なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

クラゴン君、冷却水が減っているのか?

2023年06月23日 23時20分17秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日はスバル弄りをするつもりで倉庫へ出向きました。

梅雨だからねー、湿気がこもっているからねー、ってことでシャッターを全部ガラガラと開けるんです。

あーっ....

倉庫に保管している物が湿気で段ボールふにゃりとなり雪崩れているではないか....

ということで、スバル弄りは中止して、急遽倉庫片付けとなったのです。

ダンボール箱を入れなおしてとかしていたら一日がほぼ終了でした。

荷物をうんしょうんしょと積み直しするので明日は筋肉痛確定ですよ。くたびれたー。

でもねー、せっかく車弄るつもりで来たんだし....

スバル弄りはする時間はもうないんだけと、簡単にできるクラウンワゴンの目視点検だけでもしておくか....

 

お手軽な外観目視チェック、オイル残量確認、ベルト張り確認とかは問題無しです。

もっとお手軽な冷却水の点検です。

リザーブタンクの水位を目視確認するだけです。

うん?

めっちゃ微妙に水位が下がっているぞ。(FULLより多いやん?何言うとるねん?と突っ込んでください)

確か、前回の確認ではFULLの"F"文字のセンターだったはず....

前回に確認したのは2023年5月9日です。

 

クラゴン君、2023年1回目のオイル交換とついでの簡単点検 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日のクラウンワゴン弄りは2時間ほどでした。作業としては....・エンジンオイル交換・エンジンオイル滲み確認・冷却水点検・足回りの簡単目視確認以上の4点をこなしました...

goo blog

 

その時の水位記録写真です。ほら?"F"文字の真ん中だよ。

この程度の差なので、地面の傾斜とかの誤差の範疇ともいえないでもないのですが....

気が付いてしまったのだから仕方がない。

目視確認しておこう。

室内ヒーターコアへの水量調整バルブは問題無し。

スロットルボティー冷却のために冷却水ホースが2本繋がってるんよ。

その1本は問題なし。

もう1本が....

うーん、うーん。

ホースの丁度下位置に微妙なものが見えるなー。

冷却水が滴っている可能性あるのか?

この部分は掃除しないで現状のまま放置して、今後どのように汚れるのか観察しよう。

次はエンジンブロックの後ろなのよ。

室内ヒーターコアのホース連結が云々ってあるんだけど、その下部分にクラッチハウジングがありまして....

クラッチハウジングの上部分が緑液で汚れているのか?

微妙すぎる。クラッチハウジングは多分アルミボティーだと思うのよ。

アルミの白錆に見えるといえば見えるような....

この部分も掃除しないで放置して今後どうなるか観察することにする。

案外盲点なのがラジエターとリザーブタンク接続ライン。

ラジエター側は問題なし。

リザーブタンク側が.....

うーん。微妙だなー。リザーブタンクキャップ下が濡れているような....

ここも掃除しないで放置して、今後どのように汚れるのか観察しよう。

って、ことで整備は一切せずに点検だけ、そして様子見としました。

以上、本日のクラウンワゴン目視点検終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、パワステポンプ交換の後片付け

2023年05月18日 19時42分09秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

うーん。車弄りに関する作業は1時間ぐらいだったかも?という内容です。

 

スバル弄りクラゴン弄りに行こうと行動するのですが、その度に邪魔が入り作業ができなくて1週間です。

本日は邪魔も入らず無事にガレージまでたどり着けました。

 

ちょうど1週間前にクラウンワゴンのパワステポンプを交換したんだよね。

そのときの作業終了が遅くて夜になってしまった。夜に後片付けってトラブルの元なのでポイポイととりあえ放り込んで終了ってしたのよ。

それの後片付けです。

汚れたままの道具を撮影するの忘れてる。道具から掃除開始です。

油汚れを落としてウエスで磨いて工具箱と呼んでいる段ボール箱にポイって保管です。

さあー掃除の大変なやつですよ。

交換して取り外したオイルポンプを掃除して蘇生素材部品として保管するんです。

とりあえずウエスで撫でまわしてコテコテ油汚れをほどほどにしまして....

撫でまわした程度で落ちないベットリとしたヘドロのような油汚れ箇所の確認です。

私が現認しているオイル漏れ箇所は高圧側ホースのユニオンボルトだったのですが、この油こってり汚れ具合はどうなんよ。

低圧側のサクションパイプ根本からも油の筋ができてます。

さらにプーリーの付け根ってことはプーリーオイルシールからも滲んでいるってことだわ。

あちこちから滲んだオイルがオイルポンプの側面から底へ溜まってこってり油になっている。

しかし、このこってり感はすごいわー。

この油汚れがエンジン固定ブラケットを伝ってエンジン側面からエンジン底面へ、そしてエンジンオイル滲みのような溜まりになって時々地面を汚すという形でした。

歯ブラシとパーツクリーナーでシコシコと洗います。

どのみち再使用するときはオーバーホールしなければならないので、ほどほどの掃除にしておきました。

そうそうポンプ内のオイルは抜いてませんよ。いくらかポンプ内に残しています。そのほうが長期保管にいいかなーと思って....

ビニール袋に入れて

新聞に包んで段ボール箱に入れて保管とします。

 

さあー、これでクラウンのパワステポンプ仕事は終了。

スバル弄りするぞー。

今日から、左フェンダーを当てがって微調整するぞー。って、作業場所を作り始めたら....

はい。邪魔が入りました。

けっきょくスバル弄りできず終了となりました。

ふーんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、パワステポンプ交換

2023年05月11日 23時21分13秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日のクラゴン弄りは....

10時30分から作業開始、昼飯抜きで、19時10分に作業終了です。

8時間40分も作業していたということか.....

 

去年にパワステポンプからオイル滲みしていることを発見しました。

オイル滲みが始まっても数年は大丈夫だよ。って噂のような話というかアドバイスをもらっていたのですが.....

なにぶん27歳と半年ほどの車体です。20万Km以上走行してますし、おそらく今までパワステポンプ交換されていないと思います。

春になったら交換してみるかと考えていました。

 

交換部品として間違いないのは、メーカーから純正部品新品を購入することです。でもね、めっちゃ高額なのよ。(部品が出るかどうかは調査してません)

それで1万5000円程度で入手できるリビルド部品へ交換ってのが本筋です。

でもね、おバカで心配性の私ですよ。

パワステポンプが怪しいということは、パワステのオイルが通る部分は同様に寿命が近いのではないか?

リビルドポンプにするなら、パワステ油が通るホース(以降パワステホースと記す)も新品へ交換したいよねー。

パワステホース類を調査しました。メーカーは製廃で部品ありません。

社外品でも部品ありません。別車種流用ってのもありません。

油圧ホース加工をしている町工場へ特別注文生産してもらうしかないというアラスジです。(冷却パイプデザインを無視してキタコといった汎用油圧ホースを強引流用ってのはまだ考えないことにします)

パワステホースの新品入手ができないとなると、今のうちに中古のホースでも入手できないかと画策しまして....

ヤフオクで、パワステ本体、パワステポンプ、パワステホースといった、パワステオイルが通るところ一式セットってのを落札したんです。

 

クラゴン君、散財の記録 - パワステポンプ関連 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

もうすぐ3月も終わるねー。桜も咲いたし春になったねー。もう3月の散財はないと思うんだけどなー。という感じに思っているのでここで散財の記録です。パワステオイルが滲ん...

goo blog

 

なんと、走行距離たったの26000Kmのクラウンバン霊柩車を解体した部品です。

26000Kmの部品ってことなら、年数は経っているけどまだまだ使えるのでは?って考えたのです。この中古パワステポンプを採用します。その他の部品は保守部品としてキープです。

中古のパワステポンプですがお手軽に交換できるOリングといった消耗部品は交換しておきました。

 

クラゴン君、パワステポンプ交換前準備 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日のクラゴン弄りは90分でした。作業記録の前にまずは散財の記録です。私の嫌いなあの塗料を購入しました。いろいろとウンチクのあるPOR15です。この塗料って好きじゃない...

goo blog

 

と、ここまでが前置きです。

 

はい本日の作業です。

お色直しした中古パワステポンプです。

ネジ抜け部分があるんです。(多分、解体屋がエンジンから取り外すときに見えている関係のないこのボルトを外した。それを組み戻すのを忘れているんだろう)

手持ちのジャンクネジ箱を漁りまして、M10ボルトはこれだけです。

ボルトが錆びているじゃん。と突っ込んでください。

だって痴呆親父に売りつけられた錆クズからネジの体裁しているものを選別したブツですから....

本当は新品ボルト奢ってあげたかったんだけどね、近所のホームセンター数件探したのですが、M10でピッチ1.25 ってボルトが店頭になかったのよ。

ピッチ1.5ならいくらでも売っているのにね。

ともかくジャンクなボルトで締め付けます。

これでネジ抜けしていた問題も解消。

ブリーのベルト溝部分を真鍮ブラシで磨き掃除しました。

これでパワステポンプの手入れは終わり。

 

次は車体側です。

パワステポンプを取り外すのですが、ネットで調べた手順では....

  1. リザーブタンクのオイルを抜き取る
  2. パワステポンプへ繋がっているホースを全部外す
  3. パワステポンプをエンジンから取り外す

ということです。

 

パワステポンプを抜き取るのは、エンジン上からがいいのか、エンジン下からがいいのか、自分の手を入れてシュミレーションです。

取り外すネジは2箇所です。

パワステポンプに繋がっているホースは全部で4本です。

それらを外したらポンプが動かせて、あーしてこうして、ポンプ本体の大きさを考えて上から抜き取ることにします。

という脳内シュミレーションをしてから、車体側作業開始です。

 

まだ車体下からの作業はないのでジャッキアップしません。

エンジン上からの作業なので車体は持ち上げたくありません。

パワステポンプ取り外したらオイル噴き出してあちこち汚すという情報もあります。

車体下にオイルが垂れることも考慮して、車体下に段ボールを敷きます。

エンジンアンダーカバーは取り外さないで、エンジンアンダーカバーにこぼれた油が溜まって流れ落ちる先に廃油受けを置きます。

 

パワステオイルリザーブタンクのオイルをスボイドで抜き取ります。

去年に希釈法でオイル交換したんだけどねー、オイルは結構な色になっているじゃないの。

スポスポとやって、リザーブタンクからはヨーグルトカップ半分ぐらいのオイルを抜き取りました。

 

オイルポンプの取り外しです。

きっと27年間弄られていない箇所ですよ。パワステポンプへ繋がっているいろんなものがめっちゃ硬く繋がっていると思うんです。

パワステポンプ本体はエンジンへ固定したままでホース類の取り外しにかかります。

まずは、一番手前にある高圧側ホースの接続部分が緩むのか?

17mmのフレアナットレンチを用います。

めっちゃ硬いです。本当かよーって....

モノタロウさんのフレアナットレンチを用いているのですがガタがあるのよね。ガタがあるんで力を加えるのが怖い。KTCとかの工具ならガタなくしっかり食いつくんだろうなとか悔しく思うのよね。

緩める方向がレンチを手前へ倒すのですが、倒す先がエンジンファンと干渉する位置関係です。勢いよく一気にエイヤーってやったらファンに当たってファンを折ったりしないだろうかと要注意です。

さらに、エンジンファンがすぐ目の前で隙間が無いのでレンチの柄にパイプを挿して延長する作戦もできないという。

いきなりの苦戦モードです。

モノタロウのレンチを信じるのです。ガタがあるけど私の体重をかけた状態ですっぽ抜けたりするなよとドキドキしながら、腕を引き回す空間がないので上からまっすぐ腕を差し込んでそのまま体重を乗せて押し込んでみました。

私の体が浮き上がりそうな感じになったらヌメーッとレンチが動いた。

えっ?このヌメーッって感じは、フレアレンチの顎が開いたんとちゃう?とドキドキですよ。

慌ててレンチを外して確認です。レンチ問題無し。

ということはナットを舐めてバカにしてしまったとか....

うん?ナットも問題無し。ってことは、ナットが緩んだってこと?

はい、レンチを突っ込んで同じように体重を乗せていきます。

さっきより緩くレンチが動きました。以降は固い感じのナットです。

ほどほどに緩めた状態で止めます。(まだ高圧側ホースは抜きません)

と、このナット1個を緩めるのに40分ほどかかってますよ。だって私は根性無しなのでこれでいいんか?って恐々作業しているんです。

次は、エンジン回転調整(アイドルアップ)スイッチに差し込まれている2本のホースを確認です。

今の状態でこのホースを抜くことができたらいいんだけどなー。細いホースだから先に抜いておきたいんだよなー。

って手を突っ込んでみます。手でつまんで外せるようなホースバンドではないです。(写真ではホースバンド部分が1個だけ見えている)

プライヤーといった工具を入れて握り操作する空間もありません。

これは、ポンプをエンジンから取り外して動かせるようにしてからの作業だわ。と後回しにします。

次は負圧側のホースです。ホースバンドは動かせたのですがホースが良く食いついていて抜けません。

プライヤーで挟んで強引にグリグリしてホースが破けたら大変なのでちょっとでも用心します。

ホースができるだけまっすぐ引き抜ける角度になるように、パワステポンプ固定角度を変更しました。

いろいろと試行錯誤して負圧側のホースが抜けてきました。

少しずつ抜けていくとパワステオイルが滲みでてきます。

このホースってリザーブタンクからまっすぐ来ているだけなので距離はそんなにないのですが太いのよね。

もしかしてホース内にオイルがけっこう残っているのか?

新しいヨーグルトカップをスタンバイしまして、エイッってホースを抜いたら一気にオイル出てくるじゃん。

最低です。ネット情報どおりにオイルをぶちまいてしまいました。

くそーっ、エンジンファンベルトにオイル飛沫かかっているじゃん。って落ち込んだっすよ。(エンジンファンベルト3本外して作業するべきだったと後悔)

低圧側のホースから溢れるオイルがおさまったら、ホース先端に新聞巻き付けてビニール袋被せて封印しました。もうオイルを噴き出すんじゃないぞ。

高圧側ホースの続きです。緩めていたナットを外してホースを引き抜きます。もちろんオイルが出てくるのですがこちらは少なかった。新聞巻いてビニール袋被せて封印。

オイルポンプをエンジンに固定しているボルト2本を抜き取ります。

オイルポンプを転がして残り2本のエンジン回転調整スイッチへのホースが外そうな位置関係へ動かします。ホースが劣化硬化していないか動かしてポキッて折れたりしないかというスリル抜群の作業です。

細いホース2本なのですがまだ柔軟性がありました。よかったー。

細いホース2本を外してやっとフリーになったパワステポンプです。

ポンプ内にはオイルが残っているので逆さま向きにしたらドボドボと汚してしまいます。

ポンプの上下向きをできるだけ変えないようにして知恵の輪をしながらエンジン上へ抜き取りに成功です。

交換する中古部品と、車体から取り外した部品とを現物比較して形状と取り付けネジといったものに相違ないか確認です。

相違なし問題無しと判断します。

パワステポンプを取り外した空間は.....

もちろんオイルこぼして汚れてます。

ポンプ取り付けたら掃除できなくなるので、がんばって掃除です。

掃除したあとを撮影したのですが....

エンジン上の隙間から見える一部分だけの撮影なので大したものが写っていないなり。

そうそう。オイル飛沫で汚したエンジンファンベルトもできるだけ掃除しましたよ。

 

中古パワステポンプの組付けです。

組付けはそんなに苦戦するでもなくスムーズにいきました。

別角度からの写真です。

ベルト取り付けも問題なくスイスイと作業完了。

取付があまりにスイスイと進んだので、プーリーの位置関係にズレがないか、ベルトの張り調整とか、ちょっと用心して再チェックです。

よしっ。パワステポンプ取り付け完了です。本日の山場を超えました。

(まだパワステオイル入れてませんよ)

なんだかんだで抜き取れたパワステオイルはこれだけです。

こぼしている量もけっこうありますよ。

 

次はパワステオイルを入れるのですが、ステアリングを左右に回す作業が必要です。

タイヤ設置したままステアリンググリグリと回すわけにはいかないので車体を持ち上げます。

ジャッキで持ち上げて、ウマをセットして....

せっかくジャッキアップしたんだからついで仕事で左右タイヤローテーションもしておこうってことでタイヤホイールも外します。

持ち上げたのなら車体下から油汚れ掃除したいよね。ってことでエンジンアンダーカバーも外しました。

用意したパワステオイルです。

シグマというメーカーのパワーステアリングフールドです。

1リッター缶にて、新品2本と、去年の入れ残し1割ぐらいです。

パワステオイル交換は、置換交換と希釈交換があるとかないとか...

今回はホースを抜いて置換交換にします。

リザーブタンクのリターンホースから廃油を抜き取ることを考えます。

ホースを抜いて、リザーブタンク側に透明なホースを上向きに付けました。透明だとリザーブタンクのオイル残量目安になるかと考えます。リターンホースの先にはペットボトルです。

リターンホースが元気に上向きのため、オイル置換するときはペットボトルとリターンホースを下向きになるように押さえつけなければなりません。

リターン側ホースを下向きへ押さえつつ、ステアリングを左右に大きく回さなければなりません。

私の腕はルフィーのように伸びないので応援が必要ですね。ってことで後輩を呼び出しました。

後輩にステアリングをゆっくり左右に目いっぱい回す作業を委ねます。私は廃油こぼれるなよーってリターンホースを押し込める係です。

リザーブタンクに新品オイルを入れてリターン側に差し込んだ透明ホースに油が上がってくるのを確認。よしよしリザーブタンクの残量確認作戦成功です。

合図して後輩がステアリングをゆっくり目いっぱい回します。

「おおおっっっ。黒い廃油が出てくるよ。」って感心している私です。

反対にステアリングをめいっぱい回したところでストップです。

1往復で結構な量のオイルが流れるのね。

新油をリザーブタンクに追加して、ペットボトルに溜まった廃油を捨てて、ステアリングを1往復です。この作業をこなします。

3往復目で廃油が黒色から変化してきました。

6往復したとろで、オイルがあと1回ぐいの残量になりました。

その時の廃油の色はこんな感じです。ちなみにステアリング1往復でこれだけのオイルが排出されます。

この感じだと、あと1リッターオイル投入(ステアリング5往復)したら綺麗になりそうです。

でも手持ちのオイルが無いのでここで終了です。

最後に取った廃油は廃棄せずにキープしておきます。だって、私のした作業ができそこないでオイル漏れしていたりしたら追加オイルとして最後の廃油を使おうという作戦です。

後輩の手伝いはここまでです。「ハンドル回すだけの作業に呼び出してすまんのう」と感謝です。

リザーブタンクへのホースを元に戻します。オイル追加します。

エンジンかけずに、しつこくステアリング20往復しました。

いよいよエンジン始動してみよう。パワステポンプがギャーって悲鳴あげないだろうかとドキドキしながらエンジンを数秒かけてみます。問題無し。よかったー。

念のためです。さらに追加でエンジンかけずに、しつこくステアリング20往復しました。

エンジン始動します。エンジン回している状態でステアリング5往復です。問題無し。

エンジン停止して、パワステオイルが噴き出したりしていないか撫でまわして確認です。問題無しです。

エンジン始動して、ステアリングを激しく10往復、続けて、ゆっくりと10往復しました。

エンジン停止して、リザーブタンクのオイル量確認です。ゲージ規定量までオイル追加します。って、ちょうどいい感じのところでオイルを使い果たしました。

これでパワステポンプ交換作業完了とします。

 

ついで作業です。

 

エンジンアンダーカバーを取り外したのだから、エンジンアンダーカバーを簡単お掃除とシャーシブラックで塗装しました。

 

車体下に潜って、エンジン下回りをお掃除です。

油滲みの形跡を時間いっぱいまで掃除しました。

次回のオイル滲み確認比較写真になればいいなと撮影です。

今回のパワステポンプの下部分です。

ラジエター下回りも撮影しておこう。

 

2日前のオイル交換のタイミングで見つけた右前輪のアッパーポールジョイン部のグリス溜まりです。

ブーツはぷっくりしているぞ。ブーツの下からグリス溢れているように見える。

ともかく溢れているグリスを掃除しました。

グリスアップしたときに沢山グリス入れたのでは?

それが溢れてきているという判断でいいのかな?

と、都合のいいように考えることにします。

今はこの状態にて様子見です。

タイヤホイールを左右入れ替えて取り付けました。

車体を着地します。

 

前輪の左右ローテーションしたんだから、後輪もしなければなりませぬ。

ってことて車体後ろを持ち上げて左右タイヤローテーションしました。

 

さあー、後片付けです。

って、もう回りは暗くなってきたよ。

ちまちまと掃除しながら片付けしている時間がとれません。

とりあえず撤収って形で終了したときはとっぷりと夜でした。

 

総走行距離の記録

総走行距離 227718 Km にて、パワステポンプ交換です。

 

中古パワステポンプですが、10万キロぐらい使えてほしいなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2023年1回目のオイル交換とついでの簡単点検

2023年05月09日 22時55分28秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日のクラウンワゴン弄りは2時間ほどでした。

 

作業としては....

・エンジンオイル交換

・エンジンオイル滲み確認

・冷却水点検

・足回りの簡単目視確認

以上の4点をこなしました。

 

まずはお手軽なオイル交換からです。

私の車はジャッキアップしなくてもエンジンオイル交換できるんです。

車体下にオイル受けを置いてオイルドレンを開けます。

で、オイルが落ちている間に撮影です。

今回入れるオイルの銘柄です。

いつもの安いオイル Castrol GTX 10W-30 です。

オイルフィルターもいつもの Drive Joy のやつ (V9111-0103) です。

オイル抜いた状態でのフィラー部です。

今回はオイル漏れ止め剤とかは入れずに、そのままオイルを3.8リッター入れました。

本日の廃オイル取れ高です。

オイル交換したので総走行距離の記録です。

総走距離 227639Km でした。

前回は224287Kmでしたので...

227639 - 224287 = 3352Km でオイル交換です。

ちなみに前回のオイル交換は次のところです。

 

クラゴン君、2022年2回目のオイル交換 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

もうすぐ車検のクラウンワゴンです。車検に出すのに車検前のド素人点検整備をボチボチと始めることにします。まずはオイル交換しましょう。だって整備工場でオイル交換した...

goo blog

 

オイル交換はいつもの作業なのでお気軽でお手軽に進みます。

ここからのついで点検が意外に面倒なのよね。

 

エンジンオイル滲み確認です。

前回に漏れ止め剤を入れたんだけど、微妙にオイル滲みがあるんです。

地面を微妙に汚すことがあるという感じです。

あちこちを目視確認するのですが、今回は新たな発見です。

エンジンヘッドカバーです。エンジン前側のヘッドカバー合わせ部分が油汚れになっているんです。

エンジン前側の両サイドがオイリーというのかな?汚れているんです。

こんな汚れ方してなかったんだけどなー。

ヘッドカバーの合わせ目より上位置から汚れているんですよ。

合わせ目から滲んでくるのならわかりやすいのですが、その上にオイルが滲みそうな箇所があるのか?

エンジンヘッドカバー合わせより上位置って、プラグホール、ヘッドカバー固定ボルトとかなのか?

それもエンジンの前部両サイドが汚れるってことは、エンジン前の方でかつ中心線にあるようなやつ。

って、こやつが怪しいってことか?

確かにシールワッシャーがひび割れしているわ。

今はどうこうできないので.....

とりあえず油汚れを掃除するべしです。

数ヶ月乗ってみて油汚れがまた現れるのか確認って感じで様子見にします。

その他、目についた油汚れは拭き掃除しておきました。

 

次は冷却水の点検です。

うん?あれっ?

冷却水が減っているような気がする。

ちょっと多めにいれていたはずでFULLのラインではなく文字上端位置に水位を合わしていた気がするんだけど....(先に結論書いときます。私の勘違いでした)

と、気になってしまったのよ。

水漏れ箇所がないかあちこちを確認します。

そして緑色の気配があるようなないような箇所はここだけという。

室内ヒーターコアへの水量調整バルブです。

微妙に緑色が見えているような....

触ってみて濡れているというわけではありません。

ともかく掃除しておこう。と、パーツクリーナーと歯ブラシでしこしこしてこの程度まで掃除しました。

今、写真で見ると緑色が取りきれてないような感じがする....

ここまでが冷却水の確認でした。

で、ブログを書いている今です。

以前に冷却水の点検している時の記録ってどうなのよ。って過去記事を遡りました。

2023年2月19日に記録あり。冷却水の写真はないけど水位に問題無しとある。

 

クラゴン君、だらだらと簡単点検だけ - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

先週にした作業の記録です。丁度1週間前の2023年2月12日の作業です。先月の大寒波の数日後に駐車場地面にオイル滲みができているのを確認しています。綺麗なオイル滲みなの...

goo blog

 

その前の記録は....

2022年11月12日に記録あり。冷却水の水位写真あり。

 

クラゴン君、2022年 - 点火プラグ交換 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

もうすぐ車検のクラウンワゴンです。車検に出すのに車検前のド素人点検整備の続きです。点火プラグを交換します。まだ交換しなくてもいいかなーと思っていたんだけど、ヤフ...

goo blog

 

そのときの写真がこれです。

2022年11月12日の冷却水の水位

これって、水位変化無しだわ。

私の勘違いでした。水位変化無しでよかったよかった。

 

足回りの簡単目視確認です。

ジャッキアップはしていないので、オイルドレンボルトを開け閉めするときについでで見える範疇だけで足回りを目視確認です。

すると、右前輪に怪しいものを発見。

うん?グリス溜まりのようになってないか?

まさか、アッパーポールジョイントのブーツが破けているとか?

この部分については今日はなにもしません。

だって時間ないのよ。次の課題とします。

 

以上、クラゴン弄りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、パワステポンプ交換前準備

2023年04月28日 22時04分15秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日のクラゴン弄りは90分でした。

 

作業記録の前にまずは散財の記録です。

私の嫌いなあの塗料を購入しました。

いろいろとウンチクのあるPOR15です。

この塗料って好きじゃないんだけどね。お手軽っちゃお手軽なのよね。

アストロプロダクツ店頭にて1650円のお布施で授かってきました。

この塗料も値上げしているよね。前回買ったとき(多分5年ぐらい前)はもっと安かったはず....。

 

さてさて本題です。

あったかくなってきたことだし、近々にクラウンワゴンのパワステポンプ交換をするつもりでいます。

その前に入手したパワステポンプに一手間加えます。

 

クラゴン君、散財の記録 - パワステポンプ関連 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

もうすぐ3月も終わるねー。桜も咲いたし春になったねー。もう3月の散財はないと思うんだけどなー。という感じに思っているのでここで散財の記録です。パワステオイルが滲ん...

goo blog

 

というか、どんな状態なのかの再確認って意味もあります。

解体屋さんからの中古部品入手です。綺麗に洗浄されているのよね。

 

まずはマウントブラケットを外すことできないかなーと考えます。

これって、プーリーを外さないとブラケットのボルトを緩めることができない.....。

うん?

マウントブラケットを固定するボルトが抜けて欠品しているぞ。

これって、自動車解体してエンジン降ろしして、そのエンジンからオイルポンプ外すときに「どのネジ外すのん?」って抜き取ったままってことなんと違うかな?

ということで、M10のボルトが1本必要ってことだわ。

ジャンクネジ箱に転がっていることを祈ろう。でもな、M10ボルトってそんなになかったような....。ブツフヅ....。

プーリーを取り外すつもりはないのでブラケットはそのままで作業します。(本当はブラケットを取り外して掃除したかった)

 

この部品が取り外された車体は先方の情報を信じると...

走行距離たったの26000Kmのクラウンバン霊柩車を解体した部品です。

霊柩車の部品ってところに突っ込みいれる方いますか?

26000Km走行ってことなのでオーバーホールはしないで使おうと考えているんです。

それでも、オイル侵入口のオイルシールだけは交換しますね。

 

まずは洗浄からです。

エンジンコンディショナーとパーツクリーナーを用いてシコシコと歯ブラシで洗浄してみました。久しぶりの溶剤の匂いに病み中の私はヘナヘナになりました。

 

オイル出入り口部のオイルシール交換作業ですよ。

もちろん新品のオイルシール用意してますよ。それも純正部品ですよ。

メガネレンチかけてユニオンボルトを緩めるのですが、こやつがメッチャ硬いんです。

パワステポンプを万力に加えさせてメガネレンチをパイプ延長して....。ってのも考えたのですが、ポンプ本体を万力に挟むのは嫌だなー。ってヘタレ思考なのよね。

そうだ、以前にゲットした中古工具の出番だ。

 

クラゴン君、だらだらと簡単点検だけ - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

先週にした作業の記録です。丁度1週間前の2023年2月12日の作業です。先月の大寒波の数日後に駐車場地面にオイル滲みができているのを確認しています。綺麗なオイル滲みなの...

goo blog

 

ちょうどインパクトレンチのテストするのにもってこい。

1100円でゲットした動作確認無しのインパクトレンチが使えるのかどうかです。

おおおっっっ。さすがKTCのインパクトレンチだわ。

ソケットの食いつきがすごいぞ。ピシーッとブレなく挿入できる。

もちろん回転もスムーズで、なんなく緩めることができました。

ちゃんとしたメーカーのインパクトレンチってすごいね。って、いままで痴呆親父に売りつけられた錆クズ道具と比較しても仕方ないんですけどね。

ともかくなんなくボルトを緩めることに成功。

オイルシールの新旧比較です。

高圧側でここに入るオイルシールなんですが新品は銀色しているよ。

ボルトのネジ切部分でシールを傷めたりするのかなー。一応の用心としてネジ部にマスキングテープして、パワステオイルを塗りながらオイルシールを挿入しました。(ド素人のすることです。こんなはめ方でいいのかはしりません)

もう1方のオイル吸い口側もオイルシール交換しました。

ここからは私の余計な仕事です。

このオイルポンプへ交換してなにごともなく使えたときは、不具合が出るまでそのままにすると思います。

つまり、車体に取り付けたら10年ぐらいそのまま放置ってこともありうるのよ。というか、そのまま放置でご機嫌に稼働してほしいものです。

そうなると今のうちに綺麗にお色直ししておこうかと....

散財の記録として登場したPOR15を用いて塗装しました。

パワステポンプに取り付けられているオイルプレッシャーセンサーと思われる部品はプラ系樹脂なのよね。この部品も20年以上たっているはずでプラ系樹脂劣化が微妙なのよ。

そのままよりはプラ系樹脂を塗装したほうが延命できると思い、プラ系樹脂部分もPOR15をペタペタ塗っておきました。

 

本日の作業はここまでです。

久しぶりに洗浄剤と塗料の匂いを嗅いでヘナヘナのフナフナになったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、散財の記録 - パワステポンプ関連

2023年03月28日 23時04分46秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

もうすぐ3月も終わるねー。桜も咲いたし春になったねー。

もう3月の散財はないと思うんだけどなー。という感じに思っているのでここで散財の記録です。

 

パワステオイルが滲んでいるクラウンワゴン君です。

いろんな人に聞いたところオイルさえ足していれば3年ぐらい平気だよ。と言うのです。でもね、いつかは修理しなければいけません。

それに大病院へ片道2時間の通院の足でもあるので修理を検討します。

 

パワステアリングポンプの高圧オイル管接続部分から滲んでいるのを現認しています。つまり、その接続部分のオイルシールを修理すればいいのですが....

おそらく今までにオイルポンプ関連のオイルが流れる部分は一切手が入っていないと思うのよ。そうなるとパワステオイルホースってのも経年劣化でリンク部分からオイル滲みがするとかいわない?ってのもあります。

ではではと.....

パワステポンプ関連の部品が入手できるのか?価格はどうなのか?と調査です。

クラウンなのでトヨタの車なんですよ。

だからトヨタディラーに部品相談に行けばいいはずなんですが、当地のトヨタディラーは私の車は相手してくれませんし、トヨタ部品共販は去年の春から個人ユーザーへの部品提供と部品に関する相談は一切受け付けなくなったのよ。

さらに、古いトヨタ車でそのディラーで販売した個体ではない車体については今更に整備申し込みされても断るというスタンスになりました。

つまり、私のポンコツクラウンは近隣のトヨタディラーでは入場おことわりなのです。ディラーにずーっとかかっているトヨタ車オーナーさんは今後もメーカーメンテが必要なのであればディラー通いを続けておかないといけないってか?

まあーねー、私は中古車購入なので、近隣ディラーが販売した車体ではないのでどうにもこうにもトヨタディラーへ修理も部品購入もできないというオチになりました。

で、いつもお世話になっている遠い場所の自動車整備工場へご相談です。

「なが~ンさんなら自分で修理しなよ。そんなに難しい作業ちゃうで。でけへんかったときは修理受け付けるよ。部品?部品が必要なら相談してくれたら部品商に探させるよ。どのみちトヨタでも製廃なんちゃうん?製作するってあらすじもあるか?でもその程度の部品なら自作できるやろ」

って言われてしまう....。

まあーねー、いつもの対応です。そういわれるんだろうなーと思っていたので....。うーん。

部品入手に難航したときは相談に行くことにしよう。としまして、部品を探しました。

 

さてさて....

パワステポンプ本体からのオイル滲みなので、パワステ本体を交換するってのが一番の早道と思います。

メーカー部品型番は #44320-30360 です。

新品部品がメーカーから出るのかどうかはわかりませんが、私の所有している古いパーツリストにて75600円とでています。部品があったとしてもそれよりも値上げされているはずです。激貧家庭にはつらいよー。

では、リビルド部品となります。

現在車体に付いている部品を差し出すことを条件にて12000円程度から流通しています。

1社に在庫状況を確認したところ、130クラウンは今のところ在庫しているので注文受ければ提供可能。

ただし、130クラウンの個体数が激減しておりタクシー需要も減っているのでいつもでも常時在庫しているかはなんともいえない。とか....

リビルド部品は最後の砦としまして、別の案も考えます。

 

案1)

現在の車体についているオイル滲みしているパワステポンプをオーバーホール修理できないか?

そういうキットがメーカーから出ていないか?

 

案2)

パワステ回りはどのみち経年でこれからトラブルも出るだろう。

このクラウンの部品は今後どんどん流通がなくなるだろう。

それなら今のうちに入手可能であれば中古でもいいからパワステに関する部品を探して入手してみよう。

入手できたときは中古パワステポンプと交換してみて、その他にホースから滲みが発生しないかと要経過観察してみる。

 

案1と案2について調査してみました。

 

案1のオーバーホールですが、メーカーから「パワーステアリングポンプガスケットキット」なる部品があるんです。

近所のトヨタで注文受け付けてくれないので、モノタロウさんを調べたら部品番号があった。とりあえず注文はできるぞ、でも部品が出るかどうかはやってみないとわからない。

 

案2です。

インターネットにて中古部品を探しました。

私のクラウンは、トヨタの1G-FEエンジンなんです。

1G-FE って、トヨタの2000cc車体で一時は大量に出回っていたはずなので、解体車体から取り出されたパワステポンプがあるだろうと探したのですが...

1G-FE搭載車体なら同じパワステポンプなんだろうと思っていたのだけど....

現実は違うのね、部品番号#44320-30360 のパワステポンプ採用って13系14系クラウンで1G-FEエンジン搭載車体だけらしいという....。

あううう....。2000ccのクラウンって案外少ないぞ....

そういった車体が解体屋に入って運よく部品外されて販売されて、それを私が見つけて、かつ、予算が合う確率ってどうなんよ。

クラウンに限られたので、それなら解体車体からパワステ回りごっそり一緒に入手できないかと邪も考えるよね。

 

はい、こういう妄想が去年末に立ち上がったのです。

ずーっと....。時々ですが探してました。

そして、チャンスが来たのです。

 

まずは案2の方からです。

ヤフオクで見つけました。自動車部品を扱っているプロショップからの出品です。

質問したところ的確なアドバイスと返答をいただけました。

お店の方も、車検証とパーツリストから察するに適合するはずだけど、絶対という保証はないので届いたものが使えない場合は返品対応するとまで言ってくれたんです。

はい、落札しましたよ。

散財金額は、部品代22000円+送料2200円=合計24200円

くそーっ。生活費にしようとしていたマイナポイントが全額部品代に回ってしまった。

走行距離たったの26000Kmのクラウンバン霊柩車を解体した部品です。

パワステの油が通るところ一式という感じです。

 

届いた荷物です。結構な大きさです。

質問でお店の方とやりとりした感じでは、とっても良心的なところと感じ取ってます。

なので荷物の梱包も、しっかりタッカーで段ボールくみ上げてあるんですよ。

これは、中身もしっかりした品物が入っているに違いないと期待します。

開けたら、しっかりと新聞緩衝材が入っていた。

もちろんですが、各部品は個々にビニール袋に入れられ、かつ、エアキャップで保護されてました。(エアキャップでくるまれている写真撮影するの忘れている)

箱から取り出した部品達です。

内容物としては....

  • パワーステアリング本体
  • パワステポンプ
  • パワステホース一式
  • パワステオイルリザーブタンク

です。

 

まずはパワステホースから検品です。

あーっ、ホース劣化でボロボロ崩壊しているのかと焦りました。

たしかに経年劣化ですが、ホース本体ではなく緩衝材スポンジの劣化です。

このスポンジクラック部分と固定ブラケット部分は緩衝材スポンジの中を金属パイプが通ってます。油ルートとしては金属部分なので大丈夫です。

ホースに裂傷とか、オイル滲みした形跡がないかと調べていたら、ホース内からオイルが出てきた。

出てきたオイルを見て一安心。オイル綺麗だよ。

霊柩車ってきちんと定期点検整備されていた車体なんだろうと推論です。

だってパワステオイル綺麗だよ。

で、このホースですがどのように保管しておくかですよ。

ホース内部は洗浄したほうがいいのだろうか?でもなーパーツクリーナーといった洗油で洗浄したら脱脂されて逆にゴムを傷めそうな気もするんだよな。と考えまして、外観だけアーマーオールで磨いてホース内部はパワステオイルが残留しているままで、先端をウエス巻いて封をしてビニール袋キャップして保管としました。

ゴムホースが不自然に曲がらないように入れることができる段ボール箱って....

結構な面積の箱が必要です。で、そういうのが激貧家庭にはあるという....

(激貧家庭において段ボールはとっても大切な資材です。大きい段ボール箱はキープしています。だって冬場は寒さ対策で室内に段ボール小屋作ってその中で寝てますので...)

よし、パワステホース一式が段ボール箱に収まった。

残りの部品はビニール袋から出さないでそのまま撮影ね。(ビニールの中が油で汚れている。そのまま段ボール箱に入れて保管するのでビニール袋は開けたくない。)

パワステ本体です。これは想定外だったんだけとセットになっていた。ラッキーです。さらに先端にピットマンアームもついている。26000Km走行車体部品なのでピットマンアームのリンク部分も程度良し。

パワステオイルのリザーブタンク。私の車体部品より綺麗なのよ。

そして本命のパワステポンプです。

で....。この中古パワステポンプを採用する段取りなんですが....

中古パワステポンプをオーバーホールするつもりはありません。走行距離26000Kmなら中身はきれいなのでは?でもオイルシールは経年でダメか?とかあるのですが、まずはそのままで交換してみようかと....

オーバーホールはしませんが、ポンプ外側の接続口のオイルシール2個は交換したいと思います。

 

部品名 パワーステアリングサクションポートOリング

部品番号 #90301-11016

モノタロウさんにて注文して入手できました。

散財金額は税込みで168円です。

 

部品名 プレッシャーポートユニオンOリング

部品番号 #90301-19013 なのですが、調べたら取扱終了。

インターネットの情報だと、#90301-19018へ部品統合されているとかなんとか....

モノタロウさんにて、#90301-19018 を注文して入手できました。

散財金額は税込みで218円です。

このオイルシールですが銀色しています。

これで、案2の妄想にて作業するための部品は揃った。

パワステ回り一式入手できたのはラッキーだった。

 

 

次は案1に関する部品です。

 

部品名 パワーステアリングポンプガスケットキット

部品番号 0446-20120

モノタロウさんにて注文して入手できました。

散財金額は税込みで2763円です。

中身はオイルシール、Cクリップ、といったものが入ってます。

それに、次の部品を追加です。

部品名 フローコントロールバルブコンプレッションスプリング

部品番号 90501-12103

モノタロウさんにて注文して入手できました。

散財金額は税込みで148円です。

 

えーと、作業としては....

案2の中古パワステポンプへ交換をする予定です。

案2にて中古パワステポンプがダメとなったときは、案1にて私の車体に元々ついていたパワステポンプをオーバーホールする作戦です。

結論としては....

リビルドパワステポンプを買って交換するよりも部品代が2倍以上かかっていることになります。

でも、他のパワステに関する中古部品ゲットできたのでこの散財は今後に有意義なことになると思っています。というか、こういった中古部品を使う状況へ、つまり故障しないのが一番いいんですけどね。

 

次の散財です。

 

パワステオイル2缶購入です。

パワーステアリングオイルのメーカーと商品名は、「シグマ パワーステアリングフルード」

去年購入したときより100円値上がりしてまして、1缶が税込みで1080円でした。

1缶で足りるかどうかわからないので2缶購入しています。

 

ついでの散財です。

カストロールGTX 10W-30 4リッター缶です。

決算処分特売していたので買っておきました。

税込みで1080円です。

 

以上、3月のクラウンワゴンに関する散財の記録です。

 

さてさて、いつに作業しよう。

私の体調が良くて、天気が良い時で、かつ、平日で....

まあー、そのうちに車体下でのたうち回って交換しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、だらだらと簡単点検だけ

2023年02月19日 17時42分13秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

先週にした作業の記録です。

丁度1週間前の2023年2月12日の作業です。

 

先月の大寒波の数日後に駐車場地面にオイル滲みができているのを確認しています。

綺麗なオイル滲みなのよね。

そのタイミングで、「あーっ、これはここだわ。」と直感して該当患部をキッチンペーパーで拭き取ってオイル滲み箇所を見つけてはいます。

(その時の作業をブログに書いていないという....)

そのときに綺麗に拭き取った箇所がどうなっているかの確認です。

 

地面のオイル汚れはこんな感じです。

って、オイル汚れが乾燥しています。ってことはオイル滲みが止まっているのか?

 

ボンネット開けますよ。

体調悪いからなー、免疫疾患の病気っていろいろと辛いわー。

長時間の集中作業がどうもできない体質になっているのよね。

なので、いつもより注意してエンジンルームに手を入れるのです。

 

オイル滲み箇所は、オイルポンプへパイプが接続されている部分なんです。

パワステオイルのリザーブタンク容量確認です。レベルゲージで多いぐらいに入ってます。ってことでパワステオイル補充はしなくてよし。

鏡を差し込んで下から見るも、オイル滲みは止まってます。

オイル滲みみつけたときに、キッチンペーパー+パーツクリーナーで掃除してますよ。

では油汚れが増えているかです。キッチンペーパーであちこちを撫でまくるのですが、油汚れ無しです。

って、これって.....

この箇所のオイル滲みは、去年にパワステオイル交換して、そのときにオイル滲み止め剤も添加しています。

その後はずーっと調子が良いようでオイル滲みは止まっていたんです。

去年末の大寒波と、今年1月の大寒波のタイミングにて、ここからオイル滲みが再発したのだが、特に何をするでもなくその後はオイル滲みが止まる。

これって、めっちゃ寒いときにだけオイル滲みしているってことなのか?そんなことがあるのか?

と、余計な悩みが増えました。

(さっさと、リビルトオイルポンプでいいから交換しろよ。と突っ込まれそう。でも部品代がつらいからねー)

 

エンジンオイル量の確認です。(写真撮影忘れてます)

オイルレベルゲージ先端に少しついているだけ、もちろんLOWより下です。

オイル追加します。いつもの10W-30を紙コップ2.5杯で400ml程補充しました。

 

冷却水点検です。(写真撮影忘れてます)

クーラントリザーブタンクの水残量問題無し。

今までに水漏れ経緯のある箇所をキッチンペーパーで拭き掃除して水漏れ無し確認。

 

ボンネットを閉じて、エンジン始動。灯火類点検。(写真撮影忘れてます)

ランプ切れ無しです。

 

エンジン停止して、タイヤ空気圧点検。(写真撮影忘れてます)

コンプレッサーを出していつもの空気圧へ調整しました。

 

クラウンワゴンの簡単点検はここまでです。

ついで仕事します。

 

私が所有しているポンコツ工具にて、中型のインパクトレンチです。

痴呆親父に競艇代として結構な金額で売りつけられた工具ですよ。

私に工具の知識がないことをいいことにダメなやつを売りつけられていたというやつです。まあー、そのお金で親父は競艇を楽しんだんだよね。

それが空研というメーカーのインパクトレンチです。

えーと、スバルのホイールナット、2面幅12ミリのやつを、このインパクトレンチで緩めようとしたら....

1個外れた。2個目を外そうとしたところで空回りです。レバー周辺のいたるところからエア漏れして回らないという。痴呆親父に売りつけられた工具は1個のナットを緩めて終了という有様でした。

そのうちに分解修理するかとキープして、何年経ったっけ?

分解してダメ箇所を見つけて、そやつを取り寄せ交換したとしても、また別の箇所が壊れるのでは?そうなると消耗部品を全部交換オーバーホールを考えるべき?とか、要するに激貧なのでどうしても必要ではない道具にお金をかけられずにそのままというのが本音です。

しかしですよ。この手の工具って使う人にはとっても重要なお宝なんですが、なんの道具がわからない人にはガラクタなわけでして、リサイクル屋店頭にミソ糞価格で縁があるのではないかと考えていたんよ。

それが去年末に某リサイクルショップ店頭でご縁がありました。

なんと3個の合計で2000円+消費税です。

リサイクル屋さんは、レジ裏のバックヤードにコンプレッサがあるので動作確認しているんだろうと思うのですが....

なんのコメントもなく値札だけ貼り付けて保証のある日曜電動大工道具が置かれている棚に転がっていたんです。

ニマニマしてレジに持って行って、「あそこの保証有り道具コーナーで見つけたんだけど、これって動作品ですか?」って確認してみました。まあーここのお店は「ジャンク品」「故障品」と明記してなくとも、「保証」って文言明記正札のない商品は返品不可売り切りの店ですから....。

レジ店員は「なにも書いてないので現状にて返品不可です。電源線がないのでこのままでは使えないですよ。誰かお客さんが保証有り商品陳列棚に置いたんでしょうね」って返答でして....

エア工具だから電源線は関係ないんだけど、まあーここのお店で動作確認云々というても試すコーナーもないしテストもしてくれないところなのはわかっているので、ダメ元で購入しました。

使えない故障品だったときはヤフオクに出して少しでも現金回収できたらいいじゃんって感覚です。(その感性が激貧家庭を増長する原因なんでしょうけど)

コンプレッサーを持ち出しているのでこやつらも動作確認してやれ。

インパクトレンチにコンプレッサーオイルをちょっといれてホースをジョイント。トリガーを引いたら....

3個とも問題なく景気よく回りますよ。右回り左回り問題無しです。

本当は固くしまったボルトを回してみないと使えるかどうかはわからないのですが....

まあーねー、ちょっと体調がいまいちだからねー。というか、このタイミングぐらいで、ちょっとしんどくなってきたのよね。

なので、トルクの確認はしないで終了です。回ったというのだけ確認でした。

 

さてさて、次ですよ。

スバル君ですよ。

私が「類乾癬」発症してから、とてもスバル弄りできるような状況ではなくなりました。

作業停止して放置して1年以上経ってますね。

私がガレージシャッターを開けるのは久しぶりです。(後輩はしょっちゅう開けてなにらやらしてますが....)

箱に埋もれるスバルを見ると....

自分はなんで「類乾癬」って病気になったんだろうって悔しいのよね。

それでも、私が外気にさらされ続けても体表が緊急事態出現発生率が下がってきたのでちよっとでも作業できないかなーと考えます。

だってこのまま私が免疫疾患の悪い方のルーチーンに陥ったら、このスバルを家族がどのように処分するのか考えるととても大変です。

私が動かせる状態まで修理しないと負の資産になるのよね。

さてさて、ずーっと遠い記憶で作業を中断した箇所を見ておきます。

うーん。ここが錆くずで切除したんよね。

で、貼り付けピース作るところまではいってないなー(自分のブログを見て確認しているところ...)

うーんうーん。と見つめる....

打検したいなー。点検ハンマーどこにやったっけ?

って、探すのだが....。しんどい気分が強いのか、集中力が続かないのか....

ダメダメおっさんに陥っているので....

足元に躓いたりしたところで、「やっぱりやめた」とガレージを閉めました。

要するにヘタレ確定です。

 

はい、先週の作業記録です。

ねっ、ダラダラとしているでしょ。

でもね、やる気だしてスバル弄りしないといけないよね。

 

そうそう、やる気がないのと同時に....

ここのところ体重が減り続けてます。

これって.....

あーっ、あまり深いことは考えないようにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2022年末行事の注連飾り取り付け

2022年12月31日 16時40分01秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

今年も今日で終わり。

ブログで交流のある方、いろいろとお世話になりました。

来年は良い年でありますように。

って、これだけで終了.....

 

えーと、毎年の年末ネタです。

車に注連飾りですよ。

すでに絶滅危惧行為ですよね。レッドブッククラスの扱いでしょうか?

でも、私は車に注連飾りするのです。

だって、仕事の相棒だし....。今となっては大病院へ通うための重要な足になってます。

私の足なんだから注連飾りをするんですよ。

 

まずは洗車からですね。

えーと、車検のタイミングで整備工場が徹底洗車とワックスをサービスでしてくれてます。感謝です。

そこからは掃除することもなくダラダラと1か月ですね。

我が家の周辺は凍結防止剤を道に撒かれるところ(橋とかトンネルとか)があるので相応に白ちゃけて汚れるのですよ。

はい。3日前の28日に洗車しました。

ワックスはどうしよう?寒空なのでしっかりした作業はしたくないので....

お手軽なのでいきましょう。

去年にモニター当選でゲットしたガラスコートワックスがちょうど一台分残っているんです。(モニター作業して残ったやつを活用することにした)

その名も「かんたんMAX」ってやつです。

確かに簡単に施工できるので寒空でちゃっちゃとする仕事にいいでしょう。

お手軽に拭き上げガラスコートしてこうなりました。

一応、ボンネットに景色が映り込む程度にはなってますよ。

手抜きなので磨き追及なんてしてませんけど....。いいもん。

洗車しながら気になる点をいろいろと見ておくんです。

前オーナー様が全塗装しているションベンゴールドじゃなかった、シャンパンゴールドですが....

あちこちの塗装が剥げてきまして、トヨタ純正ゴールド色が下から出てきてます。

リヤガラス周辺のモールが....

私はこのモールをガラスのカツラと呼んでます。つまりズラがずれていハゲ頭がでているんすよ。

体調良ければついで仕事でどうこうってするんだけどなー。

今はやめておこう。って問題の先送りです。

 

そして毎度のしめ飾りです。

12月30日に取り付けました。

ボンネット開けて裏から番線を差し込んでグリルに縛り上げます。

寒いからねー、手がかじかんで細かい作業が面倒だわ。

うん。こんな感じでいいんじゃね。

ラン年もがんばって働いてよクラゴン君。

って、ねぎらうのでした。

 

はい。2022年のブログはこれで終了。

皆さん良いお年を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2022年の車検

2022年12月18日 14時03分36秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)
毎年に車検となる私のポンコツ車体は、今年も車検を通過しました。
整備工場の整備費用と、車検に関する諸経費、その他自分でなった整備を書いときます。
ようするに自分が後々に確認するようの記録です。
 
11月の話を今頃に書いてます。
まあー、それだけ私にいろいろなことが起きていてブログネタを後回しにしているってこどてす。
 

整備工場へは11月21日の午後に預けました。
車検できたと受け取りに行ったのが11月25日午前中です。真ん中の11月23日は祝祭日なので整備工場はお休みでしよう。
つまり実質2日間で整備工場は仕事してくれたんとちゃうかな?

まずは諸費用から....

重量税 8800円
自賠責保険 14280円
印紙代 2100円
車検代行費用 16500円
----------------------
合計 41680円

 
 

整備工場には通常車検整備で引き渡してます。
もちろん車検に通らないようなブーツ破れとかがあれば連絡無しで交換していいよんと言うてます。
さすがに整備費に5万円以上かかりそうっていう重整備なり高級部材が必要ってときは連絡してねとも言うてます。

私からの整備指示としては....

・ブレーキオイル交換
・クラッチオイル交換
・ブレーキ回りしつこく点検清掃
・足回りポールジョイントといったグリスアップ
・水回りホース類の目視点検を執拗にしてね
・燃料ポンプ回りのホース点検を執拗にしてね

以上6点です。

入庫するときに
「春に燃ポンとラジエター交換したよ。私が作業しているから頓珍漢しているところないか徹底確認してね」
と言うているのですが....
「なが~ンさんの手が入っているんやろ。余計な部品も対策修理したんやろ。半年大丈夫ならOKやで。まあー意地悪なチェックしとくわ」
とかで....
まあーいつものやりとりで引き渡しでした。

で、整備費用です。

法定24ヶ月点検整備 25000円
ブレーキオイル 1500円
クラッチオイル(伝票ではミッションオイルって書かれているじゃん) 1500円
ショートパーツ 1500円
税金 2950円
----------------------
整備費用合計 32450円


24ヶ月点検整備は去年から25000円に値上げしよったんよ。
オイルやショートパーツも単価1000円を今年から1500円に値上げしよった。

おいおいまた値上げかよーって納車するときに突っ込んだのはいうまでもない。
といっても整備工場を突き上げているわけじゃないですよ。
関西商売人の値上げいやーねー。資材高騰いやーねー。っての社交辞令会話です。

 
 
自分で行った整備は....
自分でしているので工賃はプライスレスです。部材費ですよね。

エンジンオイル交換、オイル代1000円ほど

オイルカートリッジ交換、カートリッジ代は400円ぐらいか?かなり以前に買った特売保守部品消化です。

運転席ワイパーゴム交換、ゴム代315円

点火プラグ6本交換、プラグ代はヤフオクで6本まとめて送料込み100円でゲットしたやつ。

その他、足回り塗装したシャーシブラックとかあるけどそんなの消耗品消化だから....。ショートパーツが1ってことか。

と言う感じのものを合計して...

41680+32450+1815=75945

あーっ、76000円ほどですね。

ユーザー車検で行ったら4万円浮くってことなんだけど....
やっぱり年に1度はプロの整備士に点検してもらいたいしね。

以上、2022年の車検でした。
 
 
おっと車検時の総走行距離を....
ってメーター確認するの忘れているよ。
整備工場の整備明細に記されている走行メーターによると...
224701Km です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、ワイパーブレードゴム、ナックルアームストッパーボルトカバー交換

2022年11月27日 22時25分31秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

ここのところ忙しくてブログ書きが滞ってます。

ネタは撮影しているのですが、パソコンの前でブログを書いている時間を取れないという。

皮膚病が悪いんだよ。こやつの治療に私の時間がとられているんだよ。ふーんだ。

それでも後々に自分が確認の意味で見ることになる忘備録ネタはアップしておこうと頑張って書きこします。

って1週間前のクラウンワゴンネタです。

 

もうすぐ車検のクラウンワゴン...

って、実は車検終えています。

1週間前の車検前点検整備ネタをこれから書くっすね。

 

クラウンワゴン弄りは11月19日です。作業時間はだらだらとして90分ぐらいかな?

 

運転席側のワイパーブレードゴム交換です。

えーと、本当は助手席側も同時に交換するのがいいんですよ。

でも激貧なので、ゴム切れしはじめている運転席だけの交換です。助手席側のゴムも用意しているのですが不具合が出てから交換するという貧乏性なんです。

ワイパーブレードを外したらついで仕事です。

ワイパーアームの塗装が剥がれて銀色が見え始めているので塗装をします。

適当にマスキングしまして、適当にシャーシブラック缶スプレーをシューってやっちゃいました。

シャープラ塗装でええんか?って...

雨と日光にさらされつづける黒色だからね、そりゃーウレタン塗装がいいんでしょうけど....

ええやん。毎回ワイパーブレード交換するときについで仕事でシューシューって缶スプレーで補修するよ。

それも適当にスプレー塗装。これが私のいいかげんクオリティーでございます。

助手席側のワイパーゴムは交換しませんが、ブレード台座は塗装が剥げているので塗装します。もちろんゴム部分はしっかりマスキングですよ。

適当に缶スプレーでシューってした写真を撮影するのを忘れてます。

 

運転席側ブレードは、55cmを付けていたものを50cmのブレードへ交換します。(55cmのブレードを現状装着。それを50cmのブレードへ交換です。もちろんゴムだけではなくブレードフレームも交換です。)

ちなみに純正サイズは50cmです。

ワイパーゴム装着前にブレードフレームをシャーシブラックでシューって塗装です。

新品ワイパーゴムをセットして...

車体に取り付けます。

ワイパーを動かして、ボンネット縁にワイパーアームが当たらないことを確認です。

私のポンコツクラウンはインコンソールワイパーでして、ボンネットの隙間にワイパーが収まるのです。

これが曲者でして、車用品屋で売られているワイパーブレードを取り付けたらブレードの背が高くてボンネットをガツガツ叩いたりするのよね。

昔のPIAAとかのワイパーブレードは背丈が低くて使えたんだけどね、最近はほぼ背が高いタイプになっているので今のワイパーブレードフレームを使いまわすために大事に扱わないといけません。

 

はい、次。

ナックルアームストッパーボルトカバーってのを取り付けます。

2022年9月13日の整備にてナックルストッパーキャップの頭が破けてストッパーボルトが干渉しているのを見つけています。

その時のブログ記事は次のところ

2022年9月13日のブログ記事:クラゴン君、左右タイヤローテーション、ブレーキダスト掃除、等

ナックルアームストッパーボルトカバーが手元にあるか?ですよ。

メーカー純正部品番号は

#45619-36010 ナックルストッパカバー 2022年11月27日モノタロウにて449円

社外品としては10個入りにて、

大野ゴム YH-0348

SUN NC0348

ってのが該当するようです。

さてさて手元に使えるのがあるかってのは、痴呆親父に売りつけられたガラクタを片付け分別したときにそれらしきものを....

見つけているのよ。(このケースに入れたのは私です。もともとは汚い段ボール箱にゴミくずのようにいろんなものがどっさりと、それも何年も堆積したホコリと一緒に...)

3個あるのですがそれぞれをはめてみて2個が使えることが判明です。

このキャップをはめる箇所はホイールの裏側になるんです。

車体をジャッキで持ち上げるのは面倒なのでタイヤを右に切った位置にして....

隙間から顔と手を入れれば交換できますよ。

ナックルストッパーボルトの上にかぶせるだけです。

ちょっときつめなので奥まではめ込むのにゴムハンマーでコンコンとしました。って、車体をもちあげずに隙間から覗き込んでハンマー叩くのって難しいわ。

装着したらシャーシグリスをボルトカバーの上になすくって終了です。

あっ、ナックルアームストッパーボルトカバー装着後の写真撮影忘れてます。

そうそう。このナックルアームストッパーボルトカバーって純正を買うと高いからもしもの汎用品でなんとかならないかと考えるのよ。

そのための計測です。

ナックルアームストッパーボルトの2面幅は14mmでした。2面幅14mm用のボルトカバー(PE素材かな?)で流用できるものがあればいいんだけど....。一般的にはM8ボルトの2面幅って13mmだよね。小型ボルトM10の2面幅が14mmってか...

なさそうだなー。

 

えーと....

総走行距離の記録を.....

あれっ?写真撮影するの忘れている?それとも画像データ削除したか?

ということで、総走行距離記録無しです。

 

今年の車検は....

オイル交換(オイルフィルター含む)、点火プラグ、運転席ワイパーゴム、左前ナックルアームストッパーボルトカバー を自分で交換です。

ここまで作業して車検に出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2022年 - 点火プラグ交換

2022年11月12日 22時06分13秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

もうすぐ車検のクラウンワゴンです。

車検に出すのに車検前のド素人点検整備の続きです。

 

点火プラグを交換します。

まだ交換しなくてもいいかなーと思っていたんだけど、ヤフオクで6本まとめて送料込みで100円って落札してしまったものだから、これは交換しておけっていう神様のご神託が下ったものと考えることにしました。

間違いなく長期保管在庫されていたであろうプラグです。

念のためにプラグターミナル部分を磨いておきます。

って、KURE 2-26 を用いて磨くだけなんですけど....。それっておまじないってことかいな。

プラグギャップも計測調整することにしました。

こういうときでもないとシグネスゲージを使うことないよ。

このプラグは1.1mmが適正値です。

意外にも、一番詰まっているものは0.9mmが通らないってことで、長期保管の間に落としたりして先端が曲がっているのかな?

詰まっているのが2本、広がっているのが1本でした。もちろんすべて1.1mmに調整しました。

別に意味はないのですが、新品のプラグ先端を撮影しておきます。

 

さてさて、車体のプラグ交換作業なのですが、その前に....

昨日にオイル交換してますよ。

先週から地面に貼りつけているオイル漏れチェックを確認です。

はい、滴ってませんよ。ってことで、昨日のオイル交換は無トラブルということで....。(ちなみにオイル交換後昨晩に走行しています)

 

さてさて....

本題の車体プラグ交換です。

私の車体は4番と6番のプラグ交換が難しいのです。

ついては、やる気がある最初のうちに難易度の高いところから攻略します。

プラグを入れるときはネジ部分に「スレッドペースト」を塗っています。

これって、熱で焼き付かないようにというおまじないでございます。

ちなみに、プラグメーカーさんのホームページにはネジ部分になにも塗るなとなっております。

 

交換したプラグの写真を出しますよ。

まだ交換しなくてもいいように見えるんだよなー。

6本の写真です。

同じ配置にて先端部分の写真です。

うーん。3番プラグがどうなの?

って、3番プラグは碍子部分も汚れているしさ...

えーと、うーと、ド素人なので詳しい判断はできませーん。

って、なんじゃそりゃーっ。ってことです。

 

ついで仕事です。

エンジン冷却水の目視確認です。

以前に、FULLよりちょっと多い目に追加したので、変化無しOKです。

 

しかしなー

いつまでも、ボンネットをりんご段ボール箱で支えるってのもなー。

ボンネットダンパーが寿命を迎えているんです。まったくボンネットを保持する力がありません。

これってボンネットダンパーも交換してあげないといけないなー。

たしか中古部品をキープしていたんだけど....。今はやる気ないのでそのうちに....

 

以前にプラグ交換したのは、2020年5月20日です。その時の総走行距離が207249Kmでした。

その時のブログ記事は次のところ

2020年5月20日のブログ記事:クラゴン君、2020-点火プラグ交換

本日の総走行距離メーターは224309Kmです。

224309 - 207249 = 17060 Km

約2年6ヶ月で 17060Km 走行して交換です。

メーカー推奨20000Kmで交換なので、やっぱり交換するの早かったか?

 

以上、本日のクラウンワゴン弄りでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、2022年2回目のオイル交換

2022年11月11日 23時57分55秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

もうすぐ車検のクラウンワゴンです。

車検に出すのに車検前のド素人点検整備をボチボチと始めることにします。

まずはオイル交換しましょう。だって整備工場でオイル交換したら結構な金額なのよね。自分ですればオイル代だけだし。

 

今年の6月23日にオイル交換しています。

4か月と19日です。141日で交換ってことになります。

前回オイル交換したときのブログ記事は次のところ

2022年6月25日のブログ記事:クラゴン君、2022年1回目のオイル交換

 

さてさて....

オイルが云々といえば、オイル滲みなのよ。

前々回(2021年11月)までのオイル交換ではオイル漏れ止め剤を入れてました。

それでオイル滲みは止まっていたのです。

前回(2022年6月)のオイル交換ではオイル漏れ止め剤を入れなかったのよ。

で、どうなったのかというと....

いやーオイル滲みがさー、始まっています。(2ヶ月前のタイヤローテーションの時にオイル滲みを確認してます)

実は1週間前に駐車場に紙を貼り付けてオイルしずくが滴っていないかを試しています。

本日の状態です。

オイル滴りまでは至っていません。ってことで安心してはいけませんね。

 

車体下を確認したいのです。今回はタイヤを外して少しでも車体下が明るくなるようにしました。

まずは、さっと横から覗き込んで...

いつものオイル滲みの最終地点辺りを確認です。

あかんよ~。

これは滴る直前っていうのとちゃうん?

今回の目視点検にて....

エンジン右側のオイルパンのところにも滲みの気配があるのよね。

エンジン左側です。

あいかわらずエンジン前の方からオイルパンの合わせ目を伝ってエンジン後ろへ伝ってきている....。ちなみにエンジンは微妙に後ろ下がりなんです。

で、エンジン前の方から伝っていると思っているので、今まではオイルポンプのシールなのかなーと思っていたのだけど....

あのさー、もしかしてだけど....

オイルパンのシールがダメってことではないだろうか?

オイルパンの合わせ目から液体ガスケットがビラビラとはみ出ていて見てくれが気に入らないんだけどさ。そんなのは置いといて....

これって経年によるオイルパンガスケット劣化を疑うべきかな?

とかなんとかいっても、今はオイルパンをどうこうするつもりはないので現状で進めますよ。

そうそうパワステポンプからのオイル滲みは止まっています。

 

次に足回りの点検です。

ポールジョイントに、アイドラアーム、ピットマンアームのガタはなし。

トーションバーブッシュと、スタビライザーブッシュは、徐々にダメになっていますね。来年は交換せなあかんかなー。

あーっ、ナックルアームストッパーボルトカバーを持ってくるの忘れた。

くそー、次回に作業を残すことになるなー。(近日中にしますよ)

 

はい、オイル交換です。

今回のオイル等

Mobil Special 5W-30 は以前にオイル交換した残りです。300mLぐらいあり。そいつを入れて...

残りは、Gastrol GTX 10W-30 を主体です。

要するにチャンポンオイルなのはいつものことです。だって激貧ですから...

オイルフィルターは常時在庫に努めているTACTYブランドのやつね。

そして、オイル漏れ止め剤です。

PITWORK NC81 で、私のところではこれで今までうまいこといってます。

今回は1本全部ではなく、パワステオイル滲み対策で用いたやつの残りです。7/8ぐらい投入になります。

もちろんドレンボルトワッシャーも新品を....。って余剰分も少なくなったなー。またヤフオクとかで処分されているやつを見つけておこう。

オイル交換作業はいつもどおりで、チャクチャクと進めます。

いつものことですがオイル下抜きで抜きました。

挿入口は拭き取りしていない状態にてこれです。

オイル滲みしていることだし、ちょっと多い目に入れとくかと3.8リッター入れました。オイルレベルゲージ一杯です。でもエンジン回したらオイルフィルターに行くからちょっとだけ下がるよね。

 

しかし陽が暮れるのが早いです。

後片付けしていたらどんどんと暗くなるのです。

 

今回抜き取った廃油はこれです。これとは別にオイルカートリッジ分があります。

3リッターぐらい+オイルカートリッジ分ですね。

前回のオイル交換記録では3.4リッター入れているので....。オイル燃焼しているよね、それともオイル滲みがそんなに....。

 

そうそうタイヤ空気圧点検もしています。

9月に 2.5kgf/cm2 入れたのですが、その後は空気圧点検をさぼってました。

4輪とも 1.9Kgf/cm2 に減ってました。

もちろん空気入れます。

 

オイル交換したので総走行距離メーターの記録です。

総走距離 224287Km でした。

前回は221781Kmでしたので...

224287 - 221781 = 2506Km でオイル交換です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、散財の記録-イグナイタ、点火プラグ、パワーウィンドウスイッチ、等

2022年10月18日 19時07分35秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

ずーっと放置したままだった「散財の記録」。

下書きに写真だけをペタペタと時々貼り付けて....

そのうち文章を書き足して....

とかしていたら、ずーっと後回しにされていくという。

はあーっ、私の性格というか日常が垣間見えてますなー。

一日が24時間しかないんだよなー。くそーっ。

 

えーと、クラウンワゴン君を維持するためにポチポチとしている散財の記録編です。

 

ヤフオクで買いました。イグナイターとイグニッションコイルという部品です。もちろんの中古品です。

ヤフオクストアー出品だったので消費税がかかりました。

散財の金額は....

落札金額3000円+消費税300円+送料950円-割引クーポン200円=散財金額4050円

散財日は2022年8月14日です。

保守部品としての入手です。ついてはこの部品の出番がないのが一番なのですが、イグナイター故障すると車が走行できなくなりますので、いつなんどきのためにも保守部品を入手したいと何年かかったことやらです。

欲しいのはイグナイターですよ。

後日に自分が確認するであろう型番部分の写真。

ちゃんと純正部品番号「89620-10100」です。

コイルの方の型番です。

ちゃんと純正部品番号「90919-02113」で、同一部品番号問題なしです。

ちなみに、この部品を落札したあとに....

もっと安い値段で、イグナイタ+コイル+デスピ+プラグコードという構成がヤフオクに出てきたという。くそーっ、そっちの方が保守部品が多くてよかったじゃないかーと悔しがったのでした。何年も部品でていなかったのにね、出てくるときはこうやって立て続けに出てくるというのは私の運命なのかもしれません。

 

次の散財ネタです。

 

運転席扉のパワーウィンドウスイッチです。

散財の金額は....

落札金額990円+着払送料(記録し忘れている多分このぐらいの金額だったと記す)1300円=散財金額2290円

散財日は2022年7月21日です。

保守部品としての入手です。

パワーウィンドウスイッチが故障すると窓の上げ下げができなくて超難儀するときいてます。運転席側の窓が上げ下げできないのは大変だよーって。

スイッチの故障って部品代が結構するという話だったのでご縁があれば保守部品でと狙ってました。私の予算内にてやっと落札できました。

ちなみに1万円程だせばヤフオクで割とみかける部品です。激貧なので安い物を探していて今頃に入手できたってことです。

さて、こやつですがマジックのようなもので印がされているんです。

これねー、単なる油性ペンじゃないよねー。ペイントマーカーといったペンキもどきのペンが使われているのかと...

綺麗に落とせたらいいんだけどって、パーツクリナーで簡単洗浄したらまったく落ちませんでした。ペイントマーカーならパーツクリーナーで一発に綺麗になるんだけどねー。

少しずつ、メラミンスポンジで研磨掃除作戦にてこうなった。

あちーゃっ。ペン書きが素材を侵しているじゃん。

ってことで綺麗にはなりませんね。

いいんだもん。私の人生ってこんなことばかりさー。

尚、スイッチ類が正常機能するかは試してません。きっと使えるはずさ。

そうだよね。使えるよね。でもペン書きが素材を侵していたりと不運が....。

いやいや、きっとスイッチは大丈夫なはずさ。

 

次の散財ネタです。

 

フロントストラットバー(タイロッド)のクッション(ブッシュ)です。

後々に自分が確認するように部品番号の記録です。

このクッションは前後がありまして...

後側(インナー)が48670-30060

前側(アウター)が48670-30070

散財の金額は.... (もちろんブッシュ4個まとめてでの散財金額です)

ヤフオクストアー出品だったので消費税がかかりました。

落札金額980円+消費税98円+送料880円=散財金額1958円

散財日は2022年5月19日です。

 

次の散財ネタです。

 

ワイパーゴムです。それも運転席側ワイパーの分だけです。

というのは助手席用のワイパーゴムは保守部品として所有しているんです。(もちろん特売処分品を見つけて値段があったので数本まとめ買いしているブツです)

助手席だけゴムが余剰しているってことは....

ピンときた人は車のこと理解してますよね。私の車体は運転席と助手席でワイパーブレードの長さが違うのよ。

純正にて、運転席は50cm、助手席は45cmです。

で、激貧の私は....

自動車用品店の店頭でみそ糞処分しているワイパーブレードがあったときは、ちょっと大きいサイズでも手をだしてしまう。だって1本100円とかで処分されていたらちょっとサイズ違っても買うでしょ。(この辺りの発送は間違っていますよね)

で、いろいろと交換してきた今までの計ケインにて...

基本的にサイズを短いものにすることはしません。サイズを短くするとワイパーブレード金属台先端がガラスに接触する確率が高いてす。(ガラスに弧を描いたキズが付くよ)

長い物については....。助手席側は長いものはワイパー端が浮き上がってダメでした。つまり助手席は45cmオンリー。運転席は55cmまで使えました。

それとは別に、ワイパーインコンソール仕様のためワイパーブレード(金属台)の種類を選びます。ついては、クラウンワゴンで使えるワイパーブレードを見つけたら後生大事にキープしてワイパーブレードゴムだけを交換するという運用になります。

で、運転席分のワイパーゴムを2本です。

それも50cmと55cmを各1本ずつ買ってみました。さらにメーカーも違いますよ。

まずは純正より長い55cmのゴムです。

ZAC グラファイトワイパー替えゴム G55K です。

モノタロウで購入です。

散財の金額は.... 

商品金額341円+消費税34.1円+送料無料(1回の注文合計3500円以上)=散財金額375.1円

散財日は2022年8月31日です。

 

もうひとつの純正サイズ50cmのゴムです。

FILTEC グラファイトラバー(替えゴム) TR-500-6 です。

モノタロウで購入です。

散財の金額は.... 

商品金額287円+消費税28.7円+送料無料(1回の注文合計3500円以上)=散財金額315.7円

散財日は2022年8月31日です。

 

次の散財ネタです。

 

エンジンの点火プラグ6本です。

イリジウムなんて高級プラグを激貧家庭が買えるわけありません。

そもそも古くてエンジン快調ってわけではないものに、バルブシールが云々っていうているエンジンにイリジウムをおごってやるのもどうかと思います。と、激貧負け犬の遠吠えです。本当はイリジウムプラグを使いたいのよ。

ついては定期交換にて普通グレードのプラグを交換していこうという運用です。

普通グレードのプラグです。DENSO K16R-U11 が6本です。

訳ありの在庫処分品ってのをヤフオクで見つけて落札です。

きっと長期在庫品なんでしょうね。外箱もない状態での出品でした。この出品者様からは他にもいろんなプラグが出品されていました。

私の車体に適合するプラグが、ちょっど6本まとめて出品されていたので渡りに船でした。

箱はなくとも未使用品ってことでプラグ先端も綺麗ですよ。

散財の金額は....

落札金額100円+送料無料(出品者負担)=散財金額100円

散財日は2022年8月28日です。

なんと送料無料にて出品されていたのです。開始スタート価格は100円でした。

私が入札しただけで他に応札はなくひっそりと終了しました。

出品者は送料掃き出しの赤字です。でもそこはオークションルールってことで100円支払いだけで私の手もとに6本のプラグが届きました。ラッキーでした。

次の車検前にプラグ交換で用いますよ。って今年の11月に交換ってことになるね。

 

次の散財ネタです。

 

鍵穴専用潤滑剤ってやつです。

美和ロック MIWA 鍵穴専用潤滑剤 3069S(12mL)

モノタロウで購入です。

散財の金額は.... 

商品金額467円+消費税46.7円+送料無料(1回の注文合計3500円以上)=散財金額513.7円

散財日は2022年8月31日です。

クラウンワゴン運転席扉のキーシリンダー動きが渋いのです。

バックドアの鍵穴を破壊されたときから運転席扉の鍵もなんかおかしいので、おそらく同一タイミングで運転席扉鍵穴もいじられているんでしょう。

渋いながらも、なんだかんだとごまかしながら運用してました。

キーが渋いようななんともいえない感じで施錠自体はできるのです。

CRC556を吹き込むってのは安易だよね。それに油を入れると瞬間は良くてもホコリ呼び込んでもっと渋くなるかもしれないし....

鉛筆の芯作戦も考えてはいたのですが、いろいろと負のイベントで身も心も時間もボロボロになっていましたので鍵穴を弄るという心のゆとりもなく、車を使う段になって鍵穴が....。という感じでズルズルとしてました。というかまだズルズルして作業していません。

モノタロウさんの送料無料金額までになにかを買わなければというときに、この「鍵穴専用潤滑剤」ってのを思い出して見つけて購入した次第です。

鍵穴専用って鍵メーカーがうたっている商品なのできっといい仕事するよね。と信じてますよ。

 

 

次の散財ネタです。

 

フロント足回りの部品で、ロワーアームブッシュです。未使用品です。

トヨタ純正部品 #48654-30030 

パーツリストでは次の位置の部品です。

これって単なるゴム部品ではなくて、鉄筒の中にゴムがあり中心も鉄筒なんですね。

単なる太いゴム筒かと思っていたのですが、実物はこんな金属筒でした。

保守部品としてキープしていたという代物がヤフオクに出品されていて落札しました。

散財の金額は.... 

落札金額2100円+送料600円-割引クーポン200円=散財金額2500円

散財日は2022年10月09日です。

さてさて、こんなごついブッシュって交換するときにプレスが必要なのでは?と思います。

私はプレスを所有していません。これってプレスも入手しないといけないってこと?プレスの散財もしないといけない?

古くてぼろくてもいいので使えるプレスが安くでないかなーって都合のいいことを妄想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、左右タイヤローテーション、ブレーキダスト掃除、等

2022年09月13日 23時56分24秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

本日のクラウンワゴン弄りは2時間でした。

夕方4時から作業開始です。そこから2時間して夕方6時ってもう薄暗くなってくるのね。

 

タイヤ左右ローテーションが主目的で、ついで仕事であちこち点検をしておこうてす。

ジャッキで車体前側を持ち上げます。もちろんウマを入れますよ。

最近どうも20Km/h以下の低速走行中に右にタイヤが滑るような千鳥のような感じがするのよ。ってのを書いたらアドバイスがあったんです。

前輪ブレーキが左右で戻り感が違って引きずりがあるような感じではないか?とのこと。

前輪を持ち上げてますよ。タイヤがついている状態にて手でタイヤを回します。

おおおっっっ、これのことか。確かに左前輪の回転が「シュー」って音がしてすぐに止まります。

と、確認したところでタイヤを外しました。

タイヤを外した直後の写真です。

ディスクブレーキってどうやって分解するのん?

分解前情報を予習してこなかったし、今日は時間がないのでブレーキ分解はしませんよ。

簡単掃除だけしましょう。って、エアガンをブレーキ部分に差し込んでブレーキダストを飛ばすだけです。

しつこくホコリ飛ばしして、エンジン始動してブレーキをガンガン踏みます。またエアガンでほこり飛ばしして、というのを3回やってみました。もちろんエアガンを吹き付けてもホコリが出てこない状態になっています。

ポールジョイントのグリスです。左前輪のアッパーだけグリスが漏れてました。

というか、ここのブーツだけが締まりが悪いのよね。反対側の足はしっかりしたブーツなのにね。

簡単に溢れたグリスを拭き取り掃除だけしてグリスニップルからちょっとだけグリスを注入しました。だって沢山いれたところで締まりの悪いブーツはよだれを垂らすようにグリスがでてくるだけなので...

これさー、本当はブーツ交換だよね。というかポールジョイント交換するべきだよね。

 

車体下に潜ってあちこち点検です。

エンジンオイル漏れの確認です。

エンジンから漏れたオイルがずーっと伝って一番低い位置がエンジンとミッションが接続する部分だったのです。もちろんそこにオイルが溜まって下に落ちるだったのですが....

オイル滲みが軽減されたのでしょう。というか、前回のオイル漏れ箇所修理が効いたのかエンジンとミッションの合わせ部分にオイル汚れがありません。

でも、しかしです。

オイルパン合わせ部分は微妙にオイルが滲んでますよ。

写真ではわかりにくいのですが指で撫でるとオイルが付くのです。

やっぱりエンジン前の方から滲んでいるのかなー。オイルポンプパッキンからの滲みかなー。それとも、実はオイルパンの合わせからじんわり滲んでいるとか....、そういうのは考えないようにしよう。

写真撮影してませんが、パワステポンプのオイル滲みも止まってます。

 

次は、ハンドルを左へ大きく切って停車して、そのまま発進するときに「ギギギ」とこすり音がするやつです。

これはナックルストッパーボルトが干渉しているんだろうと推論しています。

現物確認。当たりです。

写真はボケてますね。

ナックルストッパーキャップの頭が破けてストッパーボルトが干渉してます。

とりあえずはシャーシグリスを塗っておきます。ナックルストッパーキャップを入手しないといけませんね。

 

去年の車検前にミッションシフターアームのブーツ破れをボンド修理しています。

それが剥がれていないか確認です。

ボンドはしっかり付いてました。ブログ見ている方からのアドバイスで用いたボンドですがしっかりしてますよ。ボンド情報ありがとうございます。

 

2年前に自分でピットマンアーム交換してます。

なんといっても私がした仕事ですよ。念には念をいれて確認しておきます。

アームやらロッドやらを握ってガンガンゆすります。問題なしです。

 

同じく2年前に交換したアイドラアームです。

自分で交換した云々、省略。

ガタ無ししっかり取り付いております。問題なしです。

 

次は、最近になって懸念しているポイントです。

フロント足回りです。ロアーアームのブッシュが抜けていないかです。

ブログを見てくれている方からのアドバイスではタイヤレバーを隙間に差し込んでこじればすぐわかるという。

隙間に差し込んで隙間を広げるようにこじってもしっかりしてますよ。そういう意味ではないのかなーと思って違う箇所をいろんな方向にぐいぐいとやってみるけど....。私が理解できていないのかな?特に不具合はなさそうに思います。

ネットで調べた情報では、ロアアームのブッシュがへたれてくるとアームを隙間センターに維持できなくなりステアリングを一杯にきったりしたときに前後のフレームに干渉する。干渉する部位が一緒なのでそこは塗装が剥げており半年もしたら錆が出ている。というもの。

左前脚のロアアームブッシュ部分の写真

右前脚のロアアームブッシュ部分の写真

アームとフレームとの干渉はなさそうにみえますが、ブッシュ自体はクラックあるんよね。抜けてはいないがブッシュはダメだろうと考えるべきか?

私の目では錆とかキズとかがわからない。もしかして下から覗き込んで目視で見えない死角にそういうキズがあったりするのかなー。

で、この足回りの分解って....

このブッシュに貫通してるボルトナットを緩めるのって、この隙間からごついメガネレンチを入れるのん?インパクトレンチは入らないのん?とか妄想だけしておきました。

 

スタビライザーの確認です。

スタビライザーリンクをグリグリと動かしてポールジョイント部分が軽く動くのを確認。ジヨリジョリといった感触は無し。

スタビライザーゴムは、前回に目視確認したときより亀裂が広がってます。

足回り修理するときはスタビライザーゴムも交換しろってことですね。

 

フロントの点検はこれで終了。タイヤを左右入れ替えして取り付けします。

そうそう、ブレーキをエアガンで吹き飛ばし掃除したのが効き目があるかの確認です。

左右ともにタイや回転抵抗が減りました。手でタイヤを回してスムーズに回ります。かつ左右の抵抗差もなくなりました。

エアガンでブレーキダストを飛ばしただけでもブレーキの動きが良くなったってことでしょうか?

 

次は後輪です。

タイヤを外します。

ハブドラムの耐熱塗装はまだ残ってますね。

ドラムを外します。外した直後の写真です。

エアガンでブレーキダストを飛ばしました。

ハブドラムを戻して、タイヤを左右入れ替えして取り付けです。

 

ジャッキを降ろしているときに気づきます。

うん?ジャッキの下が濡れている。

ジャッキを引っ張りだすと、点々が...

おいおい。ジャッキからオイル漏れているよ。

って、ジャッキ修理したときにオイル投入口の蓋が無くてアルミテープを貼って蓋したままです。そのアルミテープが剥がれたのだと思われます。

今日はジャッキを弄っている時間はないので、そのまま倉庫へポイです。

 

スペアタイヤを降ろしてエアを張ります。

こやつが細いタイヤのくせに、4.2Kg圧なのよ。

この細いタイヤに4Kg以上の空気を入れるのがちょっと怖いわ。突然「パーン」って顔に飛んでくるんじゃなかろうかと思うのは私がチキンだからでしょうね。

4.2Kgに対して多めに4.5Kg入れておきました。

 

スペアタイヤを出したのだから、その収納部分も点検です。

汚れはありますが、水の侵入気配なし、錆発生無しです。

時間があれば掃除してワックスをかけておくべきですが....

手で撫でたら以前べっとりワックスしたときの感じがまだ残ってますよ。ということで時間もないことだしそのままでタイヤを戻します。

私の車体の個性なのか?それとも、私がどんくさいからなのか?

いつもスペアタイヤを戻すときに苦戦するのです。

スペアタイヤを出すのは簡単。収納するのに....。なんと私は15分ほど格闘しているというどんくさいオッサンでございます。

 

夜の半額食品ゲットツアーで10Kmほど走行してみました。

低速走行時に右側へタイヤがすべっているような千鳥感は無くなりました。ってことは、ブレーキ回りをエアガンで掃除したのが効いているってことでしょうか?

あとは特に変化無しかな?ともかく千鳥感が気になっていたので、それが消えただけでもホッとしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラゴン君、運転席扉サイドバイザーちょっとだけ修理

2022年08月19日 23時41分04秒 | 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

作業時間は10分ぐらいかな?

8月18日の夜、和歌山市内を窓全開にして走行中に気づいたのです。

右耳の近くで、コトコトコトコトコトと小さいラトル音です。

どうも走行スピードで音が変わります。

60Km/h走行ぐらいからコトコトと音がする。

手を音がするほうに伸ばしてまさぐります。

うん?窓枠を触っていると音が止まる?

サイドバイザを触ると音がとまることを発見です。

再現パターンを見つけたので原因を探します。

触って止まるってことは、振動しているのはサイドバイザーで間違いありません。

ということは固定がおかしなことになっているのかと....

調べたら、運転席側ドアサイドバイザーの後ろ端が貼り付けテープが剥がれてました。

ちなみに、その他の扉のサイドバイザーは特に不具合無しです。

 

手でバイザーを持ち上げると浮き上がります。

走行中の風の抵抗でバイザーが浮き上がって窓枠にまた戻ってとして窓枠を叩くことで異音がしていたということです。

別角度からの写真です。

 

こういうのは難しいことは考えずに両面テープでいいのでは?

痴呆親父が使っていたテープ(高値で売りつけられたやつです)を持ち出します。

10年以上選手かもしれません。って、テープを持ち出したときに、渡辺美里の「10Year」を口ずさんでいた。

「あれから10年も、この先10年も 振り向かない 急がない 立ち止まらない」って合ってた?

クラウンワゴンもこの先10年愛でてあげるからねー、って脳みそポアポアとしながらの作業です。

 

パーツクリーナーと歯ブラシでよーく洗浄しました。

バイザーを取り外ししませんよ。浮かした隙間に両面テープを差し込んでぺったんこ作戦です。

夏の暑さが味方してくれて両面テープは食いつきました。

 

別角度からの写真です。

両面テープが波打ってないかい?ってのは突っ込んで.....、

いいんだよ。ド素人のでっちあげ作業さ。

 

で、もっと気になるのは....

ウェザーストリップゴムが破けてました。

ちびてきているなーとは思ってましたが、とうとう穴が浮いたよ。

ストリップゴムは中空になっているので中に水が入るの嫌だなー。

ストリップゴムの下側に水抜き穴(押しつぶされた時の空気逃げ道穴のことです)は設けられていますが、中に水が入らないようにすべきですよね。どうやってこの穴をふさぐのがいいか悩むなー。

 

そうそう、暑さのせいなのか...、リヤガラス上モールの飾りゴムが剥がれている。

これを我が家は、「かつらがズレている」と表現しています。

こやつもプチ修理したらなあかんなー。

あーっ、面倒だなー。って、問題個所だけ確認して、暑くてやる気がないのでここまでー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?