goo blog サービス終了のお知らせ 

思うがまま・・たびの語り帳。

旅先での思うがままを紹介する気ままなブログ・・。

仙台の旅・・語り帳③

2018-07-10 | 
2018.7.01~7.03
仙台へ行ってきました。


3日目は・・
秋保温泉から再び仙台へ・・・
その途中で・・・

〝アグリアの森〟


に寄っておもしろいものを見つけた・・

〝山のきぶどう〟


岩手県内産の山ぶどうを丁寧に搾り、糖類・香料・保存料などを一切加えないジュース・・。
山ぶどうならではの芳醇な香り、爽やかな酸味とすっきりキレのある味わい。
一瞬ワインの味わいを感じさせる・・・

わたし的には
〝完熟 山のきぶどう〟


ですね・・酸味がうすく飲みやすい・・おすすめですね・・いい商品でした・・。



つぎは仙台へ・・・仙台といったら楽天イーグルス

〝楽天生命パーク宮城〟






そして仙台といえば・・・〝麻婆焼きそば〟

なかでも
〝中国めしや 竹竹〟で食べた





評判どうりのおいしさ・・・焼きそばの焦げが麻婆とよく合う・・。



仙台といえば・・・〝ずんだ餅〟
〝甘味処 彦いち〟でいただいた





う…ん・・枝豆が美味しい、仙台ではこのずんだをつかったオリジナル商品が多い・・ずんだソフト、ずんだジュースなどなど・・




そして仙台駅へ・・・




ここでカフェ

〝ハミングミールマーケット〟
で仙台のオリジナルカフェでコーヒーをいただいた





そして最後はお土産・・
仙台といえば・・・笹かま
 
〝鐘崎〟で購入

そして〝萩の月〟


有名ですね・・美味しいの確かでしたが、萩の月の〝菓匠三全〟のなかでも

〝伊達絵巻〟


はおすすめ・・




仙台は杜の都をいいますが・・牛タン、ささかま、ずんだ餅、麻婆焼きそば、温麺などなど・・
食は豊富・・しかも美味しい・・

しっかりグルメを堪能した3日間・・嫁さんに感謝・・たのしい旅となりました

仙台の街





















仙台の旅・・語り帳②

2018-07-09 | 
2018.7.01~7.03
仙台へ行ってきました。

2日目は・・


〝蔵王〟・・・
宮城県と山形県をつなぐ蔵王エコーラインは、今は新緑が綺麗ですね・・・9月中旬からは紅葉が色鮮やかにエコーラインを彩る模様・・。

天気もいいし新緑がいい






・・・エコーラインの途中で寄り道・・・「滝見台展望台」で滝が2つ見れます・

〝三階の滝〟


〝不動の滝〟


2つとも素晴らしい雄大で素晴らしい・・・

そして
蔵王山頂の景観



〝お釜〟
湖面はエメラルドグリーンの水、神秘的な雰囲気・・・冬の樹氷とともに蔵王の象徴となっていますね・・。




お花




素晴らしい景観・・



そして

〝秋保大滝〟



〝おやすみ処 不動庵〟


そこで郷土料理・・〝うーめん〟をいただいた・・


あたたかいモチモチ食感・・おいしい


そして温麺といえば・・

〝白石温麺〟
お店でいただいた〝金印〟をゲット・・・



仙台の温泉といえば・・

〝秋保温泉〟

ここで1泊・・


語り帳③につづく・・・












仙台の旅・・語り帳①

2018-07-08 | 
2018.7.01~7.03
仙台へ行ってきました。



セントレアからはプロペラ機・・・初めて乗った・・プロペララの音がうるさかった・・
午前中の便で1時間・・・仙台空港からレンタカーをかりて

旅のはじまり・・名古屋は暑い日がつづいていますが、仙台も意外に暑い・


まずは日本三景のひとつ松島へ・・
遊覧船で観光・・日曜日ともあってひとがいっぱいでした・・。

しかしわたし的には その景観にあまり感動はなかった・・世界遺産にならないのがよくわかる気がする




しかしその周辺はお土産、ショップが多くあり・・
昼食は
〝魚師の海鮮丼〟・・・



〝カキフライ〟を単品で大きい、揚げんものはすべて大きい・・・おすすめ


〝海鮮丼〟は新鮮でおいしい・・


そしてこの松島で狙っていたのが・・

〝M Pantry(エム・パントリー)〟 
 のお店


ここでの商品は宮城県産オリジナルがならび・・ここでしか手に入らないものばかり・・なかでもわたしの好きな調味料品はおすすめばかりです

なかでも宮城県大崎の

〝よっちゃん農場〟

とうがらしを栽培する農場で その とうがらしをうまく使い辛すぎず調味料として活かした商品

よっちゃんなんばん・・・看板商品、何にでも合う


YOSCO・・・タバスコよりおいしいかも


よっちゃん生ラー油・・・食べるラー油よりおいしいかも


どれもおすすめ・・広めたいくらい・・・ごはんに合う・・一押し商品


仙台市内へ・・・
〝青葉城〟に行ってきました・・・
伊達政宗の居城〟



・・・大きい石垣にびっくり・・相当に大きい城だった感じがした・・政宗の野心が伝わってくる大きさ・・


仙台といえば牛タン

〝牛タン専門店 司〟


さすが本場の牛タンは柔らかい・・おいしい・・



語り帳②につづく・・・









広島の旅・・語り帳③

2018-03-18 | 
2018.3.10~3.14
広島へ行ってきました。

広島・・
広島グルメで有名なのが・・

呉メロンパン

呉で観光したとき、本店に行きたかったが・・日曜休み・・
この日・・広島福屋でやっと購入した・・
ずっしりと重たいラクビーボールのようなメロンパン・・美味しい

あっという間に売り切れていた・・









広島といえばカープ・・・

マツダスタジアム

を観光、ショップは2階建て・・全選手の背番号ユニフォームがあり、その大きさに圧巻・・






広島B級グルメで話題となっている汁なし担担麺を堪能・・・

武蔵坊

で食べた・・・ウ・・・ン
名古屋人にとって・・担担麺は美味しい店がいっぱいあり・・
汁なし担担麺も食べているので比べると・・・いまいち。







平和公園近くの

おりづるタワー

広島の過去と未来を感じられる場所ですね・・
1F物産館で広島お土産を・・・ゲット




広島の最後の夜は・・やはり お好み焼き

八絋(はっこう)

鉄板に抑えつけるくらい麺を焦がして香ばしく
ネギがいっぱい・・
美味しい・・・








呉、宮島、広島・・の旅・・・
美味しいグルメと観光・・・
のんびり、ゆっくり、いろいろ・・・堪能しました


広島夜景・・
















広島の旅・・語り帳②

2018-03-18 | 
2018.3.10~3.14
広島へ行ってきました。

宮島・・・
世界遺産・・海外の観光客が多い・・
満潮の予報が出ていたので・・海に浮かぶ厳島神社をたのしみにしていたが・・・
ちょっと残念・・

しかし・・いい天気で気持ちがいい・・

〝厳島神社〟









宮島で美味しいというコーヒー屋へ・・・

伊津岐珈琲sarasvati

おすすめは・・
カスカラティ〟(珈琲の果肉のお茶)

・・初めて飲んだ
ふだんは珈琲豆のみ摘みとって、果肉部分は捨てている・・その果肉を使っっているお茶
見た目は紅茶・・・
飲むとフルーティーで・・・ちょっと酸味があり・・意外に美味しい・・やみつきになりそう・・。





広島宮島といえば・・もみじ饅頭・・

藤い屋

温かいできたての もみじ をいただきました・・美味しい。





昼食は・・・やはり牡蠣を食べたい・・しかも生牡蠣・・・
焼牡蠣の発症の店といわれる・・

焼きがきのはやし

かきめし、かきフライ、そして生かきは最高にうまかった・・・。








かきを堪能したあとその牡蠣のお土産へ・・

牡蠣屋

牡蠣屋のオイル漬け(牡蠣のオイルつけ)
牡蠣の佃煮
牡蠣醤(牡蠣風味醤油)
牡蠣の塩辛
牡蠣のオイスタードレッシング


旅前から狙っていました
ここでしか手に入らないものをゲット・・・ちょっと値段ははったが・・・
言葉にならないほど美味しい・・

・・・宮島土産に すべておすすめ、・・・





宮島の最後は宮島珈琲・・

宮島珈琲

ほんのり、のんびり・・美味しいコーヒー





宮島、いいところ・・・。

語り帳③につづく・・。










広島の旅・・語り帳①

2018-03-17 | 
2018.3.10~3.14
広島へ行ってきました。

広島はもうこの時期暖かいと思ったが意外に寒い・・

到着したのが16:00頃で・・
まず最初に訪れたのは、平和の象徴・・
平和記念公園と原爆ドーム・・・
外国人観光客が多く、やはり歴史的に平和への象徴となった街だけあって関心深く訪れていたのが印象的でした





そして広島といえば、お好み焼き 公園近くの本町通りにある

へんくつや

で夕食・・・そばがほんのりと焦げて美味しい、美味しい・・これぞ広島お好み焼きって感じ・・。





呉・・・
旧日本海軍の歴史を観光・・・
戦艦大和が建造されたドック

潜水艦が停泊している港・・



大和ミュージアム

では、大和と連合艦隊の歴史を見てまわった・・・10分の1大和は圧巻でした



呉といえば・・
海上自衛隊艦艇ごとのカレーが味わえる、海自カレーを楽しむことに・・


数多くあるなかで
潜水艦「いそしお」のビーフカレーを

乙女椿

でいただきました・・・なんか思っていたよりごく普通のカレーでした、
よく考えたら艦艇だろうがどこだろうが乗組員が作るカレー・・一般的なのは当然ですね・・。





広島に戻って・・広島城



市内を駆け巡る市電を堪能・・



広島駅内・・
気になっていた広島の新定番スイーツ
広島チョコラトリーの

広島チョコラ

を食べてみた・・見た目はガトーショコラだけど・・・ねっろり濃厚なチョコ・・
この食感がいい・・・評判どおりの美味しさ!
ドリンクには

飲むチョコラHOT

がいい濃厚なチョコが味わえる・・・

広島チョコラ・・広島のお土産におすすめです。





宮島で夕食
宮島といえば・・・あなごめし

名店〝うえの
でいただいた・・・

有名なお店とあって混雑・・おいしいあなごめしを堪能しました・・





語り帳②につづく・・・



















常滑の旅・・。

2018-01-14 | 
2018.1.13
常滑へ行ってきました・・。

常滑といえば、焼物の街・・・特徴は急須の取ってが大きく尻尾みたいな型・・。

なかでも有名なのは・・・
堀田憲児さんの作品・・・
特徴は水玉模様に焼物なのに木目柄で・・めずらしい色合い・・・おすすめ







つづいて昼食に・・
常滑で長崎ちゃんぽんをグルメ・・
ちゃんぽん屋
長崎ちゃんぽんも美味しいが・・・おすすめは皿うどん・・・美味しいおすすめ










そしてスィーツ・・
ココテラス
たまごの美味しさをそのまま素直に引き出しています
なかでも・・・たまごいっぱいプリン ・・・
賞もとっただけあって濃厚で美味しいですね・・



それとわたし的に目についたのが・・・たまご農家のこだわりマヨネーズ ・・
美味しい女性におすすめヘルシーマヨネーズです




常滑は焼物の街ですが・・・グルメも美味しい。

京都の旅・・。

2017-12-31 | 
2017.12.20
京都に行ってきました

まずは四条祇園 ・・鍵善良房
創業300年 名物くずきりは必食!黒蜜につけて食べる独特な和菓子・・・おすすめ




黒七味で有名な創業が1703年と歴史ある・・・原了郭・・
辛くてよくわからなかったが・・・伝統の味でお土産にゲット。






平安神宮に移動して家内安全祈願・・・初詣はすごいひとなんだろうな・・・。




再び四条に戻って・・
寺町通りのおにぎりを堪能・・・まんぷくおにぎり米都
美味しかった・・おすすめ






つぎは・・・
京都の奈良漬け
寛政元年創業・・・京都田中長奈良漬店
ウ・・ン有名は有名だけど・・・わたし的には やはり本場奈良市のほうが美味しかった・・



時間があったので京都駅のらーめん小路でラーメンを堪能・・
昭和23年創業の・・・ますたに・・・
背脂醤油系の元祖だけあってうまかった・・・濃厚のようであっさりしている美味しい・・







そして今日の目的であった・・京都の西京白味噌
本店に行きたかったが・・時間がなく京都駅内で購入・・

京都西京白味噌といえば・・本田味噌本店・・・
なかでも毎年1樽しか作らない数量限定品・・・なかなか手に入らない〝大吟醸 西京白味噌〟を奇跡的にゲットできた

・・・感動・・・味噌汁というか・・クリーミーな味噌スープっていう食感・・・すごい
こんな味いままで感じたことない・・・すごい・・・絶対おすすめ

これで・・・我が家の正月は雑煮を楽しむ・・






京都のコーヒーといえば・・イノダコーヒー
京都らしいコーヒー屋さんって感じ・・・。






最後に四条に戻って・・・八ッ橋といば・・・八ッ橋屋西尾為忠商店
原料にこだわり、保存料、色素、人工甘味料等無しの新鮮な八ッ橋です・・・

本物の生八ッ橋は美味しいモッチモッチ・・・おすすめです・・


今回の京都の旅も・・・いい商品がゲットでき・・正月がたのしみです







東京の旅・・。

2017-11-28 | 
2017.11.27

東京に行ってきました・・

■築地に向かいました・・
朝食は築地の人気店 おにぎりの丸豊
具の大きさが驚き・・美味しかった・・


テリー伊藤さんのお兄さんがやっているお店 丸武 へ・・
あつあつ卵焼き美味しかった・・・


そして珈琲といえば米本珈琲店・・ちょっと濃過ぎ・・苦かった


■皇居二重橋、警視庁、国会議事堂の中を見てきました・・・










■東京駅に戻って
煎餅の名店 喜八堂へ・・・
香ばしい煎餅をゲット・・おこげ美味しい・・・これはおすすめ


■両国へ・・
国技館を見学・・・


そして・・・
佃煮の名店 小松屋へ・・・
店構えが驚きでしたが・・季節の佃煮 わかさぎの佃煮とかきの佃煮ゲット・・試食をさせてもらい・・うまいの一言おすすめ





■東京スカイツリーへ・・
東京の夜景を満喫・・1分で展望デッキに到達するエレベータの技術はすごい




そこで浅草に本店をもつ名店 浅草梅園へ・・・
創業安政元年の浅草の老舗甘味処。とくに“あわぜんざい”は有名で堪能・・美味しかった おすすめ


■再び両国へ・・・
夕食は ちゃんこ巴潟
店の名前の 巴潟ちゃんこ[味噌味] をいただいた・・
人気店らしく人が多かった・・わたし的にはイマイチだったが・・


東京は交通面が発達していているが地下鉄のみで移動するのは大変・・・
しかし・・今回もグルメで美味しいものを堪能した旅でした・・








鎌倉の旅・・。

2017-10-09 | 
2016.10.01

鎌倉へ行ってきました・・。
江ノ電・・乗ってきました


まずは 江の島で生しらす丼を・・・いただきました




つぎは長谷駅で下車・・ここで面白い店を発見〝鎌倉すざく〟鎌倉の炭を・・食、美容、雑貨と色々とそろえてあり・・とくに竹炭をつかったドリンクを試食・・ほのかな炭の香りがしたが味は美味しかった・・・おすすめ


つぎに鎌倉へ向かい・・
駅から小町通りを抜けて鶴岡八幡宮へ・・・人のにぎわいがすごい




食事は・・〝キャラウェイ〟カレー屋さん・・・すごいひとで人気。
ごはんの量が多い・・しかしカレーが人気店だけあって美味しいこれはおすすめ





土産に鳩サブレ・・なんでこんなに人気があるのかな。



最後に訪れたのは・・・
鎌倉といえば、源頼朝が有名ですが・・わたし的にはやはり北条ゆかりの街ですね・・
その北条が最後を迎えた東勝寺を訪れました・・

北条高時をはじめとする約800名ちかくの北条一族は自ら腹を切り火を放って自決した・・その地〝腹切りやぐら〟といわれる跡には怖くて行けなかったです・・。

鎌倉は・・
華やかなときもあり、鎌倉幕府最後のときは悲惨な歴史もあった地・・

あらためて歴史の深さを知った旅となりました。




九州 鹿児島の旅

2017-10-08 | 
2016.12.8

九州 鹿児島の旅・・・桜島がすばらしい


まずは
鹿児島ラーメンを食べる〝豚トロ〟行列ができていた・・・美味しかった


名物かるかんを駅前でゲット〝蒸気屋〟名物かるかん饅頭も美味しいが・・・なかでも 〝かすたどん〟はおすすめです


あとは・・・さつま揚げ〝揚立屋〟添加物を一切使用せずに製造しているさつま揚げは美味しい・・

鹿児島駅前で見つけた
下堂薗茶舗〟・・・お茶屋のお茶、スイーツ、お食事を・・・あたらしい感覚の日本茶カフェ・・・
思わず・・吟穣茶ボトリング緑茶、ほうじ茶を購入・・吟穣茶むちゃくちゃ美味しい


お茶といえば・・・知覧
宮原光製茶さんで知覧茶を堪能・・ごちそう様美味しかった


そして鹿児島といえば・・黒酢
桷志田黒酢本舗
熟成期間でこんなに味が変わるとは・・・面白い・・3年ものを購入・・・
色々黒酢をつかった商品があるなか・・・〝食べる黒酢〟はおすすめ・・ごはんに合う。


また〝坂元醸造〟さんも有名で「壺畑」レストランで食事・・いろんな黒酢商品を購入・・・
そしてなんといっても黒酢壺畑・・・景観が素晴らしい



今回ものんびり、ゆっくり、ご当地のグルメを堪能しました・・。

宇治、奈良の旅

2017-10-05 | 
2017.10.1
宇治へ行ってきました・・
10円の絵で有名な平等院から、ぶらぶらと散策・・
■平等院


宇治といえばお茶
まずはお茶を購入なかでも〝お茶のかんばやし〟の〝徒然つれづれ〟は美味しい・・おすすめです。
■お茶のかんばやし


■宇治川餅 茶団子(抹茶・ほうじ茶)・・・美味しかった。




■茶そば ながの・・そば稲荷・抹茶そば・・・雑誌で勧めていますがう--ン?






宇治・で有名な店
中村藤吉本店 伊藤久右衛門・・・伝統とおもむきある建物・・なかは観光客でいっぱい。フインキだけ味わってすぐ出た・・。
■中村藤吉本店


■伊藤久右衛門


その伊藤久右衛門本店の近くにあった・・宇治 式部郷・・おかき専門店で、美味しい・・
月まどかの青磯と揚げをゲット・・お茶の印象が強かった宇治でおかきの名店・・おすすめ
■宇治 式部郷


■福寿園茶工房でスィーツを堪能(抹茶あんみつ・大納言ぜんざい)
大納言ぜんざいはこんがり焼いた抹茶もち、ほうじ茶もちが美味しい






奈良へ宇治から45分・・・奈良駅周辺を散策・・
奈良といえば奈良漬
西出奈良漬け本舗で定番のうりの奈良漬けをゲット・・美味しい・・おすすめ

今西本店の奈良漬けは日本で唯一「純正」の呼称が許された奈良漬け、興味のあるひとにはおすすめ
■奈良漬け(今西)


のんびり日帰り・・楽しい旅となりました




北海道 富良野、美瑛の旅・・西3線北21号

2017-07-18 | 
2017.7.02

ファーム富田から千望峠に向かう途中・・・

すばらしい丘の景観にであった・・・五稜の丘、藤野の丘にひけをとらない眺め・・。

地図から・・上富良野町西3線北21号・・おすすめ

パンフレットにものってなく、観光客もいないなか・・・素晴らしい景色を独り占めできる。

すばらしい丘・・・。






















北海道 富良野、美瑛の旅・・五稜の丘

2017-07-14 | 
2017.7.03

美瑛といえば〝丘〟

そのなかでも・・藤野の丘と同じくらい素晴らしい景観が見られるのが・・

五稜の丘・・一押しスポット・・・

ケンとメリーの木、ぜるぶの丘、セブンスターの木、マイルドセンブンの丘・・ツアーで案内する定番の観光地よりは・・
はるかに景観がすばらしい・・・

パンフレットにものってなく、観光客もいないなか・・・素晴らしい景色を独り占めできる。