って、とぎとぎしながら袋から手を出して指先を見てみる。
 
ガーン
 
あかん。あかんぞー。
マジもんかよー。ほぼすべての指先が赤いぞー。
こりゃー、車弄りしている場合ちゃうぞ。
デジカメで撮影してから、大慌てでとテッシュを取りに行く。(皮膚が裂ける症状が再現したときは、すぐに水道で洗うのではなく、ティッシュで拭き取りながら噴出か所と粘り具合を記録しておくようにと主治医に言われている。もちろん患部を撮影してねと...)
拭き取るんだけど....。うーん。皮膚が裂けている気配がない。(ちなみに皮膚病で皮膚が裂けるときって、私の場合は痛みがないんよ。)
臭いを嗅いでみるが血の匂いではない。
どういうこと?
 
とりあえず水道で手を洗ってみる。
指先を揉み絞ってみて、どこかから血が滲んでこないか確認する。
どこも血が出ないよ。
どういうこと?
 
うーん。と思いながらも....
これは今日は何してもあかんのやわ。体調不良で見えたらあかんもんまで脳みそがアホになっているんやわ。
もう車弄り止めや。ふてくされてやる。
と、片付けを初めて....
 
あーっ。と気づく。
 
 
洗剤の袋に印刷されているインクがニュルニュルなんだよ。
インクが油のようになっていて、ちょっと力入れて触るとニュルーッでなるんよ。
って、ことは....
洗剤の外パッケージが事実上の崩壊するまで古いってことだわ。うははは...。
ふーっ。それだけスバル弄りまじめにしていない期間が続いているってことだよね。(スバル弄りのためにこの洗剤を購入しているはずなので...)
 
赤い血の(ようなものだった)謎が解決したので....。おいらの皮膚が裂ける病が再発したわけではないことがわかったので....。
このまま作業継続。
 
えーと、掃除する前の部品写真を撮影しているのを忘れている。
ってことで「中身はこんなやつ。」で用いた写真をアップしたものをここに貼っておく。
 
 
パワステポンプ本体(ハウジング)の内部がヘドロ色しているでしょ。これがどうなるかですよ。
 
洗面器にお湯を投入。サンエスK1を溶かします。
はい、ヌルヌルの湯ができました。
汚れた部品達が、いい湯だな、となります。
 
 
エアコントロールバルブも洗いたいんだけど....
中身はどんな仕掛けなんだろう?圧がかかると栓が開くだけバルブになっているんだろうと思うんだけど....。もしや内部にゴムむ部品があったりするのだろうか?とかを考えるとポンプ内部に突き刺さる部分だけをドボンしてあげたいと思う。
 
 
つまりアレだ。足湯にしてあげよう。
どうにかうまいこと吊るしたりして先端だけを....
とかを考えるのだが....
いやいや、ポンプハウジングの穴にうまいことひっかけれるんじゃね?
 
 
と、挿してみた。
 
 
いい塩梅におもえるよ。いい湯だな。アハハン。
とかで、お風呂に入れてあげてひと段落したところで、周りを片付けしていたら...
 
あん?カラス?
なんでカラスが湯舟のところへチョンチョンと....
あかん。カラス来るな。と追い払う。
アレだ。キラキラしたものを持ち去るやつだ。
オイラの貴重な部品をパクるんじゃねー。
とかしていたら....
ポツポツ...ポツ、ポツ。って...
アホンダラー。雨降ってきやがった。
 
はい、カラス避けと、湯冷め対策のつもりでこんなことをしてみました。

 

フライパンをかぶせたらカラスが寄り付かなくなったよ。そして雨も止んだ。
 
その後は1時間おきに....
「お前たち痒いところはないかい?」って歯ブラシでゴシゴシして向きを変えてドボンと汚れてきた湯舟に入り続けてもらいます。
3時間30分後です。
 
すごいねー。黒い垢が沢山でたねー。
 
 
湯舟から上がります。
バスタオルもあげずにそのまま裸体放置プレーです。(本当は拭いてあげるべきです。でもウエスが自宅にたまたまないという。とうとうウエスまでなくなってきたという激貧家庭っす)
 
 
もうちょっと風呂にはいってもらったほうがいいような気もするのですが...
 
 
また雨が降り出してきたので、ここで撤収です。
 
 
洗剤は真っ黒になってますが....
まだまだ洗浄能力はあるはずなのでペットボトルにキープです。
 
 
黒いけどキープするのが激貧の証でございます。
というか、こんなのをキープするよりも、長期保管で外袋が怪しくなっている洗剤をどんどん使いきれというのが正解だよなー。
でもなー、この手の洗剤って硬化なんだよなー。おいそれと使い捨てできないんだよなー...
 
以上、本日のグダグダな車弄りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、パワステポンプオーバーホール - 分解

2024年06月20日 22時57分52秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日の車弄りは、作業場所作りのための掃除と後片付けを含めて4時間でした。

スバル弄りを楽しみにされている方にはごめんなさい。

スバル弄りの前にクラウンワゴンのパワステポンプ仕事を先に進めます。

 

本日からクラウンワゴンのパワステポンプをオーバーホールなのですが....

まずは作業場所と作業に必要な道具の発掘です。

分解するときに作業台としてトレーが欲しいんだよなー。

あそこらへんにあるんだよなー。と進んでいくと...

ガーン。これってジャッキからオイルが漏れているんじゃないかい?

今は見えん。見えん。無いないして無視。

そのまま奥底をゴソゴソとする。

出てきたんだけど....

こんなのが乗っかってたよ。

グリス3本です。リチウムグリスが必要な時があってどこへやったっけ?となっていたんだけど...

四角いフライパンは...

えーっ。こんなのをそのまま放置していたのか。と、自分の行いにがっくりです。

スバルR-2のセルモーターを分解オーバーホールしていたときのやつがそのままだよ。

ブログに書いている作業記録を確認すると2019年12月だよ。

 

R-2君、セルモーター組み立て1日目-おおむね完成 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨晩もヘタレポンになってしまい、深夜のブログ書き(最近、女性陣から絵日記といわれている)をさぼりました。というか、またパソコンの前で意識飛んで寝てました。というこ...

goo blog

 

4年6ヶ月前からそのまま放置プレーだったってことですね。

錆クズなので廃棄....。

いやいや、スバルの部品は何がいつどのようなことになって、いろんな苦悩(部品入手できないとか、流用部品の検討がつかないとか)いいかねないので、こういう錆クズでも価値を生みかねない。とキープしよう。袋詰めだよ。

えーと、スバルのセルモーターを保管している箱に一緒に入れたらいいだろ。と、箱を持ったら....。

うん?こんな重さだったっけ?とんでもなく重かったはずだけど...

箱を開けたらセルモーターが3個。段ボール箱には5個と記録している。

うん?アレだ。去年にR-2乗りの知人に2個提供したんだった。

 

ご近所のR-2が訪ねてきて、R-2のエンジン音にほだされる - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ここのところ、なんだかんだで腐っている私です。というか、いろんなことで日常生活がままならなくなっているからですね。でもでもですよ。先週で今年の病院通いは終了しま...

goo blog

 

とりあえず、錆クズネジ達を箱にポイ。

うーん。気に入らねー。整列しやがれ。

もちろん箱に「R-2、セルモーター3個」と記載しなおしました。

 

さあー、これからが本番です。

いよいよ車弄りですよ。

 

私のクラウンワゴンは去年の5月に、オイル漏れしていたパワステオイルポンプを中古のパワステオイルポンプと交換しました。もちろんオリジナルのパワステオイルポンプは保管しており、その個体を今回オーバーホールします。

 

クラゴン君、パワステポンプ交換 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日のクラゴン弄りは....10時30分から作業開始、昼飯抜きで、19時10分に作業終了です。8時間40分も作業していたということか.....去年にパワステポンプからオイル滲みして...

goo blog

 

尚、去年に交換した中古パワステオイルポンプですが半年後の車検を終えて帰ってきたらオイル漏れが発生です。なんでーっ。どうしてーっ。たまたま車検のタイミングでオイル漏れになるのー。どうしてー。とその他にも去年の車検は不満が一杯。あーっ、あの整備工場め。

 

元々、私の車体についていたパワステオイルポンプ君です。

オイル出力側根本から確実にオイル漏れしているんよ。それ以外にもいろんなところからオイル漏れしていると思われます。

 

さてさて、オーバーホールにあたり、ネットで先駆者の情報を探して予習しています。次の2か所をとっても参考にしています。

https://youtu.be/77-zAyNOs2g

 

[トヨタ アルテッツァ]パワステポンプOH

みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

みんカラ

 

それの真似事で進めてみるのですが....

ド素人の私がそのように上手くいくわけはなく....(省略します)

 

まずはプーリーを外します。

プーリー外周にベルトレンチを巻き付けて、固定ナットをインパクトレンチで外します。

あっけなくナットは外れたんだけどプーリー自体がどうやっても外れません。

なんでやねん。と私のハンドパワーでは太刀打ちできずです。

接合部にCRC556を吹き付けて少しでも抜けやすくなるように....

えーっ、CRC556垂れ汁が錆色だよ。ってことでシャフトが錆びて食いついていることが確定。

プーラーをかけることも考えたのですがブリーが歪まないかなーと...

そうなるとプラスチックハンマーでまんべんなく容赦なく叩きまくることにします。

よしっ、プーリーが抜けたぞ。で、シャフトの飛び出し量を記録することに....

うん。オイラのやつはシャフトを引っ張ると2mm程前後に動くんですけど。それってどうなの?

エンジンへ固定するためのブラケットを外す。インパクトレンチを用意しているので容赦なくタタタタンとインパクトレンチでお手軽にボルトナットを緩めていく。

エアコントロールバルブを外したいのだけど、足でポンプを押さえて痩身の力でやっても緩みません。

ということで、エアコントロールバルブは後回しにします。

出力側のプレッシャーポートユニオンを抜き取ります。

プレッシャーポートユニオンの下からゾロゾロと出てくる部品。

入力側のサクションポートユニオンを外す。

 

さあー、問題のエアコントロールバルブですよ。

万力を持ち出しますよ。

尚、激貧家庭に付き作業台というものがありません。車弄りはすべて地べたです。地べたに段ボールを敷いた上で作業するんです。

もちろん万力を地べたに転がすのです。だって、万力を固定する作業台なんてありませんから....

私の足より良い仕事をしてくれる万力君です。

レンチにパイプを挿して柄を延長して「オリャッ」ってやったら外れました。

ちなみに、万力を地べたに転がして使用するのは間違った使用方法です。レンチの柄をパイプ挿して延長も間違った使用方法です。怪我をしたくない良い子は真似をしないように。

 

ハウジングから中身を抜き取りにかかります。

ハウジングキャップがスナップリングで抜けないようになっているんです。つまりスナップリングを抜き取れば中身がズルズルと出てくるはずなんだけど....

プーラーをかけてハウジングキャップを押し込みます。ちなみに、自動車整備工場だとプレスを用いる作業だと思います。私は「憧れのプレス」は持っていません。だって激貧家庭ですから...。はあーっ、プレス欲しいなー。

ちょっと押してから、スナップリングをゴニョゴニョとほじくりだすんです。

なかなかにシビアだわー。って苦戦しなから、やっとスナップリング外れたー。

 

ここからはハウジングをプラスチックハンマーでコンコンと叩いたら振動で中身が出てくるという....

コンコンするけど微動だにせず。それどころか、なんか部品が1個転げ落ちた。これってどこの部品よ?

 

先駆者の情報では各穴を塞いでコンプレッサーのエアーを吹き込めば簡単に抜けるともあったので試してみるが...

ハウジングキャップの隙間。つまりオイル滲みしていたところからスプレーのようにオイル噴き出しまき散らしで辺りを汚すだけで、まったく出てきません。

 

何故に抜けてこないのか考える。

ハウジングキャップより外側がコテコテ汚れになっていて接着剤のように粘々なのでは?

とりあえずハウジングキャップ縁部分を徹底掃除しよう。

またプーリーをかけて軽く押して、エンジンコンディショナー吹き付けてお掃除します。隙間にCRC556を吹き込んで中に沁みていけー。

プーラーを押したり戻したりしてハウジングキャップを動かしつつCRC556を隙間に入れていきました。

これでプラスチックハンマーでハウジングをコンコンと叩きまくるが....

まったく出てきません。エアー吹き込む作戦はオイル汚れまき散らすことになるのでもうしませんよ。

あきらめて反対側のプーリーシャフトを叩き込むことにしました。それっていいのかどうかはわかりませんが。私の技量ではそれしかできません。

コンコンとプラスチックハンマーでシャフトを小刻みに叩いていくと....

「グプァーッ」って大きい音がしてハウジングキャップが抜けました。押し出しに成功です。

先駆者の情報では、この状態から中身をそーっと引っ張り出せるとのことだったのですが....

ダメです。なにをどうしようが引っ張りだすことはできません。どんだけなのよ。

シャフトを叩いて押し出す作戦継続です。

いきなりバラバラになるなよーって手でぉさえつつ用心しながらだったのですが....

「ヌプッ」って音と同時に中身が....。落としてしまった。

内部のプレートがバラバラだよ。

プレートってバラバラになったらまずいってことないかい?回転消耗のあたりがついていて、元あった場所に組み戻さないといけないのでは?違う場所に入れたらあたりが悪くて....。とかは....。もう今更遅いわな。

はい、摘出した贓物です。

次はハウジングのオイルシールをめくります。

これがなかなかにめくれない

どうしてーって苦戦していたら、オイルシールの接続部が錆びていて固着しているという....

めっちゃ苦戦してオイルシール抜き取り成功。

ふうーっ。オイルポンプの分解できたよ。分解だよね。破壊じゃないよね。

本日はコレで終了。次回はオイルポンプ内部の洗浄です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2024年1回目のオイル交換

2024年06月11日 23時54分15秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

毎年の決まったタイミングでの車弄りイベントです。

2024年1回目のオイル交換です。

今年は1ヶ月遅れました。例年だと5月上旬にしているのですが、なんだかんだとありまして...

後々に自分がこのブログを見たときに「クスッ」と笑えるようにと...

「類乾癬のバカヤロー。オイラの時間を食いつぶしやがってー」と愚痴をここに書く。

 

本日のクラウンワゴン弄りは1時間ほどでした。

つまりそれだけしか時間がとれなかったのよ。

そして、めっちゃ暑いしね。6月中頃なのにすでにこの暑さって....

 

いつもの作業なので特にどうこうと悩むことはなく....。

でも安易にやってはいけない。病気で云々しているオイラは安易な作業をすると凡ミスしかねない。と、少しだけ気を引き締める。えーっ。少しだけですけど....

 

もちいるオイルはいつもの安い赤いやつ。Castrol GTX 10W-30 です。

写真は2缶ありますが、1缶は前回の残りです。

もちろん激貧につき残り分を投入してから新しい缶を開けていくという。

車マニアからしたら、6ヶ月開封保管したオイルとチャンポンするなよって追求されそう。でもでも....。いいんだよオイラは激貧だから。

前回のオイル交換で交換しているので、オイルフィルター(オイルカートリッジ)は交換しません。

 

私のオイル交換は下抜きです。

ささっとドレンボルト緩めて廃油受けにドボーッと落とします。

オイル抜いている間にフィラー口の目視点検。特に問題なし。

 

エンジンルーム上からの目視確認にてあちこち点検。(車体を持ち上げないので下からの目視確認無し)

水回り冷却水の滲みなし。プラグコード亀裂無し。

エンジンタペットカバー回りのオイル滲みなし。

ファンベルト亀裂無し

と、ここまではいい....

問題はパワステなんだよなー。

パワステポンプの腹下を撫でてオイル付着あるよなー。

このオイル滲みは知っているので早く修理したいのですが、私の時間がさー。(類乾癬のバカヤロー)

 

クラゴン君、2023年12月大晦日前日、注連飾りとオイル滲み箇所調査 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

去年12月のネタ、18日前のことを書きます。だって自分の皮膚病治療に忙しいんだもの。車弄りもブログ書きも優先度がずーっと下がっております。今日はブログ書いている時間...

goo blog

 

この滲み箇所発見してから半年たったのか。今月はむりくり時間をつくりたいよ。(実は今回のオイル交換もかなり無理くりして時間作っている)

 

オイル抜けたました。

 

はい。オイル投入です。オイルフィルター交換してないからねー。

うーん。3.6リッター投入。

オイルレベルゲージ確認。マックスになっている。入れすぎたか?まあーいいだろう。どうせポンコツはオイル食うし(苦笑)

(いつもはオイルゲージメモリ読みで半分位置を狙う)

 

オイル交換したので総走行距離の記録です。

総走距離 235230Km でした。

前回は231279Kmでしたので...

235230 - 231279 = 3951Km でオイル交換です。

ちなみに前回のオイル交換は次のところです。

 

クラゴン君、2023年2回目のオイル交換。冷却水点検といった点検作業。 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

もうすぐ車検のクラゴン君、車検前のいつものオイル交換をしました。作業としては....メーターパネル裏のコネクター確認エンジンオイル交換冷却水点検エンジンオイル滲み確...

goo blog

 

 

以上、定例作業のオイル交換した記録でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、(後編) 第99回-堺浜ゆるグダへ参加した (2024年4月29日のことだよ)

2024年06月02日 21時47分45秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

長くなるので2回に分けて投稿してます。その(後編)です。

 

めっちゃ美しい。なんだよ、このグラマーボティーは...

後ろ姿を撮影

まっすぐスポーティーなデザイン

なのに、肩位置とか飛び出し部分とかは丸く仕上げている。

いいわー。これぞグラマーだよ。

って、フロントからの全体ショット撮影してないやん

詳しい車名やグレードは知りません

オーナメントよりアメ車のキャデラックだと思います

とっても綺麗なんだけど、古い車体なんでしょうね。あちこち丁寧に手を入れているのが見えるんですよ。

こういったメッキ部品もこんな感じでこうやっているのかー。

写真ではわからないでしょ。実車を観察すると隙間から見え隠れする箇所でとっても工夫されているのが見えるのよ。めっちゃ参考になります。

アメ車のメッキ肌ってどうなんでしょう。これだけのメッキ部品がメッキ色統一されているんです。

そりゃー新車のときはメッキ肌は一緒ですよ。経年たってメッキの色や質感が変化するのよね。個々の劣化感が同じならいいんだけど、それぞれ劣化が違うとかになるとメッキ光沢にばらつきがでてちくはぐになると思う。

それがこの車体には感じられない。メッキ全体が同じように鈍く光っているのが当たり前なんだけど、その当たり前がとっても難しいと...

それがヘッドライドの飾りカバーでさえ同じような光沢になっている。

小物後付パーツと思われるものもメッキ肌に違和感がない

丁寧なメッキ管理しているんだろうと感じ取った車体でした。

大きい平べったいアメ車いいなー。所有したいとは思わないけど、この手の車をゆったりまったり流し運転するのは憧れなんよね。

 

この車はなぁに?

カクカクデザインで黄色に黒色差し色で引き締めて、かつ、足元に白を入れることで車体下を膨張色感にして力強さを出している。

フェンダーのサメのようなデザインが美しいよ。

車体下も綺麗に組みあがっている。車体下に飛び出しが無いのは私の理想形です。

 

とっても心惹かれた車体でした。

 

その他、撮影していた車体写真をコメントなしでペタペタとする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車を持ち上げてゴニョゴニョも居ました。

 

車のカタログ販売ありました。

お値段はこんな感じ。

 

そうかー、カタログを持っていったら売れる?

主催者の許可があればフリマ云々っていうていたよなー。

私も手持ちのカタログ段ボール1箱もっていったら、入場料1000円回収できるだろうか?と考えてしまう。

 

ヘッドライト研磨屋さん実演してました

 

なにやら取材している異国の人も出現です

俺っちの車はポンコツすぎるから、こんな取材のターゲットにはなりえません。

 

実は現地に到着して40分ぐらいで気分悪くなっている。

なので人から離れて隅っちょに引きこもってました。

引きこもっていた周りにこんなのがニョキニョキです。

まさに私の心を表している。私が潜むにはいい環境だわ。

そこからの景色は、ある意味で絶景でございました。

 

しんどくなって12時になったら撤収しました。

夕方まで居座ったらどれだけの車を見れるんだろう。

私が人と接触しても平気な体調だったら、オーナーさんにいろんな話したら楽しいだろうなー。とか....

まあー、体調悪くヘタレ思考満開の今の私には苦悩すぎる課題ですわ。

帰宅は一般道道をノンビリ走り、昼飯を喰ったらもどすと思い食事せず、ちょっと走っては休憩ってダラダラとして6時間かけて帰り付きました。

 

参加した証です。ステッカーもらいました。

私のポンコツに貼ったら、「ゆるグダ」の品位を下げることにならない?と心配っす。だって自分のポンコツ車を愛でている心のゆとりが最近なくなってますから...

以上、1ヶ月前のネタをやっと書いたぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?