山口県長門市の「まち」「ひと」「しごと」をつなぐお手伝い

NPO法人つなぐ(長門市しごとセンター内)で働くことになりました。
そこでの活動日記

長門フードツーリズム試食会 参加

2019-08-17 11:33:06 | #1 長門市内および周辺で働く人の紹介

講師は、田村大治郎氏


焼きぬき蒲鉾の発祥は、約300年前
萩藩主 毛利吉元公の時代(1707~1731)

殿への献上品として始まる



※焼き抜き蒲鉾の中でも「白抜き」が山口県の独自


第2次大戦後
大陸からの引き上げにより仙崎に滞在した41万人余りの引揚者
約1年半滞在

仙崎の蒲鉾を手土産に帰ったので、
先崎蒲鉾が広く知られるようになった

東は、小田原
西は、仙崎



かまぼこ

高たんぱく・低カロリー(なんども水洗いされて、脂分が落ちるから)
H17 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会 研究助成事業の研究成果で「認知症予防に効果が期待できる」との結論を得た


ソルビン酸は、保存料
容量を守れば大丈夫なんです



ソルビットは甘味料。



最近、林先生が、
「かにかまのすごさ」を言ってくれて、
すごく売れるようになっている


>>仙崎蒲鉾組合加盟事業所
※変わる場合があるので、詳細はHPでお調べください

・組合長 千銀蒲鉾
 事務局 フジミツ
 大和蒲鉾
 大留蒲鉾
 池新蒲鉾
 藤東蒲鉾
 山九水産


商品の手配・体験についての相談もしてみて


とのこと




センザキッチンでの売り上げNO1は かまぼこの「大和蒲鉾・浜千鳥」 660万円!!

だったそうです。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿