長門市の今後を考えるうえで「山口県」がどのようにしようとしているのか
知らないといけないなあと感じまして
この「やまぐち維新プラン 218>>2022」をもらってきました。
まずは基本情報
生産年齢人口(15~64歳)
1980~2015年で約26万人減
1980年には、県内の全人口が158.7万人(うち生産年齢人口は104.8万人、高齢化率11.6%)
2015年には、県内の全人口が . . . 本文を読む
2015年ごろから、山口県では
サテライトオフィス誘致にも力を入れています。
例:
山口県お試しサテライトオフィスモデル事業 「希望の女神」がクラウドコンピューティングEXPOでアピール
2017年5月15日 10時00分
豊富な工業用水をイメージして、
金の斧・銀の斧(優れた立地環境、全国トップクラスの優遇制度)両方を上げます、
というものらしいです。
追記:
2019年5月に . . . 本文を読む
山口しごとセンターに来ました。
県内企業にテレワークの活用/働き方改革を広めるにあたっての
勉強です。
◆ツールの活用
⇒sugukiku の紹介
※スマフォを使った、リアルタイムアンケートツール
・QRコードで参加する。
・管理者の方が「質問」を掲げると、スマフォに選択肢が現れる
・回答がリアルタイムに反映
・それをみながら話ができる
◆子育て・介護人材やシニアにどう仕事を提供する . . . 本文を読む
「地域」支援をする上でどうしたらいいのか
総務省が開催する研修に参加させてもらっています。
2泊3日!!@千葉
・研修施設内にレストランがあり、宿泊施設があり、図書館には「自治」「地方」系の資料が色々
・時間限定で、お酒も販売
・23時就寝
(在室確認として、部屋にカギを刺さないと、警備員の方がみに来るそうです)
「外出厳禁」なれど、それもそれで
学びに来たのは143人!講師・補助員が20 . . . 本文を読む
企業誘致などされている方へ
挨拶かねて、行ってみました。
担当者の方は「tego」をご存じで、
「ああ、長門市の」
とのこといろいろ情報交換させていただきました。
さて、1Fにパネルがあって、
県の取り組みが書いてありまして、
「あの補助金は、この流れなのか」
「あの話は、県が進めているのか」
と、脳内で情報がつながっていく感じがしました。
昨日、ある地域の方と話した時、
「1次産業 . . . 本文を読む
これは、広告制作会社さんとの話が本決まりになる前、
たたきとして、わたしが作ったものです。
プロにお願いすることになり、
このお手製資料の出番がなくなったものの、
それだと悲しいので、ここに(笑)
前置きが長くなりましたが、
NPO法人つなぐは、去年3月に発足しまして、
そのときから、年2回の「高校生向け、市内企業の合同ガイダンス」を実施しています。
・2月ごろに、高校2年生向け(高 . . . 本文を読む
NPO法人つなぐは、2018年3月に発足しました。
2018年10月オープンした「長門市しごとセンター」の運営管理を通じて、
長門市内の企業の活性化、いきいき働く人を一人でも増やすために活動しています。
月に1回の理事会
いつだれが何をいくらで買ったのか、という経理や
どういう理念のもと、なんの活動をしたのか、いくらかかったのか、参加は何人か、などのレポート
などが共有されます。
. . . 本文を読む
長門市しごとセンターは、
リノベーションして去年オープンしました。
もともとミライインダストリーさんという
縫製工場だった場所です。
出窓があって、
以前は、ここにディスプレイがおいてあったそう。
今は何もないので、
百均でボード買ってきて、案内をおいてみました。
でも、出来れば
なんかこうもっと、覗いた人が楽しくなるような何かを置きたいものです。
お金はかけられないもの . . . 本文を読む
フェイスブックは、
十何年か前に登録して、なんとなく使ってます。
ただ、投稿者はリア充な人が多く、
なんとなくしんどいので、
ほぼアクセスしてませんでした。
ここ十年ちょっとは、
旅行行った際の
そこで出会った方々との連絡手段としての利用
あと、撮った写真の保存。
自分のみ閲覧にして、一つのアルバムに200枚くらい入れる。
便利です。
しかし、長門に移ってきて、またアクセスするよ . . . 本文を読む
GW後半戦、山口県長門市の天候は晴れ
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
この地域は、農水産業と、サービス業の方が多く
10連休取っている人の話を聞きません。
市をあげて観光に力を入れているのもあってか、
市役所の方も、イベントなどに出ていています。
東京・大阪の会社で働く方々は、10連休取っている人も目につき
こちらまで足を運んでくれたり、FB見たら海外行ってたりします。
私個 . . . 本文を読む
上は、googleMAPで「山口県 大学」の検索して出た地図です。
入ってない大学をいくつか付け加えましたが、
抜け漏れはあるかもしれません。
ちなみに、高校卒業後の県内の進学先として
どういうところがあるのか見ていたら、とてもいい資料をもらいました。
山口県 県内進学・仕事魅力発信協議会 発行の
「山口県 県内進学ガイドブック 2019」です。
これによると、
・大学・公立大 . . . 本文を読む
JCDAの会員向けメルマガで
地区会(勉強会?セミナー?)の案内がありました。
長門版、、ないし山口版のこういうのがあったら
意見交換しに行きたいなというのはおいておいて、、
年代別に、時代背景を交えた話を聞く。
こういう企画いいなあと思います。
企画内容を下記に抜粋
---------------------------------------------------------- . . . 本文を読む