Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-03-09 10:57:46 | チャリンコ生活
今朝は昨日と同じ気温7℃ですが風も無く雲が厚いせいか冷たさはありませんでした。快調なペダリングですが途中でかなり熱くなり背中にはうっすらと汗をかきました。今夜はどうやら雨のようですが大した事がなければ良いのですが・・・チャリ「休」にならない程度である事を祈ります。チャリ通DATA:19.5㌔・50分・時速23.4㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-03-09 10:52:01 | 今日の雑学
春の雪は牡丹雪
太平洋側では、真冬より春の声を聞いてから雪が降ることがよくある。まるで冬に逆戻りしたかのようだが、これは春ならではのことで、東シナ海で発生した低気圧が日本の南岸沿いを通るときに、北の冷たい空気を呼び込んだため。このとき降る雪は、牡丹(ぼたん)雪であることが多いが、これは上空での凍結温度が高いために、ふわふわとした大きな雪片になるのだ。一見積もりやすそうな牡丹雪だが、実際は降るそばから消えていく。あまりあっけなく消えてしまうことから、春の淡(泡)雪とも呼ばれる。
今日(京)ことば
おへん・・・・・ありません。 「だいじおへん。」「~やおへん」

今日の一語

2009-03-09 10:38:58 | 一日一語
『小田原評定(おだわらひょうじょう)』
いつになっても結論が出ない会談や相談。
類:●小田原談合●小田原相談故事:天正18年(1590)。豊臣秀吉が小田原城の北条氏を攻めた際、城中で和戦の意見が対立し、徒(いたずら)に日時を送った。エンドレスな会議の議題を会議している様な会議は必要ないですね
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
三日の手伝い
「三日の手伝い」という言葉があります。たとえ三日間の手伝い仕事であっても、その仕事に一生の仕事のような心構えで真剣に立ち向うならば、そこから必ず大きなものを得ることができる、ということです。そうしてこそあらゆる場面に直面しても動じない精神が身につくということでしょう。そう言うと「本業についたらもちろん一生懸命に努力する」と言う人がいるかもしれません。しかし、私のこれまでの体験から言うと、現在与えられた、いまの仕事に打ち込めないような心構えでは、どこの職場に変わっても、決していい仕事はできない。これははっきり申しあげることができると思うのです。チョッとした体験が経験になり、そしてそれが天職になる事もあります。何事にも真摯に取り組む姿勢は大切ですね

年中記念日

2009-03-09 10:16:35 | 何かと役立つ「四字熟語」
3月9日 レコード針の日
エジソンが最初に発明した蓄音機では鉄の針が使われていましたが、後にエジソンは円盤式のレコードでダイヤモンド針を採用しています。現在、レコード針には円針と楕円針がありますが、製造が容易なため、通常は円針の法が低価格です。今でも絶対音感を持つ音楽好きにはレコード針から出される音はたまらないようです。
遊園地の日
陽気も良くなり、ウキウキした気分にさせられ、行楽には一番の時候ということで、日本遊園地協会が毎年3月第2日曜日を「遊園地の日」と定めた。今は休みの日に子供を連れて遊園地という家庭も減っているでは
記念切手記念日
1894(明治27)年、日本初の記念切手が発行されました。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。小学生の頃切手収集に凝った時期があり切手帳を抱えて友達と品評会してました。
関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円でした1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通しています。
ありがとうの日
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
緑の供養日
観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
佐久ケーキ記念日
長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。「さ(3)く(9)」の語呂合せ。
ローマの聖フランチェスカの祝日
1384年ローマ生まれ。1440年没。
病人や貧困に苦しむ人々の救済とたゆまぬ祈りの末に癒しの力を授かり、いつでも守護天使の幻視が見られるようになりました。また、守護天使の放つ光のおかげで夜でも鮮明に物が見えたと言われることから、1952年に車やバイクを運転する人々を守護する聖者となりました。
バービーの誕生日
1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表しました。現在、150以上の国や地域で販売れファッション人形として世界一のシェアを誇っています。1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になりました。