gooブログはじめました! TOMY &TIMMYのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

保身

2023-06-10 10:16:00 | 日記
 職場で、こんなことがありました。

具体的なことを書こうと思って、
ブログを書き始めたけれど、

どこの職場にも、理不尽なことは
たくさんあるだろうし

詳しく語ったとしても、
似たようなことはあるんだろうと
思い、詳しく書くことは
辞めにしました。


でも、
一体、何がこうまで人を保身に
走らせるようになったんだろう


正義とか、責任とか、
追及とか、どこまでも非難する
風潮のせいだろうか。


学校の校長と話していたら、
その校長の話の中には、
子どもを中心に据えた思考は全くなく
ただ、責任の所在を問われた場合の
保身のみで塗り尽くされていた。


保護者としての学校との対峙ではなく、
同じ子どもを預かる者として、
まさに映画の「怪物」のように
「私が話している相手は、人間?
怪物?」と問いたい気持ちだった。


「マジか?」
「それ、冗談でなくて、マジで言ってんのか?」と
一応確認したいくらいだった。


現役の、しかも、どちらかというと
教育委員会からも評価されている類の
校長が、自分たちの保身しか頭の中に
ないのだから、


いくら、DHA🐟を取って、前頭葉を
活発に活動させたとて、
どうしようもない。


けしてボケてる訳でなく、正気で、
本気で、正義は責任のがれの保身だと
考えているのだから、
本物の「怪物」なのだ。


子どもたちが、ホントに可哀想だ。


しかしながら、今更思うのは、


教育現場を知っていたからこそ、
自分の子育てをする時に、
中心に据えていたことは、


学校には、いい先生も、そうじゃない先生も
入り混じっているから、
仮に、いい先生に当たらなかったとしても
というより、
どんな、先生に当たったとしても
そのことを大した問題でなく
サラッと流せるような、そんな
子どもであって欲しいと思っていた。


そうだった。
もともと、期待していなかったのに、
つい、少し離れていた為、
間違えて期待してしまっていた。


学校不要論には、反対だが、
昨日話した、頭の中、保身しかない
それしかない役人みたいなヤツだけは、
なんとしても早期退職という形をもって、
日本の教育に貢献して欲しい


動物の方が、よほど賢い。
目の前の危機に、ちゃんと対応しようと
している、そんなティミーくん🐕の方が
何倍も優れている。







隠徳を積む

2023-06-09 09:50:00 | 日記
昨日、定期的に集まる友人3人で
昼ごはんを食べた。


引き出しの多い2人で、
何の話を振っても、いろんな答えや
体験談、それに関する友人の話が
出て来るので、毎回楽しい。


その会話の中で
徳には、
陽徳と、陰徳があり、
「陰徳を積む必要がある」
という話になった。


陽徳とは、
例えば、電車🚃の中でお年寄りがいたら、
「どうぞ」と席を変わるものであり、
陰徳とは、
もしかしたら、お年寄りや、体調が優れない人が乗ってくるかもしれないから、
最初から吊り革に捕まり立っておく
ことだという。


その話を受けて、
ある弁護士の奥さんが、
必ず1000円札を10枚お財布に用意して、
運転席の近くに座るという話があった。
それは、もし、
「1万円札しかないんです!」
という人が現れた場合、
すかさず、その婦人は財布から
10枚の1000円札を取り出し、
両替してあげます!
という為だと言うではないか。


これぞ、陰徳!と
手を叩いていると、

この行動の真の目的は
1万円札しかない困った人を助ける
為にあるのでなく、
1万円しかないなら、仕方がないなと
運転手さんが判断した結果
無賃乗車になることが許せない!
というものであった。


もはや、陰徳ではない。


捻じ曲がった正義感と言えばいいのか、
さっぱりわからないし、
よくもまぁ、その弁護士も、
その婦人を奥さんにしておけるものだと
関心した。

とても仲の良い夫婦というから
なおさら、そんな弁護士にだけは
頼りたくないと思った次第です。


1000円札10枚を準備するのは
やめて、ティミー社長🐕との散歩の時に
他人?他犬の💩が落ちていた時、
1000回に10回拾い、
陰徳を積むことにします。






本物とは?

2023-06-08 08:42:00 | 日記
 画像は、東京🗼に遊びに行った時、
ちょうどNetflixの「サボリーマン甘太郎」に
ハマっていて、
その中に出てきた「豆かん」🫘を
食べに行った時のものです。


「サボリーマン甘太郎」が行った
甘味処を巡るということで、
何件か行ったわけですけど、

この「豆かん」が
とにかく印象に残りました。

それには理由があって、

この写真の豆かんは、
門前仲町 「入り江」の豆かんで、
文句なしに美味しかった。


シンプルにお豆に蜜をかけただけの
スイーツなので、
お豆そのものの味が決め手となります。


しかしですね、東京🗼甘味処巡りの旅で
数あるスイーツの中でも
この豆かんが、
こうも印象に残った理由があるのです。


というのも最終日に、シメとして、
もう1軒甘太郎が紹介していた
浅草の「梅村」に行こうと計画していた
のですが、


なんと、開店時間が、お昼🕛からで、
ちょっと飛行機の時間に間に合わない


そこで、
ネットで調べて、結構評価の高かった
参道のお店で、豆かんを注文したのです。


それがなんと、
一口食べてわかった。


まずい!


まず過ぎる!!


豆が塩っ辛くて、しかも、全くふっくら
していないのです。


いくら、不味くてても、お金も払ったし
できるだけ食べようと思ったんですが、
食べられませんでした。


この最後に行ったお店のおかげで、
同じ豆かんでも、こうも違うのかと
いうことを知りました。

ネットの口コミで、ここの豆かんを
美味しいと書き込んだ人
「入り江」に行って下さい。
そして、訂正するべきだ。

本物って、すごい!
そして、本物を知らないって、
怖い。

ティミー社長🐕には、できるだけ
本物のカリカリをあげたい
そんな気持ちです。








凄く腹が立ったのに、急にどうでもよくなること

2023-06-07 14:55:00 | 日記
 今日の朝、この間腹が立ったことを
家族に話していたら、
話したことで、更に腹立たしさは募り


何か言ってやりたい!
と、強く感じた。


しかも今日中に手を打ちたい
その気持ちがぐっと⤴️高まっていた。


職場に着いて仕事をしていると
いろいろあって、
それを次から次へとやっていくうちに


何とか手を打ちたくなっていた
問題が
急にどうでもよくなった。


こんな経験ありませんか?


コレって何なんですかね?
ホルモンのせい?


それだけではない。
きっと、これこそが、
一つのことをやらずに
いろいろやることの
効用と言えるのかもしれない。


朝の腹立たしい感情のまま
例えば、休みだったとしたら
そのことを、ずっと考えていたかもしれない。


いや、休みなら、うれしくて
そんなことは明日考えようと思ったかな


とにかく、今は、その非常に
何とか一矢報いてやらねばならぬ
と思っていたことが、
なんだか
つまらない問題に思えて来た。


ただ面倒臭いと感じたのか、
そんな必死になる価値ないと
感じたのかわからないけど、


どうしようかな。


凄く熱い思いだったのに、
急に、もう面倒だから、
やめとこうかなって思う
そんなことって、ありませんかね?


私結構ある気がします。


流せるのなら、流そう
きっと、流しても
トイレで大便を流したら
すっかりお腹痛かったこと
忘れてしまうくらい
しょうもないことだったんだろうから。


それよりも、ティミー君🐕と散歩したあと、
サボっていたチョコZAPにでも
行くとしよう。



職場で敬意を払われているということ

2023-06-06 10:51:00 | 日記
 ウェルビーイングに関することで
YouTubeを見ていたら、
幸せを感じる要因に、


「職場で敬意を払われている」
と言う項目があった。


よく幸福度を測る指標みたいなものを
見ることはあるけど、


これは、「まさに」と手を打ちたくなる
要素のような気がした


どんな仕事にせよ、
一緒に働く同僚に
敬意を払われているか否か
それは大きな問題です。


そして、その仕事に関わる他の団体が、
自分の職場の人間に敬意を払っていない
と感じるとき程、
ムカムカ💢する時はない


いや、他の団体のことより、
果たして、自分の職場の人間に対して
敬意を払っているか?


確かに仕事ができる人に対しては
もちろん敬意を払っている
そして、そのことが相手にも
伝わっていると感じる時って、
その相手と、とても歯車が合っていると
感じられて、気持ちいい
つまり、幸福度高め❗️


しかし、相手に不満がある場合や、
自分に自信がなく
相手から信頼されていない
または、敬意が払われていないと
感じるとき程、ツラい時は
ないのかもしれない


その同じYouTubeのなかで、
「信用」と「信頼」の違いも
述べられていた。


一緒懸命にやっていても、
たった一度のことで「信用」を
失うことはあっても、
たった一度のことくらいで、
「信頼」は揺らがない。


「信頼」を築くのが難しいはずだ。
逆に、「信用」は、ある程度の努力で
手に入れることが可能なのかもしれない。


「信頼」を築きてきたはずだったのに、
「信用」までしか築けていなかったのだと
知った時、落ち込むのかもしれない。


だがしかし、開き直って、
「あっ、まだ信用までしか
いってなかったんだ!
それじゃあ、仕方ないよね
信用までじゃ、そうなるよ」
と、思い変えることにしよう。


もちろんティミー社長🐕と、ハチ🐕‍🦺のことは、
100パー「信頼」しています。
私のことも安心して、信頼してね。