なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

パソコン冷却ファン脱落の修理

2021年05月20日 23時55分22秒 | コンピューター関係

ここのところ雨が続いてます。なのでスバル弄りができないでいます。

そして、日曜日にパソコンの熱暴走をくらいました。今シーズン初の熱暴走ですね。

それをきっかけにパソコンを入れ替えするかという気分になりまして....

雨天のときだけガラクタを寄せ集めてパソコン構築をちょっとずつしている次第です。このパソコンについては後々にまとめてブログネタにします。

それとは違うパソコンのネタです。

嫁用のパソコンなんですが.....

私が「熱暴走でHDD壊れたー」って嫁に話したら、嫁も心配になって自分が使っているパソコンのサイドカバーを開けました。

真夏に向っての熱対策運用モードになったってことです。(パソコンのカバーを開けて扇風機をあてて使うってことです。まだ扇風機まではいきませんがもうすぐ暑い夏がやってきますので....)

そして、パソコン内部のファンが脱落していることに気がついた。と....

なんとかしてくれ。修理してくれと.....

わかります?

背面の排出ファンがシャーシから剥がれてます。

落下しないでCPUクーラーにのしかかっています。

CPUクーラーが地面に水平ではなく傾けて取り付けられているのは、まさかシャーシから外れたファンを受け止めることを想定している....。ってことはないよね。

このパソコンは、Lenovo ThinkCentre Mシリーズってやつでして、ビジネス向けの中でもちょっとランク上ってやつです。

もちろん我が家にあるってことは故障品が巡ってきたわけで、それを修理して嫁に与えたってことです。嫁が使い始めて5年ぐらいたっているかな?

Intel Core2 Quad CPU搭載にて、嫁が使う用途ならWIndows10がサクサクと動いてます。

で、ちょっと上のクラスといえども原価をさげるためにメーカーがいろいろと部品をけちっているのよね。

ファンが金属ネジで固定されておらず、ゴムブッシュを通して固定されているんです。

そんなゴムブッシュが夏場は50度近くなる激貧家庭にて運用されたら加水分解崩壊したってことです。

千切れるのではなく加水分解してネットリとしたグミ状物質になっております。それがファンの重力にまけて上側固定部分がとろけるようにちぎれたということなんでしょう。

取り外したゴムブッシュと、それの代わりにファンフレームへ強引に立て込む固定ビスです。

このビスも、廃棄パソコンから取り外してキープしていたものです。

ファンをビス止めします。

室内側はもちろんこうなりました。

これでパソコン稼動させて共振異音とかがないか確認です。

もちろん問題無しということで、修理完成としました。

しかし、40度を超えた環境で家電を動かし続けると意外なトラブルが発生するものです。

 

以上、お手軽なパソコン修理ネタでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプソンプリンターのインクをまとめ買い(散財の記録)

2021年03月15日 23時58分03秒 | コンピューター関係

ちょっと前にプリンターのインク詰まりをド素人あやしい修理にて回復しました。

その後について、2名から「メッセージ」にて質問があったのです。

それの返答を兼ねて、かつ、散財の記録を書いときます。

 

インク詰まり修理したプリンターの型番は、EPSON PX-045Aという機種です。

作業としては3日です。というかインクさえ持っていたら1日で完了なんですよ。

 

まず1日目は次のところ。(2日目作業は下のコメントに書いてます)

プリンターEPSON PX-045A のノズルつまりをインチキ修理

3日目は次のところです。

アンプ(ビクターAX-Z911)のプチ確認と、プリンター(EPSON PX-045A)のノズルつまり修理完了

そして現在です。仕事用のお手軽プリンターとして活躍しております。

プリンターとしての活用目的だったのですが、複合機だったので副産物としてコピー機能が意外にも活躍しております。

ちょうど確定申告の時期だったしね。いろんな書類のお手軽コピーには最適でした。

 

ではでは....

 

質問内容その1です。

ノズル詰まりは一時的に改善されただけで数日後には再発しないか?その数日後の報告希望

質問その1の回答

現状にて目詰まり再発無しです。快調にプリントアウトできてます。

 

質問内容その2です。

そんな低クラスのプリンターを仕事で本当に常用するのか?単にブログネタでアップしただけだろ。

質問その2の回答

低クラスかどうかは私には関係ありません。

使えるかどうかです。とりあえずお手軽に使えるプリンターとしては卓上インクジェットA4機で十分です。

ちなみに仕事の関係でA3カラーの需要があるのですが、それはレーザープリンターが仕事してくれます。

常用するかについてですが....

インクコストはちょっと気になってました。このインクジェットプリンターってインクの減りが早くないかい?いやいや、もしかしたらカートリッジのインク要領が小さいとかなのかも?

で、メーカー純正インクが実売1本1000円程度です。4本必要なので4000円ですね。社外品だと4本パックで1000円~1500円ってとこが相場のようです。

そんなの真面目に買っていたら私の稼ぎではランニングコスト高すぎです。

ランニングコストを安くするにはカラーレーザーを使えばいいのですが、レーザープリンターが隣の部屋にあるので、とりあえずちょっとプリントにはいろいろと面倒なのよ。

常用するためには安くインクを入手するのが我が家の鉄則です。

その条件をクリアーしたら、その安いインクを使い切るか、プリンターが壊れるかまでが常用となります。

今セットしているインクを使い切るまでに安いインクを追加購入できるかが常用するかの運命の分かれ目です。

まあー、わけありインクを狙うのでいつものヤフオクを物色です。

期待物は純正インクですが、純正だと1本1000円近い価格で終了してますね。家電量販店頭にて会員カードにクーポンにとかまして入手できる金額と変わりありません。

では、社外インクで顔料インク採用のタイプ。かつ、個人輸入して売っているような怪しいやつではなく、アスクルやモノタロウとかで扱われている企業向けにも販売しているような社外インクを物色です。

すると....

「エプソンインクまとめて」的なタイトルの出品物を見つけてしまいます。

入札しました。落札してしまいました。

散財金額は、送料込みで4440円です。なんで4並びになるかなー。ちょっと縁起悪いなーとか思いつつ....

社外インクに4440円も投下したよ。バカですね。純正インク4本買えるよね。

で、到着したインクがコレです。

いろんな意味でバカでしょ。

突っ込み所が満載でしょ。

エプソンプリンター用のインクが数種類です。

全て社外インクメーカーの「プレージール」という会社の製品です。

私が欲しいのは、4本セットパッケージの「69」と記されたやつだけです。

右端の1本パッケージ物は別プリンター機種用のインクなので興味なし。ヤフオクに放流する予定です。

私のターゲット「69」パッケージのやつが29個です。

これだけあったら、何年かはインク買い足さないで使えるのでは?と考えてます。

社外品なので色合いが云々とか、退色耐久性はどうなん。とかありますが....。

そんなのも含めて総合的に考えると.....

やっぱりバカだなー。

で、これだけのインクを買ったので、もちろん、ド素人修理したプリンターを常用していく所存です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンプ(ビクターAX-Z911)のプチ確認と、プリンター(EPSON PX-045A)のノズルつまり修理完了

2021年03月05日 23時54分47秒 | コンピューター関係

昨日の朝より目が痛くて、昨日は昼にめっちゃ目が腫れました。

本日は腫れは幾分増しになったものの、まだ目に違和感有りです。

ついては、目を使うようなパソコンでの面倒仕事はしないことにした。

さらに仕事やら金のことやら考えるとストレスが溜まって目の回復が遅れるかも?って過保護なことを理由にして、仕事ではないことをして凄そうかと考えた。

(でも、実際は4時間ほど仕事してしまうという...)

 

前々から、やろうと考えつつ、時間が無いとかの屁理屈理由をこいて後回しにしていたやつです。それをこなしました。

 

まずはオーディオのアンプ編です。

現在のシステムにて、ビクターAX-Z911というアンプを据えてます。

今年の1月からこのアンプに戻しました。そのときのブログ記事は次のところ

2021年1月29日のブログ記事:オーディオのアンプ入れ替え

このアンプの売りは、DAC内臓でデジタル接続したときに準A級アンプ駆動するというところ。

どんなアンプやねん?という人はこのアンプを詳しく説明しているサイトがあるのでそちらを見てください。

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ax-z911.htm

https://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-z911.html

私がこのアンプを娶ったのは10年以上前ですよ。その頃はネットにもたいした情報はなかったのよ。今はこのアンプにも相応にファンが増えたみたいでネット情報がポツポツと出てきました。

その中に、アナログ接続をA級アンプ駆動で鳴らす的なものがあったんです。

このアンプは、デジタル接続して「デジタルダイレクト」を選択したときはA級動作。それ以外はAB級動作かな?ともかくA級ではない一般的なトランジスタアンプ駆動になるんです。

なのでアナログ接続はA級で鳴らせないと思っていたんです。

ネットの怪しい情報だと....

デジタル接続にてデジタル信号を入れつつ、DAT2のアナログ入力から音声信号を入れてDAT録音モニター状態にすればA級アンプ駆動になるらしい・・・

本当かどうかはわかりませんが試してみます。本当かどうかはおいといて出てきた音が良いのならその接続方式を採用ってことですよ。

USB-DACに、同軸デジタルアウトとアナログアウトがあるのです。それぞれをデジタルDATとDAT2アナログへ繋いでみました。

えーと。音がエコーしました。2重に鳴ってますよ。DACから入った音が遅延再生してます。それらが混じっているってことですよ。

そういうことなら、デジタル接続のDAT端子にCDデッキのデジタルアウトを繋ぎUSB-DACのアナログをDAT2アナログへ繋いでCDを再生しないままにして、USB-DACから音を入れました。

うーん。確かに単にアナログ接続で鳴らすときより音が違いますよ。もちろんデジタルだけで接続したときとも音が違います。

これがA級駆動でアナログの音が出ているかどうかはわかりません。そんなことより、この出てきた音が気に入らないのです。

たしかに中音域、特にボーカル域はA級独特の滑らかな立ち上がりしているんよ。でもでも....

これって低音と高音に靄のような霞のような気配あり。音の空気感が消える、絶対におかしい。安いポンコツめいたアンプの音になった。但し中音域だけがつやつやなのよ。

なんだろ?強いて言うと、セレクタがポンコツでセレクタを切り替えているのに別ソースの音が混じってきこえるアンプってあるじゃん。その手のアンプの無音のときってなんか靄かかったような感じあるでしょ。あの気配がめっちゃあるんです。

あかん。こいつは駄目だ。ということで、ネットでまことしやかに書かれていた、アナログ入力をA級アンプ駆動で音を出すという裏技は私の耳では駄目を下しました。

実際のところどうなんでしょうね。私のアンプがポンコツなのかもしれない。いやいや私がストレスノイローゼで変な音を勝手に理解しているのかも知れない。

でもでも、私の耳はこんな音はおかしいと言ったのさ。

で、そんな変則接続は取っ払って、普通にメーカ指定の接続へ...

アナログ接続は相応の音で、もちろん怪しい靄の気配なしの音が安定感あります。

デジタルダイレクトは、キリキリしつつ、かつ滑らかな音になり空気感が浮き上がります。

悔しいのはこのアンプのDACなのよね。古いからねーDACの音がさびしいのよねー。DACが作った音を増幅するA級アンプの滑らかな粒立ちは凄いんだけどねー。

USB-DACの音は音粒が多くて綺麗なのよ。上品なのよ。生音感がいいのよ。でもそれを接続したらA級アンプ独特の滑らかな立ち上がりが使われない。

くそーっ、不憫よのー。

今日はオーディオほずーっと鳴らして別の作業をします。そんなこんなしつつアナログ接続がいいかデジタル接続がいいか悩んだのです。で、私の運用方法はアナログ接続での音出しへ。そうなるとこのアンプの売りであるDACダイレクトの恩恵が無いじゃん。とかなんとか...

まあー、そういう結論へ向っていきます。

 

はい、次。

EPSON PX-045A というプリンタのインクノズル詰まり修理続き編です。

1ケ月ほど前にインクノズル詰まり修理しています。マゼンタだけがあともうちょっとというところまで回復です。

そのときのブログ記事は次のところ

2012年2月12日のブログ記事:プリンターEPSON PX-045A のノズルつまりをインチキ修理

2月18日にインクが溶けていい塩梅になっていないか印字テストして変化なし。

そのままクリーニング実行してインク使い切ってしまいました。インク残量無しになり作業できずにストップしてました。

そこからの続きになります。

 

インクが無いと始まりません。しかし本当にインク詰まりが治るのかわからないのに純正の高いインクをおごってやる気になりません。

ついては、格安の社外インクを物色です。

4色セット送料込みで479円の散財で社外インクを入手です。

ちなみに水性インクです。メーカー純正インクは顔料なのに水性インクを入れるってことです。もちろん自己責任にて使うってことですよ。

プリンターにセットしているインクは残量ゼロまで使ったのでインク無しというか、本当に空打ち印刷したみたいでシアン以外はまったく色が出ないという最悪の事態になってました。(空打ち印刷したらノズルにエア噛みして内部でインク硬化してインク詰まりするとかなんとかいう状況と思われる)

またヘッド掃除からやり直しです。以前にヘッドノズル掃除したようにマジックリンを注射してスコスコしてインク溶かしました。

エア噛みしないようにヘッドにマジックリンをたっぷり飲ましてから新品社外インクカートリッジセットです。

クリーニング2回実行したところで....

インクノズル詰まり解消しました。

コピーしてみます。もちろんコピー出力OKです。

さすが謎メーカーの社外品インクです。色合いがかなり違いますよ。

まあー、そういうのも織り込み済みで安い社外品をお試しでセットしてますよ。

パソコンから印刷です。もちろん印刷OKですよ。

ということで、ノズル詰まり修理は完了としました。

まだ安堵してはいけませんよ。電源切って1週間ぐらい放置してから印字してノズル詰まりになっていないかですよ。そこまで確認しておけばまあーいいかなーと....

 

以上、本日にした中でブログに作業記録として残せるのはこんなところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターEPSON PX-045A のノズルつまりをインチキ修理

2021年02月12日 23時52分48秒 | コンピューター関係

昨日の祝日(2月11日)にした作業。プリンタをど素人インチキ修理編です。

 

去年の夏です。激貧家庭です。エアコン故障してます。事務所の室温47度にてインクジェットプリンタを可動していたら熱死亡されました。

以降はプリンターを買い換える金もなく。写真プリントさえしなければいいんだよとレーザープリンターでしのいでました。

でもね、お手軽にすぐに印刷できるインクジェットは便利だったのは事実です。

欲しいなー。誰か買い替えとか、調子悪いとかで不用品がでたら、そのお古を分けて。と、知人たちに言っていたのです。

はい、その網に獲物がかかりました。半年ほどかかって収穫できました。

 

えーと故障品です。知人会社にて故障したから買い換えた古いのを修理チャレンジするならあげるよ。って、ワンワンって尻尾ふりながら頂いてきました。

 

EPSON PX-045A って機種です。

小型なのに複合機なのね。PXと銘打っているので顔料インクモデルですね。

うーん。これって給紙トレイが無いのね。印刷する都度に背面ホッパーに紙をセットしろってことか。私の運用ではちょっと不便よのう。

故障箇所は、黄色と赤色がまったくでないということでした。

テスト印字したら、はいその通りです。インククリーニングを1回実行してみて改善される様子ありません。そもそも前オーナーもクリーニングしつこくしてインク1セット駄目にしてあきらめた。黒は印字できるのでモノクロで1ヶ月ほど運用したとか....

あーっ。純正インクじゃないねー。エコリカのインクがセットされているねー。

インク残量も寂しいねー。このインク残量で私のインチキ修理が通用するかですね。

 

エプソン顔料プリンターは何年ぶりかなー。EPSON PM-4000PX って機種を一時使っていたときがあるのよ。

そのプリンタで目詰まりしたときにインチキ修理しているんです。そのときの道具がそのまま....。まだ残してあった。

といっても100円ショップで調達できる、自転車ムシゴムと、化粧品詰め替え用のシリンジなんですけど。それとマジックリンっす。

10年ぶりぐらいかなー。顔料プリンターのインクつまり修理って、とかブチブチいいつつインクを取り外して確認したら相変わらず差込口は同じ形状のようで...

差し込んでマジックリンを入れたシリンジをピストンです。

しこしこと繰り返したらインクが溶け出してきます。それをシリンジで吸い出して...

あはっ。インク色が毒々しいわ。

これをインクの色が隣の黒色かシアンが入り込んでくるまで繰り返しました。

イエローとマゼンタをお掃除です。ブラックとシアンは印字できていたので手を加えません。

インクをセットしてクリーニング2回にてここまで回復です。

くそーマゼンタがまだちょっと詰まっているじゃん。

もう2回ぐらいクリーニングしたら詰まりがとれそうな気もするのですがインク残量がないので今は追及しないでおきます。

この状態にてカラーコピーしてみました。

まあー使えるっちゃ使えるところまで来てますよ。

 

あとは数日放置してマゼンタ詰まり部分がインクで溶けないかなーとプチ期待しておきます。

 

さてさて、このプリンターのインクが、EPSONの69番ってやつ。

インク価格っていくらよ。純正インク実売1本1000円ぐらい。4色必要だから4000円ってか?そんなの激貧が捻出できるかよ。

ということで、本日にリサイクル屋に行ってみた。ジャンクインク1本100円の中に混じってないかなー。

あれっ?去年は100円だったのに300円に値上がりしているじゃん。

まあー、1本300円でもいいよ。純正があれば買うよ。とほじくるが69番はありませんでした。

仕方ありません。さきほどヤフオクとかを物色しました。

純正インクは高値安定落札されてますな。くそーっ。この機種ってまだ現役ってことか、とブツブツ....

怪しい互換インクに手を出すかなー。でも互換インクって油断すると目詰まりするしなー。色合いもいま3つぐらい下がるしなー。とブツブツ....

 

はい、激貧につきインクの軍資金に悩むのでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミフルタワーケースパソコンのHDD固定ネジ対策その1 Thermaltake Eureka

2020年11月08日 23時25分15秒 | コンピューター関係

本日の私は壊れているのかも?

起床も遅かった。何故か起きれない。

午前中にデブ日課のウォーキングをこなした。

昼飯を食ってからだ....

もの凄く眠い。

体のしんどさは感じていないんだけど、いつのまにか意識がなくなっている。

呼吸が浅くなっているのかなー。なんだろうなー。

そして、自分が眠っていたであろうことに突然気づくんだが....

そこで「ハッ」という感じで目覚めるのではなく、「あれ?これって寝てるのかなー」的な、まさに夢うつつ....

立って歩いていても、突然ボーッとしているみたい。本人は停止している自覚はないのだけど意識無しで30秒ぐらいすぎている感じ。

これって、もうすぐお迎えなんだよ。脳みそが死んでいるんだよ。って神様からの警告なのかしらん?

いやいや、そういうことを考えるのがHSPだといわれるんだよ。ってことかなー。

ともかく自分が自分でないような感じなので午後は寝込んでやった。

というか布団にもぐった記憶もあいまい。目が覚めたら夕方の4時で嫁が夕食の段取りをしていた。

嫁から「死んでたで。あの世で女体堪能してストレス発散して現世へ帰ってこれたか?」って...

まあー、そんなんだったのでスバル弄りもできずに....

はあーっ一日を無駄にした。

 

早めの夕食もうわのそらで食べていると思う。だって何食ったっけ?

夕飯食ってから、また寝込んだ....。らしい。記憶に無い。

目が覚めたのが夜の9時。

はあーっ、片付けでもするかー。

 

大きいアルミフルタワーケースが組み立てないでバラバラのまま放置している。

はっきりいって邪魔者になっている。

組み立てしないのは、弄っている時間が取れないというのもあるけど、調べ物したいこともあったから。

それの確認をしたっす。

 

この手のパソコンケースを中古入手してあるある事案です。

組み立て取り付けネジが揃っていないってやつです。

もちろん新品のときは付属品として揃っているはずなんですが、中古となるとネジ類欠品って当たり前みたいです。

取り付けマウンタとかが欠品だとケース再利用で致命的ですが、ネジ類はそんなの流用でなんとでも....

という計画だったんです。

 

HDD固定マウンターは揃っていました。

しかし、そのマウンターにHDDを固定するのが曲者でした。

マウンターにインシュレーターブッシュが差し込まれて、段付きネジで固定するってやつです。

インシュレーターブッシュを段の高さにて潰しすぎないようにしているってことだろうと考えました。(ケース設計者の意図はわかりませんよ。私の個人的な妄想です)

ネジはインチです。HDD固定ネジなので太さとピッチは「6-32 UNC」です。

ノギスで実測したところ...

長さ9.4mm、太さ3.3mm、段付き直径4.4mm、段高さ4mmです。

インシュレーターブッシュはマウンターに差し込まれているだけです。

この段付きネジが、HDD1台分だけでした。つまり4台分不足です。

HDDが2台入っていたのですが、1台はしっかりネジ止め、もう1台は両面テープで貼り付けられてました。

前オーナーさんもネジが無くてHDD固定をごまかしたってことです。

 

段付きネジをネットで探すのですが、そのものずばりを見つけられず。

これがそうかも?というのがアマゾンであるのですが、明確なサイズ表記が怪しい感じで、海外から配送で、そして価格も高いという。博打で4セット分買うとそこそこランクのパソコン筐体が買えてしまいそうな金額なのでパスです。

 

ド素人の流用作戦です。

長いネジに段付き部分を再現してやればいいんじゃね?

ネジ首にカラーをはめる作戦です。

この手のカラーってお手軽に買えると思っていたのですが、インチ規格で苦戦です。

あるにはあるがインチってだけでめっちゃ高いのです。なんで1000個とかの単位なのさ。

そこで、ちょっと太くなるがミリサイズで検討です。

4×5.3×4 ってサイズのカラーを物色して、モノタロウにて購入しました。

割引日を用いて@¥379(外税10%) の散財です。

50個入りです。こんなにいらないんだけど、小さい単位を必要数買うとこのセット物より高くなるという、まとめ売りの方が安い事案です。

インチネジをガラクタ箱から物色しましたが、長さ10mmのやつは6個でてきただけです。

えっ?ネジは買ってないのかって?

だってカラーを付けて取り付けできるか試してもいないのにネジを買うのをためらいました。

間違いなくこのネジでいけると判断できたら追加購入です。

ネジにカラーを通してオリジナルネジと比較します。間違いなくカラーが太いです。

ここからが実際に使えるかの実証です。

HDDマウンターにインシュレーターブッシュを取り付けます。

インシュレーターブッシュにカラーを打ち込みます。

けっこうきついのですがカラーが入りました。

ネジを通してHDD固定側の飛び出し量を確認です。

いけそうですよ。

実際にHDDを固定してみました。

HDD固定自体はOKです。

うーん、ネジ頭が小さいからブッシュ全体の押し込みがいまいちだなー。

ブッシュが盛り上がって逃げているよなー。

ってことで平ワッシャーを挟んだほうがいいかも?

ってところで本日は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミフルタワーケースパソコンのスイッチ修理

2020年11月02日 23時40分34秒 | コンピューター関係

本日は1日中シトシトと雨でした。

 

まあー月初めの平日だし....

相応になにか忙しく....

雨だからガレージに出向くでもなく....

あまり時間がないのでちょっとだけパソコンを....

 

アルミフルタワーケースパソコンのスイッチが外れていた件です。

ホットボンドの盛りが甘いというか、経年もあるのだろう。ホットボンドが剥がれてます浮いてます。

ホットボンドを剥がす方向にスイッチを押し込むんだから浮いてくるんです。仕方ないといえば仕方ない。

リセットスイッチはホットボンドが欠落してます。もちろんスイッチが押し込まれて剥がれてます。

メインスイッチはホッドボン殿一部が張り付いているだで、押しこんだら微妙に奥へ沈む状態です。つまり近いうちに剥がれるでせう。

 

はい、ド素人修理です。

私もホットボンドを上から盛るだけという....

結局また数年後に剥がれるんちゃう。そうかも?

でも、ちょっと沢山しっかり目に盛ってみました。

接する面積を広めにしたつもりですが....

こういう佐官系の仕事は苦手です。

 

フロントカバー開閉固定がマグネットキャッチです。

マグネットが埋め込まれているのですが、挿仕込まれているだけだったんです。

いや、本当はホットボンドで封してあったのかも?

ドライバーを当てたらマグネットが簡単に抜ける状態だったので、そのうちに紛失するかも?と思いまして....

はい、バカのついで仕事です。ホットボンドをちょんちょんです。

マグネットって熱は駄目だったよねー。なのでチョンチョンってしておきました。

 

こんなインチキ修理ですが、しっかりと固定完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミフルタワーケースパソコンの掃除続き

2020年10月30日 23時39分11秒 | コンピューター関係

自分が後々に確認するだけだめの記録になります。

なので、よそ様にはつまらん内容になりまする。

 

内部が凄く汚れていたアルミフルタワーケースパソコンを、昨日は後輩がホコリ払い的な簡易掃除をしてくれました。

昨日の状態は次の記事を見てください。

2020年10月29日のブログ記事:アルミフルタワーケースパソコンの内部が凄かった

それを、構成部品を個々に検品しつつ、私が使うときに気持ちよく使えるようにと掃除です。

 

このアルミ筐体ですが、Thermaltake というメーカーの Eureka というシリーズです。

ネットをググリますが古い製品らしく詳しい情報にでくわしません。

https://ascii.jp/elem/000/000/353/353430/

http://www.tsukumo.co.jp/case/4560167551068.html

ちなみに嫁がこの筐体を見て、Eureka ってロゴにえらく反応しまして、なにやらアニメが云々とか....。だからネットをググッたのです。

でも、それらしき情報にはでくわさず。

そうなん?これってアニメの何か関係あるのん?そんな風に見えんぞ。単にブランドが一緒ってだけでしょ。って考えます。

 

今日は強風で寒かった。なんで私が水仕事するってときに寒気が来るのさ。昨日は暑かったのによー。

ってことで、風が吹く中を水洗いです。コンクリート床の上でしこしこしているとお腹が痛くなるのです。

私は水洗いが嫌いです。夏ならまだしも今日は風が冷たいよ。ってことでプチ苦行でした。

汚れについては、酷い綿ボコリ状のものは昨日に後輩が撤去済みです。

指で内部を触れると、空気が流れるラインの肌面にて微妙なネトツキがあります。

水でさらりと拭き取るようにすると少し伸びる系の汚れです。パッと見に色はありません。

匂いを嗅ぐと、ホコリっぽい香りと微妙な芳香剤系の香りと蚊取り線香の香りを感じます。タバコ臭ではありませんし、溶剤匂でもありません。

もしやのアルミ肌コート剤が塗られている?いやいや全体ではなく風の通り道が特にその粘々なのでコート剤ではないだろうと判断。

なんだろう?と思いつつ、油系のなにかかなーとマジックリンをちょっとかけて反応をみます。

うーん。油汚れに違いなし。それも浮き上がった泡の色が微妙な茶色です。

なんだろうなー。最近の内部汚れでわりと遭遇するアロマ系の汚れかなー。

でも、この汚れからお姉さん臭はしないんだよなー。そもそもこんな筐体をお姉さんが好んで使うと思えないし、どこかの事務所で芳香剤たかれていたのかなー。

とか考えていて、肝心なことに気づくのです。

アルミにマジックリンって?やばくなかったっけ?

でもねー、うーんうーん。いいやーマジックリンシュパシュパー。

歯ブラシでシコシコって汚れ泡を立てまして....

水をジャブジャブかけて洗い流します。

バケツに洗濯粉石鹸を入れて泡立てましてウエスを濡らして磨き上げました。

最後にすすぎ洗いして、日光で乾燥じゃないなー。今日は冷たい強風で乾燥です。

アルミが洗剤に反応して黒くくすんだときはそれまでということです。

 

フロントパネル部分

アルミ製ケースということなんですが....

右側のフロント内グリルはプラ系樹脂部品です。もちろん経年による怪しいヘタレ箇所があります。

左側の半円筒型のがフロントパネルなのですが、アルミ製には違いないかと思いますが、もの凄く重いです。半円のアルミ筒なんだろ?ではないんですよ。

裏側は段付きチャンネルで、表に薄いアルミを回し貼りしているような感じです。各パーツがネジで固定されている感じです。(フロントパネルをバラバラに分解してまでの掃除はしなかった)

尚、フロントパネルがメッシュになっているが空気抜きとかの目的ではなく単なるデザインだけです。メッシュの奥は単なる壁です。

フロントのメッシュから内部がギロギロ光ったりするのが垣間見えるとかではありません。

単なるデザインで、こんなに重たいフロントパネルって何か意味があるのかよ?と思います。

いやいや、共振対策でめっちゃ重くしているのだろう。と前向きに考えることにしたほうがいいなー。

サイドパネルは両方ともアルミです。廃熱穴グリルはプラ系樹脂部品で、経年で樹脂強度が失われつつあります。

フレームはアルミです。

かなり大きいのですが、アルミだと軽いねー。

ちなみに、この本体フレーム+サイドパネルの重さより、フロントパネル1枚のほうが重たいです。なんだかなー。

 

さあー、水洗いはしたぞー。

そのまま乾燥してそのまま使用していいよねー。

それともなにかコート剤を施工しないと白錆で表面ザラザラとかの可能性があるのかなー。

まあー、いいや。このまま何もしないで様子を見てみます。

 

さて、個々の部品も磨きます。まだ動作確認してないんですけど汚いのがいやなので先に掃除っすよ。

光学ドライブは、Pionner製のDVDドライブが2台入ってたんです。私にとって初めてのパイオニア製ドライブ。

私は松下とプレクスターのドライブを好んで使用しているんですが、パイオニアのドライブってマニアが拘っていた記憶があるのでちょっと興味ありです。

マザーボードは数箇所のコンデンサパンクしてます。動作確認する価値なし、死亡判決を下しました。

CPUとメモリー、HDDといったものは、そのうちになにかのついでのタイミングで動作確認します。

ごつい2階建てのビデオカードは、Radeon HD 5850 とあり。私はゲームしないので電気食いビデオカードに興味なし。そもそも古そうだもんなー。ってビデオカードはポイと放置プレーへ。

さあー電源です。これは保守部品として価値観大有りです。

昨日の後輩がした掃除で外観は綺麗になってます。内部のホコリは掃除機で吸いだせるものは吸い取ってくれている状態です。

あのホコリだったからねー。外から電源内部ホコリを掃除機器誘引したところで、まだまだ大変なことになっているはずですよ。

はい、御開帳。

うわー。

外からの掃除機吸引する前は、内部は綿誇り充填状態だったのでは?って大げさすぎるか。

チマチマと掃除しながら、コンデンサパンクとかハンダクラックとかの目視確認していきます。

焦げているとか、怪しい匂いとかもなさそうです。

電源はこの程度までそうじしました。

 

さてさて....

このケースにはまだ修理する箇所があります。

フロントパネル樹脂部分に電源ボタンがあるんですが、そこに繋がっているスイッチ類がホットボンド貼り付けという施工です。

ホットボンドもしっかり溶け込ますのではなく、チョンと乗せている程度なので、メインスイッチの固定がグラグラ、リセットボタンは押し込まれて外れている状態です。

後日にボンド補修しなければなりません。って、私もホットボンドで貼り付け補修するんですけど....

 

はい、私が後日に確認するためだけの記録ブログでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミフルタワーケースパソコンの内部が凄かった

2020年10月29日 23時28分26秒 | コンピューター関係

実は無駄遣いをした。いや、これは無駄遣いではないはず。

でも、どうしても必要なものではない。それって贅沢品ってことなんだろう。

かなり反省している。だって生活苦なのに....

 

その無駄遣いとは....

ヤフーオークションでやらかしてしまった。

ちょっと興味があったんだ。ふーんって思いつつ....

絶対にこんな値段で落札されることはないだろう。でも入札したらきっと自分のすさんだ心は満足するだろう。こんな価格で落札できたら世も末だよ。

はい、世も末だったらしいです。

アルミフルタワーケースに入っている自作パソコンです。

自作パソコンを嗜む方には、アルミフレーム筐体ってある意味高級品なのはご存知でしょう。

それもフルタワーですよ。新品店頭価格たるやどうよ。となるでしょ。

まあー、古いアルミケースで中古品なので市場価値なんてどうかとは思いますが、今までヤフオクでも相応の価格でやりとりされていたと思っています。

それがですよ、中身が入った状態にて、11円で落札してしまった。

なんで俺っちは100円まで入札していたんだろ。1円入札だけにしておけば、よそ様が11円で落札できたーって喜んだだろうに。

11円で落札できたら喜ばなければいけないはずなのに、生活苦の私の思考は....

こいつの送料が、送料が....と脳内グルグル。はい、送料は1800円です。1800円あればどんな食材が買えることか....

嫁に正直に告白しました。

嫁は怒らないであきれてます。私が11円で落札して送料1800円の吐き出し。そんな細かいことをグジグジしていることにです。

それよりも扉が凹んだクラウンワゴンを早く自分で修理しやがれとのたまうのです。

でもね、クラウンワゴンも修理するのに部材がね。だから、まだそのままにしておこうかと...

って、金がないことが身に染み付いている私です。

 

その11円のでかいパソコンが到着しました。

実は初めてのアルミ筐体です。

いやいや、他人様のパソコンメンテナンスでアルミ筐体には触れています。

私がアルミ筐体を所有するのが初めてということです。もちろんアルミ筐体にての運用で振動がどうなのよ?ってのに興味があるんですよ。

届いた荷物の梱包を解きましてパソコンを確認します。

外観は相応に掃除してますが、あきらかに内部がおかしい気配です。

内部がおかしそうなのはヤフオク出品写真でも感じ取ってました。私は筐体に価値観を見出していたので内部はオマケと考えてました。

それでもですよ。少しは期待するってもんです。

開けてびっくりです。

久しぶりだー。こんなに凄いホコリ体積のやつー

これって、どう掃除するよ。

ともかく事務所にこいつを入れて掃除するスペースを作ろうか....

とか段取りしていたら、後輩が運よく(運悪く?)やってきた。

後輩が興味深々です。

「こいつが11円でやらかしたって嘆いていたPCか?」ですよ。

パソコンの風体に後輩は3重ハナマルをつけました。「えーなー、こんなケースなんかー。このケース欲しいわー」って....

で、このゴミパソコンどうすんのん?ってのが後輩の口から....

私はてっきり後輩に筐体を奪われるのかと思ったんですが、そうではなかった。

後輩は女性ですよ。それも掃除好きなんです。それがこの有様を見てしまった。

「これから事務所にいれて掃除する段取りやねん」っていうたら、めっちゃ怒られた。

掃除に関しては女性陣の意見にしたがわないと絶対に不調和音が響くのです。

ようするに、後輩はこいつを掃除したくて仕方がない。そして、汚いままで建物の中に持ち込むな。ですよ。

後輩から掃除してやるから、早くパソコンを解体しやがれ。指令がおりました。

いやいや、簡易清掃して動作確認してから本格掃除したかったのですが、そこは口をモゴモゴと閉じまして後輩のいうとおりに....

玄関先でパソコン解体開始です。

その横で後輩がむきになって外した部品をお掃除です。

後輩の楽しそうな顔たるや....

いやいや、後輩に感謝です。頭が下がります。

完璧掃除ではありません。ほどほど掃除でバラバラになったものが室内に入りました。

ここから先は、私が個々の部品を検品しつつ最終掃除って段取りになります。

で、フロントパネルを外すときにツメが折れた。

なにが、アルミ筐体なんだよ。フロントパネルの肝心なところは樹脂パーツで、その前に無駄に重たいアルミ化粧パネルが貼り付いているじゃんか?

とかの不平はおいといて....

欠損部分の補修を試みます。

2液硬化ボンドを練りまして、ボンドだけだと強度がどうなん?と思い、つまらないサポートも貼り付けてみました。

ブログを書いている今に写真を見て思うのは....

サポートで貼り付けた金属分の厚みが、もしかして筐体の差込穴に圧迫して....

そもそもこの金具がかえりのようになって外す度に苦戦するとか....

まあーそんなのは追々また修正しましょう。

 

で散財の記録と、久しぶりに凄いホコリのパソコンに出会ったーってだけの戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーレーザー君の修理になるのか?ごまかしか?

2020年09月24日 23時48分31秒 | コンピューター関係

ここのところたいした生産活動もしていないのに、消費活動についてはほぼしていないのに、なんでだろう忙しい。

何に時間を使っているのだろう。

うーん。ってなるのだけど....

多分、ロートルになるにつれ作業効率が悪いとか、やり直し仕事が増えているとか、そんなんだろうねー。

来月あたりから、時間単位でなんの仕事をこなしていたか記録つけて自分観察に考察しないと、このまま駄目人間になるのではなかろうかと思い始めている....。今日この頃。

なので、ブログも毎夜無理してでも記録をかねて書くように勤めていたのが、時間が取れないとか、時間がとれても睡魔にやられてパソコンの前で意識なくなって朝を迎えていたりとか、そんなこんなで....

あうあうあう。あう......

深夜に書き始めたブログ記事が一時中断で翌日の昼休みに続き書いて午後に公開になったりするパターンになりつつある。

日時は記事を書き始めた時間のままにしているので深夜のままだったりするのです。

はあーっ。

まあー、クヂクヂと文句たれながら、がんばりましょう。

 

本日のお題というか....

後々に自分が作業確認で見返すときのための記録記事となります。

 

今年の夏は暑かった。本当につらかった。

事務所の室温40度超えどれだけ続いたのだろう。

酷いときは50度までの温度計がメモリを超えていて推定室温53度って日があったのよ。

そんな中で、暑さのために駄目になった仕事の道具達です。

今年はエアコンも死亡していたので暑さで駄目になった道具達を復活することもできず、今まで死亡放置したままだったのよ。つまりその道具が必要な仕事をすることは止めたってことでもあります。だって道具がないから仕事ができない。できることなら道具を作りたいのだが、作れる道具ってわけではないし....

で、暑くて死亡した道具で仕事にダメージが大きかったのが.....

カラープリンター達なのよ。

インクジェットプリンターもカラーレーザーも故障しました。なので、カラーの紙媒体を提出というときに超苦戦です。というか面倒です。

どこかへUSBメモリーでデータを持ち出して出力してこないといけないという....

紙を印字するために事務所を出てから帰ってくるまで、なんだかんだで90分ぐらいかかるという。それが3回ぐらい続いたところでプリンターを買うかとか思い始めるのですが故障の原因が室温が高いことによる熱害なので機械を買ったところでまた熱故障するのが見えているわけで.....

と、グチグチです。

そのうちに、夏場はスバルが入っているガレージにプリンターを置いて、シャッター開けてガレージで仕事するこになるのかも知れません。

だって事務所より屋外の日陰のほうが涼しいのだし....

 

で、その熱害で故障したプリンターを復活できないかという話です。

 

まずはカラーインクジェットプリンタ。

こいつ駄目でした。基盤のコンデンサが破裂しています。本当に暑かったのでしょうね。

ちなみに印字動作するのですが、出力されるものがいろんなパターンでライン抜けするという状況です。おそらく画像組み立てのメモリーなりロジック回路なりがコンデンサパンクによる電気供給が不安定でアホになっているのでしょう。コンデンサ張替えしたら直るのかもしれませんが、熱害が物理的に集積回路にダメージ与えている可能性もあるので駄目なんでしょうとあきらめました。

換えインクが沢山あるので同系印字エンジンが搭載されたプリンターが欲しいのだけどもう古くてヤフオクでもそんなに流通していないみたいだし...。どうしようという天秤にかけているところです。

 

カラーレーザープリンター(EPSON LP-9200B)です。カラーコピーシステム化しているやつね。あの1000円でゲットしたやつです。

こやつは、めっちゃ暑いときに20枚ぐらい印字途中で突然なんの反応もしなくなった。まさに突然死の状況になったのです。

電源をオフオンしても無反応のまま。プリンター本体めっちゃ熱いというやつです。

昼間の作業をあきらめて、早朝に印字してみます。

プリンターは起動しますが、サービスマンコールがでて使用できません。

サービスマンコールが出るときがあるかと思えば、普通起動できてオンライン待機になり、いざ印刷したら別のサービスマンコールを出してエラーストップ。

サービスマンコールがいろんなパターンあり。

もう一度日中の暑いタイミングで動作確認してみたら....

2回はサービスマンコールまで起動。3回目でプリンター電源入らず無反応となりました。

まちがいなく熱害になっているんでしょう。プリンターの熱中症。

涼しくならないと障害切り分けもできないわけで今まで放置してきました。

 

そして、室温が40度前後にまで下がってきたので、やっと修理できないかなーとがんばった次第です。

室温が下がったからなのか正常に起動して印刷ができました。

間違いなく室温が暑かったことによる故障です。しかし、10枚ほど印刷するとサービスマンコールでストップします。

何回か試すと、サービスマンコールとは別に、インクトナーが無いと不平をいうときもあるのです。トナー残量は半分以上あるんですよ。

または「プリンタ調整センサーを清掃してください」といったエラーストップです。

これは、熱暴走なりしたときにセンサーの類になにかダメージが出た類のやつだろうと考えます。それもトナーやドラムに関するやつでエラーがいろいろと変わるという....

ともかく分解掃除してみましょう。

 

えーと、まずは概ね電源オンしてすぐに発生するサービスマンコールがこいつです。

「E113」とありますが、これは何を意味するのかわかりません。エプソンのサービスマンだけが知る謎のコードです。

ちなみに、こいつが出たときに私の今までのとりあえずの対処法は....

プリンターをサービスマンモードで起動するってやつ。

ちょっと前まではネットで情報あがっていたのに、今回ネットをググッたらヤフーブログがなくなった絡みで、そういう情報がリンク切れで見つからす。

自分のメモ帳を探ってオペレーションを見つけ出すという次第でした。

なので、後々に自分がすぐに見つけ出せるようにここに記録しておく。

「左右上下のボタンを同時押ししながら電源オン」これでサービスマンモードで起動。

サービスマンモードで起動さえしたら、電源切って再起動したら、E113エーラーストップは解除されるみたいで動き出します。

しかしエラー原因を治していないので、またなにかしらのエラーストップをします。

そのエラーストップするまでに原因を追究するってことです。

で、E113って何のエラーなんでしょうね。「サービスへ連絡ください」って表示して使えなくする機能なんでしょうかね?ともかく何かのエラーが出たので修理しろっていう意味でしょうか?

だってサービスマンモードで起動したら、このエラーコードは一時的に解除されますから。サービスマンならすぐに解除だけはできるってことですよね。

さらに、トナーの残量が感知できないときがあるみたいで、トナー残量が私の期待している残量告知のときもあれば、残量表示されずに「xxトナーを交換してください」と表示されてトナー交換するまでオンラインにならないという。このトナー交換指示がでたりでなかったりと不安定なことになりました。

ともかく動かすことはできるので分解しましょう。

この手のプリンタは動作している状態を確認したいので、やっぱり背面から分解するのが私のセオリーでして....

背面パネルを取り外します。

うそーん。マゼンタトナーが破滅している。

この状態でプリンタの電源オンして可動させます。

トナーリボルバーがガチャコンガチャコンってスロットするのがなんか楽しい。

トナーを全部抜き取ります。ドラムも抜き取ります。それぞれを物理的に目視確認です。

ドラムは問題なしと判断します。

トナーですよ。

問題のマゼンタトナー

センターに「プリンター調整」とかいう色確認かなにかのために感知される部分だけがインクが無い。

これってトナーカートリッジが駄目と判断されるときのパターン症状です。

そもそもマゼンタトナーが大量にこぼれていたことより、めっちゃ室温が暑いときにこのカートリッジが微妙な熱変形とかしていたりするのかしらん?と疑い始めます。

トナーカートリッジの残量表示があいまいなこと。および「プリンタ調整センサーを清掃してください」のエラーがときどき出るということより、トナー感知センサーの接触が悪いのだろうと考えます。

今まで考えたことの無いところを探っていきますよ。

って、しょせんカートリッジが本体と接触してなにかしらの信号やりとりしている接点があるはずで、カートリッジの金属端子になりそうなところはどこなのよ。って現物をしげしげと確認するだけです。

なるほど、こいつはよくできてます。トナーがリボルバー回転するので接点はトナー軸のシャフト先端になってます。

そうなるとプリンタ本体側はシャフトを押しているであろうこの板バネってことで....

わおーっ。めっちゃ汚れている。

黒色のものがこってりと、さわると表面がちょっとボコボコ感あり。

というかこの感触って....

トナーが団子に固まっているときの屑のような質感です。

まさか、接点が帯電してこぼれたトナーが吸着している箇所に、室温が暑くて熱暴走で想定以上の加熱があってトナーが微妙に硬化して汚れ付着とか....。そんなことはないよね。

でもなー、平面部分四角面だけが綺麗に黒色付着しているのが気になるのよねー。

メーカー出荷時に帯電しないようになにかが施されていてそれが経年でこんな接触端子肌になっているとかいう可能性もあるのかなー。

まあー、わかんない。どのみちこのままではプリンターは駄目のままなので端子を拭き掃除してやる。

トナーカスが固着していると仮定したら、そんなのはマジックリンが簡単に溶けるはずなのでマジックリンを染ませた雑巾でさらりと....

おおおおっっっ、一発で綺麗になった。

ってことは、トナーカスがあんなに付着していたってことであっているのかな?

きっとこれでトナーが云々っていうエラーに変化があるだろう。

内部にこぼれていたトナーも掃除しまして.....

トナーとドラムをセットして可動させます。

 

特に問題なく動作しました。セルフテスト印字OKです。

10枚ぐらい印刷して電源オフオンを何回か試してみます。まだなにかのエラーがあったらサービスマンコールが出るのでは?次の障害箇所追求では?と探ります。

すると、トナー交換しろ指示が出るときがあり。トナー残量感知の怪しいやつが、イエロー、シアン、マゼンタの3本に絞られました。

ブラックトナーはきちんと残量感知しています。

リボルバー回転するとマゼンタトナーが微妙にこぼれます。マゼンタトナーは物理的に外観歪みといった不具合がありそう。

これはトナーカートリッジ交換かなー。

以前に残量はあるのにどうしても「プリンタ調整センサーを清掃してください」エラーが出て印字できなかったトナーがあって、それを障害切り分け確認用にキープしているのです。

そのときにネットで調べたときはトナーカートリッジ寿命ないしは不良で新品トナーに交換したら解消されるってのが多かったのです。

今回の分解掃除にて私の理屈では、この症状って接触端子が汚れていてそんなメッセージストップしていただけなのでは?新品トナーに交換したら接点のあたりに変化が出て使えるのでは?となります。

試しに、必ず「プリンタ調整センサーを清掃してください」エラーが出ていたトナーを突っ込んでみました。

あらら。エラー反応無し。残量表示OKです。セルフテスト印字もOKです。

10枚ぐらい印刷して電源オフオンを、しつこく45分やりつづけました。

ずーっと安定動作しています。

ふーん。そういうことなら.....

室温が50度に近づいた暑い環境にて印字したら、トナーカートリッジ内部の残量を記録している部品にダメージが出るってこと?またはカートリッジケースにゆがみが出て残量感知に不具合が出るってこと?なのかも

40度超えの室温でレーザープリンターを使う人ってどれだけいるんだろ?メーカーの使用想定室温って何度なんでしょう?

きっと私の仕事場所はメーカー想定範囲外の室温なのではないかと思います。

 

さてさて、今回の作業内容としては.....

原因はトナー感知接点の接触不良になるかと....

作業は、プリンター内部トナー収納部分の清掃、トナー感知接点の清掃

交換消耗品は、以前にエラー表示で使えないと判断して保管していたマゼンタとシアンのトナーを再活用。イエロートナーは新品に交換。

私の試行錯誤作業時間が4時間ぐらい。作業場所確保のために室内片づけが2時間ぐらい。でした。

 

今回駄目判定分の抜き取ったトナーです。

まだ廃棄しませんよ。次のトラブルが起きたときに障害切り分け材料としてキープです。

って、こんな駄目判定したトナーとかを大事に保管しているからゴミ屋敷状態になるんだよね。

でも激貧は試行錯誤で機材を運用しているから、こういうのが大事になっているのも事実なのよね。

 

さてさて、次の課題です。

印字できるようになりましたが、印刷結果がこんな状態です。

12.8cm間隔にて2重写りしています。故障するまでこの症状はなく綺麗に印字できていた。

12.8cmって、感光体ドラムの円周だったかなー。定着ドラムの円周だったかなー。

どっちだったか過去に調べた記憶があるのですが、ネットをググッたら、ヤフーブログ記事だったらしく無くなってます。私の作業記録メモも探したが見つからず、どっちに問題があるのかわからずです。

今回のトラブルが暑さに起因していたからねー。

熱に関係あるとしたら定着ドラムかなー。定着ユニット部分の分解清掃をしないといけないかなー。ブツブツ.....

と宿題を残しつつも、この修理作業は終わりとしました。

 

完全復活じゃないやん?って....

そうですよ。

だからブログ記事のタイトルが

「カラーレーザー君の修理になるのか?ごまかしか?」

なんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキャナのガラス内側掃除 EPSON GT-F670

2020年07月11日 23時51分15秒 | コンピューター関係

昨晩は疲弊していたのかパソコンの前で眠っていた。

いや、記憶にないので失神とかいうなよ。たしかに、夜中23時30分ごろの室温が37度だったのよね。

ずーっと汗がじんわりとでてくる超低温サウナって感じだったからねー。

われに帰ったときは26時ごろでして、喉がカラカラだったので、ヘロヘロになりながら水を飲んでそのまま嫁の横へ転がった。つまり布団にどてっ...。と多分しているんちゃう?

嫁のニマニマしている寝顔までが記憶にある。

次の記憶は、「朝飯食いやがれ」と嫁に蹴られるところからなのだ。

って、ことで昨晩はブログ書きをさぼりました。ちゃんとネタはあったのにね。

ということで、昨晩のネタを書くのです。

 

と、その前に.....

プチ人気があるらしいやつを...

本日のバケツです。

約30時間の降雨量です。撮影日時は7月11日22時ごろてす。

30時間でこれだけ溜まるって凄いと思いません。

ずーっと雨降りではありませんよ。

30分ぐらい超強烈えげつないパッシャーって雨が降るのが数回あるんです。

その時はもの凄い突風も吹き荒れます。とんでもない天候です。

田畑が風で大変なことに、看板やテントも被害が出てますよ。

 

さてさて、昨晩に書く予定だったネタです。

数日前にリサイクル屋にて330円でゲットしたスキャナです。

嫁専用になるのですが、嫁に引き渡す前にちょっとメンテナンスです。

だって、そのまま嫁に引き渡して、もしなにか不具合があったら、嫁から何をいわれるかわかりません。「余計な仕事を増やしやかってー」程度なら可愛いものです。まあー、そうならないためにも先に手を入れておきます。

このスキャナですが、リサイクル屋店頭にて私は気づいてますよ。

スキャンガラス面の、なんとなんと、内側が盛大に曇っているのです。

写真でわかります。サザナミのように妙な曇りなんですよ。

内側が曇っているから、330円で処分されていたものと思います。

曇っているの分かって買っているってことは、治す自信があるってことですよ。

というのは、この薄いタイプは存じませんが、昔のごっつい箱仕様のクソ重たいスキャナは何回が分解修理しているのよ。まあー、そういうのと比較してミニチュア版ってことでしょ。という安易な思考です。

もし弄り壊したとしても330円の勉強代として、私が泣いたらいいだけの話です。

さてさて分解なんですけど....

外観をじっくりと見ます。ゴム足をめくって中にネジがあったりしないかの確認もしました。

こいつって、カバーヒンジのところ2ヵ所にしかネジがないです。

本当かよ?。コストカットをここまでしているのかよ?。って思いました。

スキャナって精密機器だよ、けっこうな制御機器なんだよ。それなのにネジ2個だけって...

この広い大きい筐体の隅々をひっかけクリップにしてネジ2個で押さえてあるってことですよ。

ヘタにこじ開けてシャーシに曲げ癖つけてはいけません。もちろんクリップを折ってはいけません。

こういうのはスルッと抜ける角度があるはず、とプチ知恵の輪というかお手玉しながら2枚開き完成です。

御開帳して驚いたこと....

内部がこんなにちゃちぃーのか、とか、ガラスが両面テープで貼られているのか、とか....

まあー、そんなのはネジ2個で封がされているところで察していたのでそうではないのです。

私が驚いたのは.....

なんとなんと.....

こいつから、

女性の芳香モアーンと.....

醸しよるのです。

分かってもらえます?

機械を分解したら、開けた瞬間にメスの匂いですよ。というか、女性の部屋独特の香りですよ。

いろいろとイメージしてください。

私の顔がどんなになったか、想像してください。

前オーナー様は女性なんでしょう。またはオカマさんですね。

それとも女性社員が沢山いる会社とかなのかな?

 

さてさて....

ガラスの裏側にアクセスできる状態ですよ。

あっ。ガラスというてますけど、これって多分アクリルだと思います。でも私の慣習というかスキャナはガラスというイメージがあるのでガラスという説明で進めますね。

曇りって実質汚れなのよね。

汚れが着くってことは、静電気か結露の類でホコリを寄せ付けているってパターンだと....。それが私のスキャナ修理の経験則でした。

なので、ブロアでまずは吹き飛ばしてみて、どのぐらい貼り付いているのよチェックをしてみます。

ブロアでシュッシュッと風を吹きつけたら、なんとなんと、女性の芳香がモアモアと立ち上がるのです。

なんだと?、ガラスに女性のフェロモンがたっぷりってことか?

キズをつけるようなチリ含有の汚れではなく、どちらかというとシリコングリスをなすくった薄い濁りを伴った汚れなのよね。

それならティッシュで拭いてみることに.....

えええっっっ。ニュルって感触があるっす。おいおいこれって...

まさかの油系物質・・・。

指で触ります。間違いありません。油だ。めっちゃ薄く油がコーティングされている。それも女性の芳香で....。

絶句です。

思わず、駄目ジャン、バカやろうって....

やめときゃいいのに。勇気の人差し指を嗅いでしまった。こんなものに女性を感じている私はダメ人間確定ってか?

ガラスがこうなっているってことは、スキャナ内部がほぼこの油でコーティングされていると思え。

さすがに内部部品を取り外してまでの徹底掃除は考えてません。ベルト周りを分解するとスキャナの精度にかかわるのでヘタに分解しないことです。

まあーねー、油だからねー。この手ののはマジックリンでどうだろう?と、ウエスにマジックリンをちょっとつけて拭いてみました。

駄目だー、この油は粘度高しです。マジックリンで解けますが綺麗に拭き取りできず微妙な虹汚れが残ります。

こうなると揮発するやつで拭き取りなんだけど、相手がアクリルだとすると....

相応に悩みますよ。アクリルを侵さないやつって、攻撃性の弱い溶剤を.....

燃料アルコール、自動車用パーツクリーナー、除光液、こいつらは危険だろうとあきらめます。

薄い溶剤って、私の中ではシールはがしなんですよ。

こいつでチャレンジしました。

フチの両面テープが貼られている部分で実験です。15分ほど放置して溶剤にまけて白く濁ったりしていないか確認です。成功しました。

そうなると、あとはこいつを吹きかけて磨き上げるだけです。

ちなみに苦戦するのは、読み取り部分です。ここだけは丁寧に処置しました。

よっしゃー綺麗になったぞー。元通りに組み立てます。

その他の外観チェックです。気になったところだけ撮影です。

カバーに仮固定テープが貼られている。

多分、フイルムスキャンパーツと交換するときに云々って感じの代物と思うけど、これをメクッて上カバーから、またメスの香りがするものが現れたら仕事が増えるので、手をださないことにします。

ようするに「見えん見えん」です。

スキャナの裏面、底面です。

ブツブツの変体仕上げになってます。

これって滑り止めゴムとかの上にスキャナが置かれていたのと違うかな?

ゴムが加水分解してスキャナに貼り付いているものと思います。

ちなみにこのブツブツからメスの香りはしませんよ。

このスキャナですがリサイクル屋で外観は綺麗に掃除されているんですよ。きっと全体から女性を醸していたんと違うかなー。それを掃除してくれているんでしょう。

でも内部まではさすがにということでは...

 

さあ、動作確認です。

って、動作確認もせずにいきなり分解してたので、初接続ですよ。

フラットベットスキャナって、立体物を立体物のようにスキャンできなければならないというのが私の持論です。安物スキャナはガラスに接しているところだけスキャンできて数ミリ浮いたところは黒抜けするのよね。かしこいスキャナはガラスから浮いたところはいい感じにピンボケで色を保持してくれるんです。

立体物がほどほどにスキャンできれば、とってもベッピンさんの画像をゲットできるのよね。

さて、このフェロモン悶々だった娘は、どこまで仕事してくれるかですよ。

すぐそばにある立体物を並べてスキャンです。

お前は、まだWindows7なのか?とかはほっといてください。

この赤いミニノートは実験用なのであえてWin7のままにしているのです。

立体物の明暗表現もいい線いってます。

ノギスの鈍い金属光沢と、マジックのポリ素材の赤色表現といい、なかなかだと思います。

というか、A3の真面目な大型スキャナに近い色表現しよるなー。もしかしてこのしょぼいボティーでCCD搭載とかなのか?

まあー、そんなことはどうでもいい。仕事をしてくれることはわかったので、嫁に贈呈しよう。

 

で、嫁に引渡しました。

嫁は玩具もらったって大喜びです。私も、これで嫁がコピー機使わせてくれとゴソゴソ邪魔をしにこなくなるので大喜び。

嫁のパソコン(もちろんWindows10)でもしっかり動作しました。

 

はい、330円のスキャナで我家に少しだけ幸がやってきたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17インチブラウン管パソコンモニター処分してきました

2020年03月26日 23時57分43秒 | コンピューター関係

ちょっと前に壊れた17インチのブラウン管モニターを、2ヶ月ほど前と同じところに持っていって処分してきました。

EDION店頭へ持ち込みまして、リサイクル処分費用1100円の支払いです。

痛い出費ですが、仕方ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンモニターの入れ替えをした

2020年03月24日 23時38分39秒 | コンピューター関係

3月19日にメインPCに繋いでいたブラウン管モニターが突然死しました。

とりあえずで17インチ液晶モニターを繋いでしのいでいたのですが、やっぱり液晶モニターは目が疲れるのです。

3月21日に、倉庫の奥底に保管している別のブラウン管モニターを発掘しました。

そして本日です。いよいよモニターの入れ替えをします。

 

今回設置するモニターは、TOTOKU CV711R という機種です。三菱のダイヤモンド管というブラウン管を採用しているモニターです。

TOTOKU(東京特殊電線株式会社)って聞きなれないメーカーでしょ。

20年ぐらい前は産業用モニターとしてメジャーメーカーだったんですよ。

医療用モニター、写真デザイナー用モニター、といったジャンルで活躍していたモニターです。

もちろん拘りパソコンユーザーは、NANAO(EIZO)かTOTOKUかというぐらいのブランドでした。

 

さて本日から採用なのですが、モニターが死亡されるまで、ずーっと私の主たる道具として活躍してもらうことになるので...

まずは内部のお掃除しておきましょう。

内部にスポンジが貼られているのですが、劣化の気配はなく、まだまだしっかりしたスポンジでした。

ネットで調べたら97年に発売開始のモニターです。

97年ってまだWindows95時代だよねー。

そのころの製品だと部品もしっかりしたものが使われているってことでしょうか?

20年から経っているのにスポンジがしっかりしていることに驚きです。

数時間表示したままにして簡易動作確認にて特に不具合はありませんでした。

ということならと....

先ほどメインPCのモニターとして設置完了しました。

もちろんキャリブレーションもしました。

EIZOのトリニトロン管より明るくすっきりした感じがあります。

今度は長持ちしてよ。このご時世は程度の良いブラウン管モニターを入手するのは難しいんだからね。と切に願うのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのモニターがまた壊れた

2020年03月19日 23時57分03秒 | コンピューター関係

午前中はちょこちょこと雑用がありまして、昼前からお仕事です。

いつものようにパソコンをオン。

本体は「ポッ」とスピーカーから音がしてPOST起動しています。

そのタイミングでモニターが「カチッ」と反応して同期します。

「ピシューッ」ってモニターの消磁回路が作動します。

その後、画面が映るのですが....

何故か画面は暗いまま。

????となる私です。

モニターの電源をオフ/オンしたりするが反応が無い。

もしや、これって....

モニターのあちこちに張り手をくらわします。が、まったく反応がありません。

PCは起動したままにして、モニターを電源切って3分ほど放置してからモニターの電源をオン。

同期の「カチッ」音あり、「ピシューッ」消磁回路作動音あり。でも画面はやっぱり真っ黒のまま。

画面真っ黒のときに、モニターのメニューボタンを操作してメニュー画面を表示....。

えーっ。モニター調整用の表示画面する表示されず、真っ黒のままです。

あーっ。これってブラウン管の電子銃故障のパターンなのでは?

正月に交換したとこだよ。3ヶ月ほどで駄目になったよ。

モニターが無いとはじまらないので、作業用備品棚から液晶モニターを引っ張り出します。

それをセットして動作確認です。あっさりと画面が表示されました。

ということは、ブラウン管モニターが本当に死亡している。

ブラウン管モニターを引っ張り出すのが面倒です。まずはパソコンがとりあえず使える状況にしたいので、ブラウン管をそのままにして手前の狭い空間に....。液晶モニターはすっぽり置けました。

あーっ。液晶モニターの青白色がいやーっ。目がチカチカするぞー。やっぱりブラウン管がいいぞー。とかいいつつも....

少しでも色描写がまともになるようにと、色あわせです。

ちょっと色表現がマシになった。それでも、やっぱり液晶モニターは目が疲れるわ。

とか、いろいろと設定したりしていたら、パソコンがフリーズです。

このフリーズですが、ちょっと前に後輩がコンセント抜いた事件から、ときどき起こるようになったのよ。

ハードディスクのデータがダメージを受けている系の挙動不審フリーズではなく、ディスクではなく本当にCPUやメモリーが挙動不審になっている系のトラブルです。

これもついで仕事で追求してみましょう。

ってパソコンを開けてみて...

うわっ。熱い。なんで内部が熱いのよ。

って、こりゃー単なる熱暴走じゃん。

えーっ。熱暴走しないようにBIOS設定をスペック規定値にしておいたはずなのに....

ということで、BIOS設定画面を確認したところ....

なんだとー。BIOSの設定がメーカー出荷時の状態になっている。

このマザーボードが初期値がオーバークロック設定になっているというふざけたやつなのよ。

それも、スタンダードとかの定格動作モード設定があればいいのに、そういうのがなくて、マニュアル設定で定格の数値を叩き込めとかいうのよね。定格設定がイレギュラーでオーバークロックが当たり前運用っていうマザーボードらしいです。

いつのころからなんでしょうね。自作系パソコンのマザーボードのBIOS初期値がオーバークロック設定になっているのって?

ともかくBIOS設定が飛んでメーカー出荷時設定に初期化されていたってこと?

なんでそんなことになったのかというと、きっと後輩がコンセント抜いたときになにやらあったのでしょう。

犯人はわかったので復旧させます。

マザーボードのボタン電池の電圧を測って3.13Vだったのでボタン電池はOK。

BIOS設定画面にて、各数値を変えてなるだけ定格となるように設定しなおし。

そんなこんなで、以前の安定動作するような感じになったみたい。

とりあえず今日はここまでしたところで、夜の20時頃でした。

 

で、なんで今日にこんなトラブルなのよ。

実は明日に、和歌山城のフリーマーケット(ピヨピヨフリーマーケット)に出店する段取りだったのです。

生活費が欲しくて今月はフリーマーケットの予定を入れていたのよね。

世間はコロナが云々といってます。いつもの会場は中止になったんです。

生活費が少しでも欲しいのに、家財を売って小銭が欲しいのに。コロナのバカーです。

そして嫁が見つけたのが、和歌山城のフリマでした。

和歌山はフリーマーケット開催するのね。

なので嫁は段取りしてました。

しかし、パソコンのトラブル発生ですよ。

仕事で使っているパソコンなので、それを復旧することが最優先です。

その作業をしていたら夜になった。

車にフリマグッツを積み込みする時間がなーい。

ということで、明日のフリーマーケットへ行けないことが確定です。

なんでー。どうしてー。なんで今日にパソコントラブルなのさー。

はあーっ。少しでも生活費が入ると計画したのに....。

口をとがらしてブツブツ言っている私を想像してください。

 

さて、明日は....

倉庫の奥底に封印しているブラウン管モニターを発掘しましょうか。

3連休のうちにメインパソコン関係を片付けて来週からビシバシと気持ちよく使えるようにしたいっす。

ってことは、明日はスバル弄りもできないのかー。

うえーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンモニター画面ノイズの犯人

2020年02月26日 23時24分49秒 | コンピューター関係

咽頭炎は、ほぼ回復してきました。

声は、おおむね戻ったのですが、大きい声を出したあと、長くおしゃべりをするとプチかすれます。

関西人からしゃべりを取り上げるのは拷問ですよ。女性陣から相手にされなくなりますよ。

もちろん体温は平熱になりました。寒気もありません。食欲もめっちゃあります。

あと、もうちょっとで回復かな?週末はウォーキング開始できるかな?

スバル弄りはいつから再開しよう。ウズウズしています。

 

で、スバル弄りをしていないと、私の場合はブログネタがなかったりする。

だって、激貧の日銭稼ぎを書いても仕方ないし、そもそも仕事に関することはブログに書かないようにしているし....

ずーっと事務所に篭っているので、BGMで音楽CDをずーっと聴いている。

強いて言えば、本日に聴いた音楽CDなんて書けるのですが、文才のない私が書いたところでとなるしね。

 

なので沈黙のブログってことになるのですが....

いやいや、時々記事を書かないと、こんなオッサンのブログは忘れ去られるので....

無理やりネタを見つけて書いてます。

 

私のパソコンモニターはブラウン管です。

今年の1月5日に、故障したブラウン管モニターを、別のブラウン管モニターへ入れ替えしました。

そのときのブログ記事は次のところ

2020年1月5日のブログ記事:パソコンモニターの入れ替え

どうしてもブラウン管に拘っているのは、私の目が超乱視だからなんです。なので「今だにブラウン管なのかよーっ」て意見は無視しております。

入れ替えしてから、発色とかは特に問題なく使えているのですが....

突然ノイズが出るのです。ノイズ時間は2秒ほどの一瞬です。

画面が微妙に揺れるときもあれば、一瞬消えるときもあり。

これが不定期ありまして、今日はなかったかと思えば、1時間に3回あったり、と再現パターンがわからなかったのです。

今、使っているブラウン管モニターは、EIZO E57T ってやつ。20年以上前のモニターです。当時は一部マニアが拘るメーカーでした。

ノイズで画面が微妙に揺れているときに撮影しましたが、よくわからんよね。

そんなメーカーのものなのでノイズ対策なんかもしっかりしているはずと思っております。

なのにノイズが発生って、このモニターも寄る年波ってやつでしょうか?と思っていたのです。別のモニターに入れ替えするかなー。もうちょっと使ってノイズの頻度が激しくなったら入れ替えるか?とか...

先週にわかったことです。

モニターがブヨブヨブヨブヨって激しくノイズです。それも1分ぐらい続いた。こんなに長いのは初めて。

そのタイミングにて、事務所前の信号にて大型バイグ(米国製サイドカー)が信号待ちしていたのよね。

そのバイグがドクドクドクドクって爆音を鳴らしながら交差点から去ったら画面のノイズが消えた。めっちゃすっきりした画面描写が帰ってきた。

これって、交差点で信号待ちしている車両からのノイズでモニターが歪むんだと発見です。

そうなると、プチ観察します。

変体改造バイクが停車したらノイズが乗るかと思ったのですが、そういうわけではないのです。

大型バイクはその後通過しないのでわかりません。ちなみに白バイは画面にノイズを出しませんでした。

そんなこんなしていたら、1秒2秒といった短いノイズは信号が青に変わるタイミングとほぼ同期していることに気づきました。

車がいないときはノイズがありません。

車がいるときでも基本はないのですが、なにかのタイミングで発生。

そうなると、信号待ちしている先頭車種を覚えて、信号が青になるタイミングとモニターの画面との因果関係があるのかを観察です。

そうしていたら発見です。アイドリングストップ機能のついている車両が青信号発進のタイミングでセルモーター回ります。そのタイミングでパソコンの画面にノイズが乗るのです。

それも、スズキの車両だけです。なぜかスズキは甲高いセルモーター音なのでノイズ対策のガートめいた仕掛けがついていないのかも知れません。

と、ここまでわかったところで、事務所の前をスズキが通らないようするわけにはいきません。

さすがにスズキほどのメーカーならノイズ対策設計とかノイズがでていないかとかの出荷時のチェックはしているでしょう。つまりスズキから出ているノイズは法的に許可されているものだろうと思います。

そうなると、そんなノイズにデリケートに反応しているモニターを使っている私が駄目ってことなんでしょうねー。

くそー、モニターの発色は良いのに、このままだとスズキの車が通るたびに画面が揺れるのかー。って知ってしまったら、がっかりです。

とりあえずノイズは一瞬です。そして当地はスズキ車の割合が少ないので、頻繁にノイズが出るわけではないのが救いです。

どうすっかなー。うーんうーん。

モニターをまた入れ替えるのん?めんどうだよ。

うーんうーん。

ってことで、この件はそのまま保留して、どうしても辛抱たまらなくなったらモニター交換しようかと思います。

しかし、モニターに影響を出す、現代の自動車って....

そういうノイズ問題は昭和末期に終了したものと思っていたのにね。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃ古いマウスを買ったらベトベト君だった

2020年02月10日 23時40分07秒 | コンピューター関係

先週に和歌山市へ出かけたときに、家電量販店にてマウスを購入しました。

なんとWindowsXP時代の産物です。もちろんパッケージはどんでもなくくたびれていて日焼けしているのです。

そんな時代の産物が店頭処分セールワゴンに放り込まれているのが和歌山の凄いところだと私は思っております。

まあーねー。缶コーヒー代ぐらいなので手を出してみました。

だって、今使っているマウスの形状が気に入らないのよ。なにか代わりが無いかなー、でも金は無いよ。と探していたのでした。

 

ちなみに、私のマウスへのこだわりは...

  • 手のひらで移動操作するので大型形状マウスで手の平の凹んでいる部分がマウスに触れこと
  • ローラースクロールがついていること
  • マウスボタンのクリック感がしっかりしていること

なのです。

あとは、できたら...

  • 長いケーブルがついた有線マウスがいいなー
  • レーザーではなくボールマウスがいいなー

なのです。

世間は小型の無線マウスが人気のようなので、まったく逆ベクトルの代物を欲していることになります。

マイクロソフト社が出していたマイクロソフトマウスで、ナス型で大型のスクロールマウスがベストなのですが、さすがに見かけなくなりました。

10年ぐらい前は中古でいくらでも回ってきたのですが、そのときにキープしていた中古マウスも使い切ってしまいました。(経年でボールが変形、またはボールを感知しているローラーが駄目になります)

知人に言われるのですが、「お前はマウスが根をあげるまで使い切るから」って....

だって気に入ったマウスは仕事の相棒ですよ。本当は新品を買えればいいのですが、激貧なので中古で巡ってくるやつを用いて、半年ももたないのです。

ちなみに新品でも1年も持ちません。私ってマウスの転がしすぎでしょうか?猫のようにマウスでジャレ過ぎなんでしょうか?

1年もたない物に1万ほどのお金を出せないのです。いや5000円も出したくありません。

そうなると、知人から放出される中古マウスをしゃぶっているということです。

あっ、なんかみみっちいこと書いてますか?

まあー、そんなやつが店頭で見つけて手を出したマウスってことです。

で、安いだけあって、うそーってことでした。

 

買ったマウスは....

Logicool MX610 という、無線レーザーマウスです。

よそ様のホームページですが詳しく説明されているところがありましたので、興味ある方は次のURLをクリックして見てください。

http://www.ne.jp/asahi/uv33a/hidlab/company/iodevice/logicool_mx610.html

私は「ロジ」と呼んでいる、そこそこ信頼しているメーカーの製品です。マイクロソフトの次ぐらいに信頼しております。

それに、大きさも良さそう。このデザインは過去に使って良かった記憶あり。なにより処分販売価格がすばらしい。

今日から使い始めようかと箱から出します。

って、ここで気づきました。

あかん。これはブログネタになるやつや。

って、ことでパッケージを開けて広げたところからの写真になります。

ます、パッケージから出した瞬間に酸っぱい芳香が攻撃してきました。

ああああっっっ。これはアレだ。と、ちょっと幻滅です。

多分そうなるだろうなー。と、マウスを取り出そうとしますが、パッケージからマウスが出てこないのです。はい、あの匂いから想定できる事態が発生です。

振ってもでない。端っこに爪をひっかけても出てこない。

仕方がないので精密ドライバーを隙間に差し込んでちょっと浮かしたら、ネットリと引っ張りがある感触です。

間違いありません。貼りついてますよ。

まさか、このマウスって高級品だったりしたのん?

私はてっきりプラ樹脂ボティーのマウスだろうと思っていたのですが、まさかのゴムコートがされているタイプのようです。

ゴムが経年による加水分解を起こしてベトベトになっているってことです。

貼りついているものは仕方がありません。

駄目元で強引に引っ張り出します。って精密ドライバーをパッケージとマウスの隙間に差し込んでこじりだすだけですが....。それでも、できるだけマウスに傷をつけないようにプチ慎重になります。

取り出せましたが、あきません。側面の黒色部分がゴム系樹脂コートでめっちゃペトペトです。

ぎゅっと握ったらマウスがくっついてくるし、指紋がべっとりとマウスに型のように残るようなありさまです。

グニュグニュまでは行ってませんが、表面は間違いなく別物質に変化しております。

こういうのは私の経験によるいい加減な知識では、アルコールでお掃除なんですよ。

激貧はなにかとこんな物体と遭遇することがあるので、一般家庭にはなさそうな「燃料用アルコール」なんてものを持っております。

古いゴム系素材のものを掃除するときに時々活躍するんですよ。ちなみに薬局で普通に売られてます。

尚、燃料用として販売されているものです。私はメーカー想定の燃料用途以外利用ってことになります。なので真似はしないでくださいね。自己責任で作業しております。

こいつをティッシュに取って、さらりと拭き上げます。

汚い写真を出しますよ。エッチなものを想像しないでよ。

黄色いのが加水分解で変化した物質です。

拭きあげるとこんな肌になります。もちろんスベスベの状態です。ベトベトとはおさらばです。

本当はこの次の工程でアーマーオールでうるおいを与えるのがいいのですが....

私が使っていくうちにすぐに手垢でボロボロになるかと思うのでこのままで進めます。

で、ここで気づきました。

ソフトウェアCDが付属品であるのですが、なんと封が切られてます。

つまり、店頭購入したんだけど、一度開封されている商品ってことですよ。

展示処分品とか返品された商品とかってことなのかも?それがXP時代からずーっと在庫していて処分箱に放り込まれていたものを私が未使用品不良在庫品と思い込んで購入しているってことですね。

さて動作確認を....

ってところで気がつきます。

ワイヤレスだから電池がいるじゃん?

単3電池が2本必要なのですが、手元に電池のストックがありません。

くそー乾電池を買う金がいるじゃん。乾電池は想定してなかったわ。

ってことで、グタグタのままで終了です。

 

そのうちに電池を用意して使うことにします。

スムーズに使えたらもうブログには登場しません。

もし、さらなるなにかドツボに落ちたらブログネタにするかも?

たとえば、壊れていたとか、Win7/10で使うのになにやらあったりとか....。まあーそんなことはなく使えると思ってますが、だって信頼しているロジの製品だもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?