京の町屋のお洒落なお店

和雑貨・着物の「なごみ」

なごみ茶道教室~初釜~

2015年02月08日 | 

 

福です、ごきげんさん!立春は過ぎましたけど、まだまだ寒いですなあ。

 今日は、少し遅くなりましたが、今年初めての茶道教室・・・初釜でした。

  茶道そのものの他、着物での立ち振る舞いを学ぶことも目的のひとつ・・・・

 美しい所作を目指してがんばります!

 

お茶席への入り方・・・先生が、立ち方、歩き方など丁寧に教えて下さいます。

床の間の拝見・・・・掛け軸や活け花を観賞します。

お茶道具も拝見・・・先生の様子を見て覚えます。

初めに先生がお手前を見せて下さいます。

~今日は、先生は、ピンク系のお着物に、紅型の松竹梅の帯。

初釜らしい装い、さすが~。

    

そのあと、隣に付いて頂いて、ひとりずつお手前をしました。

  

お茶を運ぶ練習・・・頂く練習・・・細かい作法を覚えるのは、

なかなか難しいものですね・・・・・

  

お茶道具~お棗(なつめ)、お茶杓、お茶碗など~を手にとって拝見する練習もします。

作法は考え尽くされた結果のものなんですね。

自然にできるようになるまで、がんばらなくっちゃ。

 

緊張感のある静かな時間・・・・

「この空間が大好き!」とHさん。

弟子たちよりもずっと若い(!?)きれいな先生が、

優しく 楽しく 的確に 教えて下さいます。

忘れてばかりなのに、いつも気長に教えて下さって、ありがとうございます! 

 

   来週は、高倉寺のお茶会に行きはるそうでっせ、

  おけいこの成果を発揮して、がんばって来ておくれやす。

   ほなまた、ごきげんさん!